社会そのほか速
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
MHLコンソーシアムとシリコンイメージは3月17日、都内で会見を開きMHL規格の最新版となるsuperMHLの概要とsuperMHL/HDMI 2.0ポート・プロセッサー「SiI9779」を発表した。
MHL(Mobile High-definition Link)は、Silicon Imageが開発した携帯機器向け高速映像伝送インタフェース規格。MHLを通じて、高精細なテレビモニタなどと携帯機器を接続し、両者を連動させてコントロールすることなどを可能とする。
superMHLでは最大8K 120fpsの映像を伝送可能となったほか、最大48ビットの色深度、HDRへの対応も実現。オーディオ形式はDolby Atmos、DTS-UHD、3Dオーディオなどに対応した。加えて、充電機能は最大40Wまで向上したほか、USB Type-C仕様向けMHL Alt Modeが追加された。同技術を活用することで、複数のMHL対応機器を接続して1つのリモコンで操作することや、1台の機器から複数のディスプレイへコンテンツを出力することが可能となる。
また、会見では新しいリバーシブルsuperMHLコネクターも発表された。同コネクターは映像やデータの伝送と充電を行うことができ、リバーシブルなため消費者がプラグの向きやケーブルの方向を気にする必要が無いなどのメリットがある。
MHL仕様機能の比較
スタンダード比較表
superMHLコネクター
シリコンイメージが発表した「SiI9779」はディスプレイ機器向けにsuperMHL入力を1ポート、HDMI2.0入力を3ポート、STBなどのソース機器向けにsuperMHL出力を1ポート搭載。superMHL入力は、既存のコネクタやMHL Altモード対応のUSB Type-Cなどのコネクタを使用したMHL対応モバイル機器からの4K 60fpsビデオ出力にも対応している。また、3つあるHDMI2.0入力により、既存のBlue-ray Discプレーヤー、AVアンプ、ストリーミングメディアスティック、その他のソース機器と接続することができる。
「SiI9779」の概要(左)とその用途
今後の見通しについてMHLコンソーシアムのプレジデントを務めるRob Tobias氏は「MHLのエコシステムは拡大を続けており、これまでに7億5000万台以上のMHL対応機器が出荷されている。近いうちに10億台に到達するだろう」と語り、8Kへの移行など映像体験の高度化が進んでいることをその背景に挙げた。8K放送は2016年には日本で試験放送が始まり、2018年に実用化される計画となっている。
Rob Tobias氏
任天堂とDeNAが提携、スマホ向けゲームアプリを共同開発
発表資料
任天堂株式会社と、株式会社ディー・エヌ・エー(DeNA)は、両社が業務・資本提携を行うことについて合意したと発表した。
今回の提携は、グローバル市場を対象にしたスマートデバイス向けゲームアプリの共同開発・運営および多様なデバイスに対応した会員制サービスの共同開発に関するもので、両社は17日にこの件に関する共同記者発表会を行った。この発表の中で、両社はスマートデバイス向け任天堂IP(知的財産)ゲームアプリの共同開発・運営を行うとともに、任天堂の新メンバーズサービスの共同開発も行うと説明した。
発表資料
URL:http://dena.com/jp/press/2015/03/17/1/
2015/03/18
ビタミンが豊富でおいしいトロピカルフルーツ。フルーツは見た目もかわいいので、好きな人も多いでしょう。そんなフルーツがシューズに!? レモンにパイナップル、スイカにバナナなど、ジューシーでトロピカルなフルーツをモチーフにしたシューズが、株式会社ジェイ・ビーのレディスブランド「RANDA」から3月27日より発売されます。
レモン、パイナップル、スイカ、バナナ、チェリー、ストロベリー、グレープなどコレクションは全部で7種類。ハッと目が覚めるようなポップな色で、どれもジューシーでおいしそう! 思わず食べたくなってしまいますね。
価格は5900円~8900円(税別)。限定19店鋪とオンラインショップでの販売です。今年の春はフルーツを履いてみるのはいかが?
カスペルスキー、対サイバー攻撃演習を本格提供開始
発表資料
株式会社カスペルスキーは、サイバー攻撃による重要インフラへの影響をゲーム形式で体験しながら、システムの運用上のリスクや投資に見合った有効な対策を学習できる対サイバー攻撃演習「Kaspersky Industrial Protection Simulation(KIPS)」を3月20日に提供開始すると発表した。
同プログラムは、ボードゲームとオンラインアプリケーションを組み合わせた対サイバー攻撃演習で、製造業や重要インフラ事業者などを対象に、正規トレーニングパートナーである株式会社MHPSコントロールシステムズから販売される。所要時間は約2時間で、最少催行人数は10名、価格は30万円(税別)~となる。
参加者は数名ずつのグループに分かれて、条件や指示が書かれた30枚のカードと決められた予算、作業時間を有効に使いながら、サイバー攻撃を受けている水処理施設を守るための効果的な対抗策を実施する。5週間という仮想期間内で最も高い生産高を維持したチームが勝つというゲーム内容で、ゲーム終了後には参加者全員がゲーム上で発生した事象に対する考察と理解を深める。
同社は今後、発電施設などへのサイバー攻撃のシナリオを用意し、より専門性の高い重要インフラ事業者に演習の提供を拡大すると説明している。
発表資料
URL:http://www.kaspersky.co.jp/about/news/product/2015/pro17032015
2015/03/18
今度は魔人ブウ編!パズドラのドラゴンボールコラボ2改級攻略をコスケが実況解説
動画を見る
パズドラ【ドラゴンボールコラボ2】改級 今回はヌトシステムや!!!の内容
コスケがパズドラのドラゴンボールコラボステージ2の周回編成とコラボステージ1との違いを解説!
今回はヌトシステムでの攻略。
ヌトのスキルで水ドロップを作りワンパンで突き進むコスケ。
ステージ2はスキルアップの対象モンスターとして、まれに出現する超サイヤ人・破壊王子ベジータを倒すと「帰ってきたサイヤ人・ベジータ」が必ずドロップする。
さらにボスの魔人ブウを倒すと一定確率で「ブウチョコ」をドロップ。
こちらはウーブのスキルアップキャラとなっている。
その他の動画ニュースはこちら
全文を読む