社会そのほか速
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
バンダイナムコゲームスは、PS Vitaソフト『東京喰種 Masquerader』を発表しました。
人間の姿をしながらも人間を喰らう怪人「喰種」が跋扈する東京を舞台に、一人の人間「金木 研」がある事件をきっかけに「半喰種」とも言うべき存在へと変化。そんな彼が抱く葛藤や疑問が、人と喰種の関係に少しずつ波面を投げかけていく人気漫画「東京喰種 トーキョーグール」。
第1部に当たる「東京喰種 トーキョーグール」は完結していますが、現在は2部となる「東京喰種 トーキョーグール:re」が絶賛連載中。またTVアニメ「東京喰種トーキョーグール」も好評を博し、2期目となる「東京喰種トーキョーグール √A」がいよいよ大詰めを迎えつつあります。
さらに「東京喰種」初のゲーム化となったスマホアプリ『東京喰種 carnaval』もリリースされており、「東京喰種」の世界は様々な方面で活躍の一途を辿っています。そしてこのたび、更なる展開となるPS Vitaソフト『東京喰種 Masquerader』が発表されました。
『東京喰種 Masquerader』の公式サイトでは、お馴染みのマスクに手をかけている金木研の姿を確認することができます。本作においても重要な役割を果たすのでしょうか。詳細が気になるばかりです。
また本作のジャンルは、アドベンチャーRPGとなります。「東京喰種」らしい物語や激しいバトルの要素などに期待が高まるばかり。内容が明らかとなる、新たな発表を心待ちにしておきましょう。
『東京喰種 Masquerader』は、発売日・価格ともに未定です。
(C)石田スイ/集英社・東京喰種製作委員会 (C)BANDAI NAMCO Games Inc.
スクウェア・エニックスが、スマホRPG『ファイナルファンタジーグランドマスターズ(FINAL FANTASY GRANDMASTERS)』を発表しました。Google Play/App Storeにて、2015年配信の予定です。
Android/iOS『ファイナルファンタジーグランドマスターズ』は、2002年にサービス開始されたMMORPG『ファイナルファンタジーXI』の世界観で楽しめるオンラインRPG。
プレイヤーは『ファイナルファンタジーXI』で構築された架空世界「ヴァナ・ディール」の冒険者となり、最強の冒険者「グランドマスター」を目指して世界中を巡ります。
シリーズの伝統である「ジョブシステム」も採用されており、種族や性別、ジョブ、装備などを組み合わせてキャラクターを作成・育成することができます。
種族は、『ファイナルファンタジーXI』にも登場する「ヒューム」「エルヴァーン」「タルタル」「ミスラ」「ガルカ」の5種類から選択することが可能。
ゲームで出会ったプレイヤーと「チャット」や「エモーション」でコミュニケーションできるのも、オンラインRPGならではの魅力。リアルタイムの協力バトルをスマホで手軽に楽しめるようです。
■『ファイナルファンタジーグランドマスターズ』は、Google Play/App Storeで2015年に配信予定!
今回ご紹介した『ファイナルファンタジーグランドマスターズ』は、Google Play/App Storeにて2015年に配信される予定です。プレイ料金は、アイテム課金制(基本プレイ無料)。開発は、『アヴァロンの騎士』などのソーシャルゲームを手がけているクルーズ株式会社。
すでに、ティザーサイトも公開されています。『ファイナルファンタジーXI』の系譜を継ぐアプリとして発表された本作、スマホRPGとオンラインRPG、双方のファンに大きく注目されるのではないでしょうか。
(c)SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
Developed by CROOZ, Inc.
※掲載している情報は、2015年3月20日時点のものです。詳細は『ファイナルファンタジーグランドマスターズ』公式サイトでお確かめください。
出典:[株式会社スクウェア・エニックスのプレスリリース]
新着ゲーム on SPApp!
人気ブラウザゲーム「刀剣乱舞-ONLINE-」の公式スタートブックが誕生し、アニメイトで予約受付が始まっています。発売は4月20日です。
初心者に向けた解説やキャラ紹介に加え、付録として公式イラストレーター・汲田氏による加州清光とこんのすけの描き下ろしイラストをあしらった手ぬぐいとアクリルキーホルダー、そして刀剣男士44人を紹介したロングポスターが付いてきます。
初めて遊ぶ人はもちろん、すでに遊んでいるファンもグッズをゲットして楽しめそうですね。
STAP細胞問題を受けて理化学研究所が設置した外部有識者による委員会が20日、不正防止のための理研の改革案は適切だとする報告書を、下村博文文部科学相に提出した。
理研は、改革の方向性に一定の理解が得られたと判断。STAP細胞問題の影響で見送られていた「特定国立研究開発法人」への指定を目指す動きを本格化させる。
報告書をまとめたのは「運営・改革モニタリング委員会」で、委員長の野間口有・三菱電機相談役が下村文科相を訪問。委員会は、理研が昨年8月に策定した改革案の内容や実施状況を審議したほか、STAP問題への理研の対応も検証した。
情報処理推進機構(IPA)の、Web サイトの開発者や運営者向け「安全なウェブサイトの作り方」に、パスワードリスト攻撃への悪用防止対策などが新たに追加された。
IPA では、必要な技術的配慮が不足していたために起こる Web サイトの情報漏えいや改ざんなど、意図しない被害を防ぐため、「安全なウェブサイトの作り方」を2006年から発行している。ソフトウェア製品や Web アプリケーションに関する脆弱性関連情報を取り上げ、適切なセキュリティが考慮された Web サイト作成のためのポイントをまとめている。
7版となる今回の改訂では、DNS を狙った攻撃やパスワードリスト攻撃、クリックジャッキング攻撃など、前回改訂の2012年以降問題となった攻撃、および新たな手口への有効な対策を追加している。また、今回は保存している利用者などのパスワードの漏えいに備える対策を提示している。
7版ではパスワードを“ソルト”と呼ばれる文字列を付加して計算したハッシュ値(「ソルト付きハッシュ値」)にし、見かけ上のパスワードを長くすることで、パスワード復元までの時間を非現実的な長さに延ばすことを推奨している。この対策により、パスワードが漏えいしても、復元が困難なためパスワードリスト攻撃などへの悪用防止効果が期待できるという。
DNS とは、Domain Name System の略で、コンピュータがネットワークのどこに接続されているかを示す IP アドレスという数字の集まりを、「www.ipa.go.jp」のような、人に覚えやすいドメイン表記と対応させるための情報を管理する仕組み。
クリックジャッキング攻撃とは、ユーザーを視覚的にだまして、誤って別の Web ページのコンテンツをユーザーに操作させる攻撃。
ハッシュ値とは、ハッシュ関数により求められる固定長のデータ。ハッシュ値から元の文字列を求めることが難しいという特性を持つ 。