社会そのほか速
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
コナミデジタルエンタテインメントは、同社のシリーズ作品となる『ラブプラス』と『ときめきメモリアル』に関し、今後も制作・提供を続けていくと発表しました。
先日、クリエイターの内田明理氏とミノ☆タロー氏(退職に伴い、「箕星太朗(みのぼしたろう)」名義に変更)が、同社を退職した旨をそれぞれのTwitterアカウントにて報告しました。両名は『ラブプラス』シリーズの中核を担い、また様々なシリーズやタイトルに携わっていたため、ファンの間から「もうあのシリーズは出ないのかな……」といった不安視する声などもあがっていました。
ですがこのたび、同社が「『ラブプラス』・『ときめきメモリアル』シリーズに関するお知らせ」を公式サイトに掲載し、両シリーズの制作および提供の継続を正式に発表。「引き続き同シリーズをご愛顧賜りますようお願い申し上げます」との言葉で締めくくりました。
なお、シリーズの展開継続は明らかとなりましたが、今後の展開に内田氏や箕星氏が関わるのかはまだ不明です。今後の動向にも注目が集まることでしょう。
(C)2015 Konami Digital Entertainment
2009年の発表以来、多くのゲーマーから注目されてきた『The Last Guardian(人喰いの大鷲トリコ)』。そんな同作の海外商標が再び出願されていたことが、明らかになりました。
海外フォーラムNeoGAFユーザーの報告では、3度目となる今回の出願情報は米国特許商標庁(USPTO)のWebサイトより確認出来ると伝えられています。該当ページによれば、3月12日付けで再び申請されているとのこと。なお、2月中旬には2度目の商標放棄について報じられていましたが、現在の開発状況について詳しい情報は明かされていません。
先月には海外メディアGameSpotを通じて、現在も開発中であると伝えられていた『The Last Guardian』。開発が長期化していることもあり、ソニーからの新たなコメントの発表が待たれます。
あるAnonymous Coward 曰く、
Facebookが投稿できない内容についてのルールを示した「コミュニティ規定」について、「危険な組織」や「裸の画像」など項目を大幅に拡充する更新を行った(betanews、WIRED、Slashdot)。
更新された内容は非常に細かいものとなっており、たとえば危険な組織に関する規定では、ユーザーがテロリスト・グループやその行動、リーダーなどを称賛することは明確に禁じられている。自殺を促す内容なども禁止。一方、問題意識を喚起するために他者のヘイトスピーチの例を共有することは、その目的が明確である限り認められるという。
裸の画像の項目はさらに細かい。「丸出しのお尻」に焦点を合わせた画像は禁止。乳首が見える女性の乳房の画像も禁止。母親による授乳や、乳房切除手術傷のある胸を見せることに積極的な女性の写真は許可。裸の人物を描いた絵画や彫刻などのアートの写真は問題なし。なお「生々しい詳細」が含まれる性行為を述べた文章も削除されるとのこと。
3月17日、国立国会図書館が所蔵するデジタル化資料を公開しているWebサイト「国立国会図書館デジタルコレクション」に、日本占領関係資料やプランゲ文庫(連合国軍占領下の日本で検閲された出版物を収集したもの)などが追加された。一部はWebサイトから閲覧できるが、そのほかは国会国立図書館の館内でのみ閲覧可能。
追加されたのは、連合国最高司令官総司令部GHQ/SCAP文書(約600点)、米国戦略爆撃調査団(USSBS)文書(約6800点)、極東軍文書(約500点)、日本軍戦史(約200点)、プランゲ文庫図書(約800点)、同雑誌(約5300点)、脚本(35点)、雑誌「海と空 = Sea and sky」(約500点。海洋気象学会の協力によるもの)。
また、ビューワにも改善が施され、コンテンツの左右に表示される矢印をクリックすることでページめくりが可能となった(これまでは、画面上部に設置された「次」「前」のボタンのみだった)。同機能は、スマートフォン/タブレットなどのデバイスにも対応している。[宮澤諒,eBook USER]
中国で開催中のイベントWinHECで、マイクロソフトは Windows 10 をこの夏に190か国111言語向けリリースすることを明らかにしました。
Windows 10 のリリース計画を明らかにしたのはマイクロソフトのWindows部門責任者 Terry Myerson氏。マイクロソフトはこれまでWindows 10のリリース予定について「2015年内」や「今年後半」としていたため、夏のリリースは前倒しではありませんが、秋から年末商戦あわせという予想からは新鮮な発表です。
今年1月のWindows 10メディアブリーフィングで発表されたとおり、Windows 10 はリリースから最初の一年間、コンシューマ向けのWindows 7 / Windows 8.1からは無料でアップグレード可能になります。