社会そのほか速
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ICT 総研は、3月14日開業の北陸新幹線の全13駅において、NTT ドコモ、KDDI(au)、ソフバンクモバイルの「iPhone 6」を使った通信速度調査を実施した。それによると、下り通信速度の平均値は KDDI が 35.22Mbps で1位。計測は各駅に3か所設けた調査ポイント、合計39地点で行ったが、3キャリアとも全地点で LTE/4G 接続できたという。
【残りの画像を見る】
下り通信速度の平均値は、KDDI が 35.22Mbps でもっとも速く、続いてソフトバンクの 30.53Mbps、わずかに離されてドコモの 29.85Mbps という順番。KDDI は 50Mbps 以上を記録した調査地点が全体の2割を占めたことなどにより、平均値が押し上げられたようだ。これに対しドコモは、10Mbps 台の測定地点が全体の3分の1強あり、平均が下がってしまった。ただし、3キャリアのなかで唯一 10Mbps 未満を記録しないという安定性を示した。
上り通信速度の平均値は、ソフトバンクが 12.72Mbps、ドコモが 9.15Mbps、KDDI が 8.14Mbps という結果だった。
調査は、北陸新幹線の高崎駅から金沢駅および富山駅までの全13駅で実施。計測は、各駅のホーム、改札付近、駅前広場という合計39地点で行った。具体的には、速度測定アプリ「RBB TODAY スピードテスト」を利用して、1地点あたり下り通信速度、上り通信速度を各3回測定し、平均値をその地点の測定値とした。調査期間は3月14日から15日。
米Googleは3月17日(現地時間)、Androidアプリストア「Google Play」へのアプリ登録プロセスに、数カ月前から専門家チームによるレビューを追加していると発表した。アプリが開発者ポリシーに準拠しているかどうかを審査する。
Googleによると、このプロセスはアプリ登録の(数日後ではなく)数時間後には実施されるもので、登録から公開までに要する時間にはほとんど変化はないという。米AppleのApp Storeは立ち上げ当初から人間によるレビュープロセスが組み込まれている。
Google Playの審査は従来人間を介さないフィルタリングで、過去には有料詐欺アプリや迷惑広告を表示するアプリが登録されるといった問題が発生している。
同社はまた、開発者が自分のアプリの状況を把握するための「公開ステータス」をデベロッパーコンソールに追加した。アプリが不承認になったり公開されない場合は、その理由がコンソールのアプリのページに表示される。一度公開したアプリが停止になった場合は、停止の理由の詳細がメールで送られてくる。
Googleはさらに、アプリごとに対象年齢を明示するレーティングシステムの採用を発表した。同日からデベロッパーコンソールにアプリのコンテンツの性質に関するアンケートが表示されるようになる。開発者はこのアンケートに回答することで国際年齢レーティング連盟(IARC)に加盟するレーティング機関からレーティングを取得する必要がある。
5月から、Google Playの現行のレーティングに代わって地域のレーティング機関によるレーティングが表示されるようになる。日本のようにレーティング機関がカバーしていない地域では、汎用のレーティングが表示される。5月までにアンケートに回答しないと、「レーティングなし」と表示され、地域やユーザーによってはブロックされる可能性がある。
[佐藤由紀子,ITmedia]
クラウドファンディングで制作支援を募集している劇場アニメ「この世界の片隅に」が目標金額の2000万円を達成しました。
「この世界の片隅に」はこうの史代さんによる同名漫画を原作とする劇場アニメ。3月9日よりクラウドファンディングサイト「Makuake」で制作支援メンバーを募集していました。開始から支援金が続々と集まり、36時間で達成率50%、1週間で89%、そして開始から8日で目標を達成。サポーターは1700人を突破しています。
原作漫画が「第13回文化庁メディア芸術祭」でマンガ部門の優秀賞を受賞していることや、監督・脚本を「BLACK LAGOON」「マイマイ新子と千年の魔法」などで知られる片渕須直さん、アニメーション制作を「坂道のアポロン」「残響のテロル」などを手がけたMAPPAが担当することで期待が高まったことも要因の1つ。そしてなにより戦時中の世界で、毎日の暮らしを営み続ける主人公の姿や、舞台となる広島での綿密な現地調査など映画にかける制作サイドの思いが支援者の心を打った結果だと言えるでしょう。
引き続き支援を受け付けており、締切は5月29日となっています。クラウドファンディングを活用したアニメ制作の例として、今後の展開にも注目が集まりそうです。
(c)こうの史代・双葉社/「この世界の片隅に」製作委員会
『産業カウンセラーが教える 「つぶれない働き方」の教科書』(吉岡俊介著、彩図社)の著者は、社内のトラブルで理不尽な思いをしたことから、長年勤めた大手損害保険会社を47歳で早期退職したという人物。
それまで会社生活が全てであった私は、退職後は何もする気になれず、椅子に座ったままマンションのベランダからボーッと景色を眺めて過ごしていました。眠ることもできず、食欲もない。(中略)うつ病に陥り「つぶれて」しまったのです。(「はじめに」より)
現在は自身の経験を生かし、「シニア産業カウンセラー」としてカウンセリングルームを構え、悩めるビジネスパーソンの相談に応じているのだそうです。そんななか、仕事でつらい思いをしている人たちが決まってする質問が「つぶれない働き方をするためにはどうすればいいのでしょうか?」というものだとか。本書はそんな人たちのために書かれています。
でも、「つぶれない働き方」を知るためには、まず「つぶれる人の傾向」を知っておくべき。そこで第1章「こんなひとがつぶれていく」から、つぶれる人の傾向をいくつか拾い出してみましょう。
自分はつぶれないと思い込んでいる人
仕事の量が多くても、やりがいを感じることができれば、時間はあっという間にすぎていきます。やればやるほど自信につながり、「この仕事は天職だ」と思えてつぶれる心配もなくなる。難しい場面に遭遇しても「克服しよう」と奮い立ち、乗り越えるとますます元気になれるというわけです。ところが意外なことに、行きすぎた自信が、危うい状況を招いてしまうこともあるのだとか。
著者の知人にも、「カウンセリングは物事を甘く考え、心が弱い人が求めるもの。気合いを入れて心を鍛えればなんとかなる」という持論を持っている人がいたそうです。しかし、その人はストレスから十二指腸潰瘍を病み、自分がそんな状態になってしまったことにショックを受け、著者のカウンセリングルームに現れたのだといいます。話を聞いてみると、持ち前の体力に任せてかなり無理をしていた様子。
このように自信に満ちあふれて心の悩みがなさそうに見える人でも、過剰なストレスがかかるとからだをつぶしてしまうおそれがあるそうです。特に、「自分はつぶれない」と思い込んでいる人ほど要注意。(18ページより)
周囲からつぶされる人
いじめや嫌がらせは、いまでこそ社会問題として取り上げられるようになり、各企業や団体でも防止策や発生時の対応に取り組むようになっています。…
銆€TOKYO TRADING銇€併儔銈ゃ儎銇偖銉曘儓銉°兗銈兗銇с亗銈婤RISA銇€孧yClock 缂惰┌銉曘偐銉堛儠銉兗銉犮偗銉儍銈€嶃倰銆?鏈?0鏃ャ伀鐧哄2銇欍倠銆傘儵銈ゃ兂銈儍銉椼伅銆佸畬鍏ㄣ仾銈儶銈搞儕銉倰銇ゃ亸銈嬨亾銇ㄣ亴銇с亶銈嬨€屻偣銈裤兂銉€銉笺儔銆嶃仺銆佹枃瀛楃洡銇伩濂姐伩銇啓鐪熴伀銇欍倠銇婃墜杌姐偪銈ゃ儣銈掔敤鎰忋仚銈嬨€傜◣鍒ヤ尽鏍笺伅1800鍐嗐€?br/>
銆€濂姐伩銇啓鐪熴倰銆併偗銉儍銈伄鏂囧瓧鐩ゃ倓銈偊銈裤兗銉┿儥銉伀浣跨敤銇椼仸銆佷笘鐣屻仹涓€銇ゃ仩銇戙伄銈儶銈搞儕銉级瑭般儠銈┿儓銉曘儸銉笺儬銈儹銉冦偗銈掋仱銇忋倠銇撱仺銇屻仹銇嶃倠銆傜级銈掗枊銇戙仾銇勭姸鎱嬨仹鍐欑湡銈掓枃瀛楃洡銇叆銈屻倝銈屻倠銇仹銆併偟銉椼儵銈ゃ偤銈儠銉堛伀閬┿仐銇︺亜銈嬨€?br/>
銆€鏈綋搴曢儴銇伅銆佸唴钄点優銈般儘銉冦儓銇ㄨ嚜绔嬬敤銈广偪銉炽儔銈掑倷銇堛€佸喎钄靛韩銇布銈娿仱銇戙仧銈娿€併儐銉笺儢銉伀缃亜銇熴倞銇椼仸浣裤亪銈嬨€傘亰鎵嬭唤銈裤偆銉椼伅銆併儴銉笺儹銉冦儜銉囥偠銈ゃ兂銇偄銈︺偪銉笺儵銉欍儷銈掓帯鐢ㄣ仐銆佹枃瀛楃洡銇犮亼濂姐伩銇啓鐪熴倰浣跨敤銇欍倠銆傘儑銈躲偆銉炽伅銆併儥銉撱兗銆併儵銉栥€併儚銉冦償銉笺儛銉笺偣銉囥偆銆併儰銉熴兗銉愩兗銆併儊銉с偝銈儶銈广儣銆併偨銉笺偗銉笺儷銇?绋銆傞浕婧愩伅鍗?褰咕闆绘睜脳1鏈€傘偟銈ゃ偤銇洿寰?0脳楂樸仌52mm銇с€侀噸銇曘伅120g銆?br/>