社会そのほか速
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
NVIDIAは同社主催の「GPU Technology Conference 2015(GTC 2015)」において、単精度浮動小数点の場合、7TFlopsという性能を実現したハイエンドGPU「Titan X」を発表した。価格は999ドルと発表されており、コンシューマ向けのGPUである。
GTC2015の基調講演で、Titan Xを発表する同社CEOのJen-Hsun Huang氏。Titan Xは3072 Cudaコアを集積し、単精度では7TFlopsのピーク演算性能を持つ
Titan Xは3072 Cudaコアを集積し、単精度(SP)浮動小数点では7TFlopsという高い性能を持つ。これまでの最上位のGeForce 980は2048 CUDAであるので、コア数を1.5倍に引き上げている。
なお、NVIDIAの製品ページでは、コアクロックは通常1GHzで、ブースト時でも1.075GHzとなっており、3072×2×1.075=6.6048となり、基調講演での7TFlopsには若干届かない。
倍精度(DP)の演算性能は0.2TFlopsと単精度の1/32程度の値であり、倍精度の演算器は申し訳程度に積まれているという構造になっている。ゲームなどで必要なグラフィックスのための演算は単精度で十分であり、また、今回のGTCのメインテーマであるニューラスネットワークのDeep Learningにおいても単精度で十分であるので、倍精度演算器にチップ面積を割くという設計にはなっていない。
そして、Titan Xのデバイスメモリは12GBで、メモリの転送速度は7Gbps、このメモリを含めて、消費電力は250Wと発表されている。
画像認識に関してImageNet Large Scale Visual Recognition Challengeという競争がある。人間でも、これは何の写真? と迷うようなものもあり、訓練した人間でも正解率は95%(誤り率5%)程度である。これに対して、2015年の1月に中国のBaidu(百度)は誤り率5.98%という成果を発表し、2月6日にはMicrosoftが4.98%の誤り率という人間を上回る性能を達成したことを発表した。そうすると、1週間も経たない2月11日にGoogleが4.82%を達成と発表するというデッドヒートの状態となっている。
Baidu、Microsoft、GoogleのImageNet Large Scale Visual Recognition Challengeの成果を説明するHuang氏
なお、写真のCEOであるジェンスン・ファン(Jen-hsun Huang)氏の後に見えるグラフは認識率の年次推移を示すもので、2010年は72%、2011年は74%とゆっくりとした改善であったが、2012年にトロント大学のHinton教授のグループが新しいラーニング法を開発し84%と大幅な改善を実現した。Huang氏はビッグバンと表現していたが、この改善がMicrosoft、Googleの95%を超える成果に繋がっている。
また、これらのネット企業は、イメージのサーチサービスなどにこの認識を使用しており、認識率で他社に負けるわけには行かないという事情がある。
画像認識であるが、元の画像のピクセルの色、明るさの情報は32ビットの単精度、あるいはその半分の16ビットのFP16というフォーマットで十分である。このため、Titan Xでは16ビットのFP16という半精度浮動小数点演算をサポートしている。GPUの32ビットのレジスタに2つのFP16の数値を詰め込んでいるので、FP16の数値はx86のSIMDのように連続したアドレスである必要があるが、うまく使えば、同じデータ量で2倍の演算ができることになり、性能を向上させられる。
画像認識ではニューラルネットワークにトレーニング画像と呼ぶ多数の画像を学習させて、ニューロン間の情報伝達の重みを調整して、正しい認識ができるように持っていく。これが学習である。ニューロン間には膨大な数の接続があり、それぞれの重みを調整して行くためには膨大な計算が必要となる。さらに多数(ImagenetのLSVRCではトレーニング画像は6万枚)の画像を学習する必要があるので、膨大な計算量となる。
Huang氏は、AlexNetというニューラルネットワークを学習させる場合、この計算を16コアのXeonで行うと約43日かかるが、Titanを使うと6日、今回発表のTitan XとcuDNN(CudaのDeep Neural Network用のライブラリ)を使うと約2.5日という結果を示した。
Deep Learningの所要時間の比較。左端が16コアXeonで、約43日かかっているが、右端のTitan XとcuDNNを使えば3日以下となる
43日かかる作業は、おいそれと始めることはできないが、1週間以下で終わるならずっとやり易く、時間比率以上に大きな意義があるとHuang氏は主張していた。
ニューラルネットワークを学習させるという作業は、研究者や開発者が行う作業で、ユーザ数は限られており、この用途でTitan Xが多数売れるとは考えられない。主要な顧客は高性能GPUを必要とするゲーマーなどと考えられるが、Deep Learningはバズワード(Buzz Word)であり、話題作りという点ではうまいアピールであった。
[サンフランシスコ/ニューヨーク 17日 ロイター] – 米アップル<AAPL.O>が計画しているオンライン・テレビ(TV)サービスは、メディア企業への売り込みに苦労することはなさそうだ。同社のiPhone(アイフォーン)やiPad(アイパッド)が、視聴者の減少に悩むメディア業界に新たな成長をもたらす製品だからだ。
スマートフォン(多機能携帯電話、スマホ)など携帯端末で動画を見る人が急速に増え、携帯ネットワークがより高速になり信頼性も向上する中、オンラインTVサービスが近い将来メインストリームになる準備は整いつつある。そして、メディア企業にとっては見逃すことのできない機会が生まれている。
米紙ウォールストリート・ジャーナル(WSJ)は16日、複数の放送局がアップルのオンラインTVサービスとの契約に関し協議していると報じた。このような協議については何年も前から報道されていたが、WSJはアップルが今秋の立ち上げを計画していると伝えた。アップルと放送局はコメントを控えた。
米動画配信サービス大手のネットフリックス<NFLX.O>やアマゾン<AMZN.O>の動画配信サービス「プライム・インスタント・ビデオ」のおかげで、視聴者はオンラインストリーミングに満足するようになっている。ソニー<6758.T>や衛星放送大手ディッシュ・ネットワーク<DISH.O>も参入を準備するなど、既存メディアも後に続こうとしている。
だが、アップルのサービスはこれらとは一線を画するものだ。同社には巨大な顧客ベースがあり、スマホやタブレットと連携した機能を提供することができる。
「機は熟した」。BTIGリサーチの著名アナリスト、ウォルター・ピエシク氏はこう話す。「新しい世代は、液晶スクリーンを目の前に掲げて動画を見る経験とともに成長している」
同氏はさらに「ケーブルテレビ会社は自社で技術を迅速に開発することができなかったため、アップルには低価格で高機能を実現する余地が残っていた。それだけでなく、ソファで50インチのテレビを見る時はこの方が便利だ」と述べた。
試算によると、アップルは米国内に約1億人のアクティブなアイフォーンユーザーを抱える。重複部分はあるものの、この数字はおおまかに言って米国の有料テレビ市場と同じ規模だ。
これに比べ、ブロードバンド加入者で、有料テレビの視聴環境を持たない人は1000万人しかいないと、バーンスタインのアナリストであるサッコナギ氏は言う。ウェブTVの最優先ターゲットとみられる層だが、一部のコンテンツ会社にとっては十分な規模とはいえないかもしれない。
サッコナギ氏は「コンテンツ供給業者にとって、ウェブTVしか視聴環境のない層を引きつけるために、有料テレビ視聴者層からの売り上げを危険にさらすことは愚策だろう。有料テレビ視聴者が必ず減少すると考えているなら別だが」とコメント。「これらの問題は、アップルTVにとって最大の障害になり得る」との見方を示す。
とはいえ、有料テレビの視聴件数の伸びが何年も前から頭打ちとなっており、放送局やケーブルテレビ会社は危機感を持っているとの見方もある。
モフェット・ネーサンソンのアナリスト、クレイグ・モフェット氏は「有料テレビのビジネスモデルには、今や経済的圧力がのしかかっている。これまでのやり方はもはや通用しない。メディア企業は初めて、新しい戦略を打ち出す必要性に迫られている」と話した。
(Jennifer Saba記者、Edwin Chan記者 翻訳:田頭淳子 編集:加藤京子)
この中に一人、かなまら様が混ざっています。
大ヒットアメコミ映画『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー』のポルノ版、その名も『ナーディアンズ・オブ・ザ・ギャラクシー』が登場しました!
古今東西アダルトやポルノビデオには、有名映画などのパロディーが多いのは皆さんご存知ですよね。かつても『エドワード・シザーハンズ』や『スター・ウォーズ』、『E.T.』のパロディーがあったことを紹介しましたが、今回はアメコミ/SF映画『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー』がモチーフとなっています。
「ナーディアンズ」とは何ぞや? 詳しくはポスターの全体像をチェックしてからどうぞ。
マジですかグルートさん
まず眼に飛び込んでくるのは、チ○コの形をしたグルート。さらに、ロケット・ラクーンが胸を開いているのにも気が付いたはず。黒線が入っていますが、あまり規制前を知らなくても良いかなという気もします。
「io9」で紹介されていたこの『ナーディアンズ・オブ・ザ・ギャラクシー(Gnardians of the Galaxy)』ですが、「Gnard」の頭文字「G」は発音をしない「G」で、その意味はスラングで「割礼されていないチ○コ」という意味。
見たところ、グルートはムケているようですが…恐らく主人公であろうピーター・クィル役の男優アーロン・ウィルコックス(Wilcoxxxと「x」が3つ付くのがミソ)さんが、SFだけに火星ホーケーか何かで、ガモーラに扮したデイジー・ドゥカティーさんが下の方のスター・ロードを食い入るのでしょう。
本作は、これまでにも『ハンガー・ゲーム』や『ドクター・フー』、『ホビット』などのパロディー版ポルノ作品を世に送り出してきた、リー・ロイ・マイヤーズ監督による最新作。4月3日からWoodRocket.com(リンク先閲覧注意)にて、無料のダイジェスト版が楽しめるそうです。本編がカットされていない長編は、4月中にアメリカにてDVD発売になるとのこと。
知ってしまったからには早く観たいのが人の性ですが…とりあえず18歳以上の方は、WoodRocket.comで『スポンジボブ』や『セーラーマーズ』のポルノ版動画を観たり、写真ギャラリー(リンク先閲覧注意)で『フューチャラマ』や『シャイニング』、極めつけは『ゼイリブ』のパロディー版などを観たりしながら、お待ちください。
First Exclusive Look At The Guardians Of The Galaxy Porn Movie![io9]
(岡本玄介)
元の記事を読む
任天堂とDeNは、3月17日に実施した共同記者会見で、協業方針についていくつかの情報を発表しました。モバイルゲーム専用機プラットフォーム「NX」や任天堂IPの価値を最大化する為の業務提携などは、国内ゲーマーのみならず海外在住のゲーマーにとっても衝撃的だった模様。今回の記事では、任天堂とDeNAが業務提携を結ぶことによって、ゲーム市場にどのような展開が現れるか予測する「海外ゲーマーの声」をお届けします。
——
「不運なイワタさん。株主のことが無視出来なかったんだね。」
「まるで世界の終わりだ。気分が良くない。」
「いつかこうなるだろうと思ってたけど、5年後くらいの話だと思ってた。何が起こるのか本当に楽しみ。」
「任天堂がスマホゲーム開発に移行するって言うよりも、キャラクターライセンス契約を交わしただけのように見えるな。」
——
海外ユーザーからのファーストインプレッションにはネガティブな反応も見られましたが、任天堂のIPとDeNAの強力なシェアが強力するモバイル向け展開には、前向きな予測もいくつか投稿されていました。
——
「モバイル版『ポケモン』を開発するべき。フルバージョンで、ケータイでプレイ出来るんだ。」
「『ポケモバイル』はチャートをぶっ壊すだろうね。」
「モバイルでバーチャルコンソールゲームがリリースされたら最高だろうな。」
「全ての『メイドインワリオ』収録ミニゲームは、ほとんどモバイル向けとも言えるクオリティーだよ。ところで、NESのゲームをボタン無しでプレイ出来る人なんて存在するの?」
「スマホ版『マリオ』と『ポケモン』のリリースを信じてる人達は失望するでしょうね。『Angry Birds』『Candy Crash』のような形式のミニゲームを期待するべき。『Dr.マリオ』や『引ク押ス』みたいな。」
「モバイル向け『マリオ』のスクリーンショットが流出したぞ。」
「違うって!最初のモバイル向け『マリオ』はこっちだ。」
「もし『ドンキーコング』がカウントされないならこっちで。」
——
単なる移植開発は行わないと示唆されていたものの、ゲーマーにとって気になるのはやはり任天堂IPのモバイル向け展開。カジュアル層に絶大な人気を誇る『ポケットモンスター』シリーズとスマートフォンの相性は、特に期待されている模様です。
また、1プレイが数秒単位で楽しめる『メイドインワリオ』などを例に挙げながら、スマホゲームと任天堂IPのコンビネーションについても熱く語られています。…
こんにちは。エキサイトゲームナビ編集部のあきやまです。
2015年3月7日・8日に横浜赤レンガ倉庫 イベント広場で行なわれた『ラーメン女子博 15′ -Ramen girls Festival-』に行ってきました! イベントプロデューサーの森本聡子さんが女子的視点で厳選した8店舗が「女子に楽しんでもらえることをコンセプトに、健康、ビジュアル、味を創意工夫した、限定メニューを食べることができます。それだけでなく、会場内にはラーメン以外にも女子にうれしい特典がいっぱいでした!
【関連リンク】[コラム]【レポート:チェンクロコスプレ撮影会】読者プレゼントあり★コスプレイベントレポート
★厳選された8店舗のメニューはこちら!
■麺や 庄の
(メニュー:プレミアム豆乳海老白湯)
■ラーメン愉快処 似星
(メニュー:煮干しラーメン)
■麺や Bar 渦
(メニュー:まろ辛ベジ豆乳ラーメン)
■麺屋 六感堂
(メニュー:グリーン麺ゆずみつば和えそば)
■ソラノイロ
(メニュー:ベジの和えソバ)
■おっぱいラーメン×SOBAHOUSE 金色不如帰×ストライク軒
(メニュー:愛カップ クリームヌードル)
■牛骨らぁ麺マタドール
(メニュー:香る! 牛塩らぁ麺)
■Bum Bun Blau Cafe with BeeHive
(メニュー:青森地鶏塩ラーメン)
★大盛況の会場内の様子
『ラーメン女子博』といっても、女子だけでなく、女性の同伴者がいれば男性も入場OK!
気温が低い日だったけれど、だからこそ、あったかいラーメンが食べたいというもの。
女子だけでなく、カップルや家族連れで、どのお店も長蛇の列ができていました。
アトラクションの待ち時間か!? と思うほどの人気ぶり。
ここでしか食べることのできないラーメン。恐るべし。
会場内にはヒーターも設置されているので、外でも温まることができました。
★さすが! 女子のためのサービスが充実
本イベントのプロデューサーの森本聡子さんの『女性が一人でもラーメンを食べることが出来るカルチャーを広めたい。』という思いから、存分にラーメンを楽しめる女性専用ブースを設置。
使ったあとは係員さんが回収して畳んできれいにしてくれるひざかけや、ヘアゴムなど、ラーメンを思いっきり食べる装備(?)が設置されています。
ラーメンに「ひと味、足したい!」と思った時は『ちょい足しコーナーへ』!
普通のラーメン店では有料のキムチも、粉チーズ(!)も入れ放題!!
『ドリンクコーナー』では美と健康を意識した野菜ジュースにソフトドリンク、アルコールもありました。…