社会そのほか速
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
利用者の使いやすさを突き詰めたデザインで成功したアップルとよく似た日本企業がある。任天堂だ。体重計をゲームに取り込むなど斬新なデザインで一時世界を席巻したが、いまは米アップルに新規顧客を奪われ業績は明暗が分かれている。デザインの陳腐化を防ごうと事業分野と規模を急激に広げ続けたアップルに対し、おもちゃ市場にこだわった任天堂は野心と経営スピードの差で突き放された。
「任天堂にはおもちゃ市場という確固たる足場があった。ゲームセンターから消費者向けへの転換を狙った我々は中途半端だった」
1980年代のゲーム市場をこう振り返るのはノーラン・ブッシュネル氏。ソフト差し替え式の据え置き型ゲーム機のビジネスを世界で初めて成功させた米ゲーム会社、アタリの創業者だ。
■「アタリ」の教訓
アップルを創業するスティーブ・ジョブズ氏を雇っていたアタリ創業者のノーラン・ブッシュネル氏。
実はアタリは、アップルと任天堂に重要な影響を与えている。北米のゲーム業界で後発だった任天堂は、粗悪なソフトの品ぞろえが不評を買ったアタリを明確に「反面教師」とし、社内外のソフト開発に強い統制を加える組織文化を生み出した。85年に北米で発売したNES(日本ではファミリーコンピュータ)は、アタリに勝ちゲーム業界の世界標準を勝ち取った。
それでもアタリは業務用が主流だったシリコンバレーのIT(情報技術)企業が消費者向けにデザインを洗練させていく先駆けだった。後に、アタリで学んだ画面デザインやビジネスモデルを個人向けパソコンに応用し、スティーブ・ジョブズ氏らがアップルを創業する。
アタリの影響を大きく受けた両社は小型ゲーム機と、小型パソコンという1970年代後半から勃興した二つの個人向けの巨大な家電製品の市場ですみ分け、トップのブランドを築き上げた。その源泉となったのがデザインで経営する事業モデルだ。
工業デザイナーが経営に参画し、開発や人事でマーケティングや調達の部門よりも大きな権限を持つ。中央研究所を持たず、基本的な技術開発は部品メーカーに頼る。生産は中国の委託先に任せ、付加価値の高いデザインに集中する。使いやすいデザインを突き詰めるため、開発時にまず他社をはるかにしのぐ膨大な量の試作品をつくり、絞り込む開発手法まで同じだ。両社ともIT機器の入力方法に革命を起こしたタッチパネルに早くから目をつけた。
2000年代後半までは両社はパソコンとゲームで市場をすみ分けていた。世界標準を握った任天堂はソフト会社に強い影響力を発揮できていたからだ。
ではなぜ両社は今明暗を分けているのか。
イラスト投稿サイト「pixiv」は3月13日、Webコミック誌『ジーンピクシブ』のコミックス刊行を記念した書店POPイラストコンテストを開始した。応募の受付は4月14日まで。
ジーンピクシブは、KADOKAWA メディアファクトリーのコミック誌『月刊コミックジーン』とpixivによるWebコミック誌。pixivの人気作品や月刊コミックジーン作品のスピンオフなどを連載しており、5月27日には、その中から『飼い主獣人とペット女子高生』『T-REXな彼女』『アフリカのサラリーマン』『あしょんでよッ』の4作品が単行本化する。
イラストコンテストでは、書店POP用イラストを募集。最優秀作品は実際に全国の書店用POPとして使われる。対象作品は、5月27日に発売される4作品のほか、6月27日に発売予定の5作品『ナカノヒトゲノム【実況中】』『煉獄のトリスアギオン』『学生組―悪魔は隣の席―』『月下ノ外レ外道』『メミニッセ』の計9タイトルで、応募は1タイトルから受け付けている。
pixiv内で専用タグ「ジーンピクシブPOPイラコン」を付け、POP用イラストを投稿することで参加可能。投稿時のサイズは自由だが、採用された場合は印刷に耐えうるデータが別途必要になる。
最優秀作品には賞金3万円のほか、対象作品の作者サイン色紙も贈呈。また特別賞も複数選出し、対象者には図書カードが贈られる。[eBook USER]
ワークスコーポレーションは3月13日、同社の発行するCG・映像クリエイター総合誌『CGWORLD + digital video』が創刊200号を迎えたことを記念し、電子版の販売を開始した。
取り扱いはAppleの「Newsstand」のみで、定期購読の料金は1カ月1500円、3カ月4200円、6カ月7800円、1年1万2400円となっている。200号以前のバックナンバー配信は予定していないという。
200号の表紙を飾るのは、1990年代末~2000年代前半をにぎわせたヴァーチャルアイドル・テライユキ。CGWORLDのWebサイト「CGWORLD.jp」では、テライユキのリファインを担当したトランジスタ・スタジオの制作の裏側を公開している。
誌面では、創刊から200号までの変遷をたどった「200号までのあゆみ」に加え、第1特集「アニメCG2015」では映画「花とアリス殺人事件」など注目作品のメイキングを掲載。第2特集「加速するデジタル造形」では、2月8日に開催された「ワンダーフェスティバル2015[冬]」で注目のデジタル原型5作品のメイキングを紹介。このほか人気ゲームシリーズ「ピクミン」初のアニメーション作品「PIKMIN Short Movies」や、パペットアニメーションを軸にしたMV「あいまいなまま」なども取り上げている。[eBook USER]
[シアトル 17日 ロイター] – 米マイクロソフト(MSFT.O: 株価, 企業情報, レポート)は17日、年内に発売予定の次期基本ソフト(OS)「ウィンドウズ10」に、指紋や眼球の虹彩などを利用した生体認証によるログオン機能を導入することを明らかにした。
マイクロソフトは同機能を「Windows Hello(ウィンドウズ・ハロー)と命名。同OSを搭載するパソコンや携帯端末などにログオンする際、ユーザーの識別に顔、眼球の虹彩、指紋などの生体情報を利用する。
マイクロソフトが複数のデバイスに対応する生体認証技術を導入するのはこれが初めて。ユーザーの生体情報は個人を特定しない形で各デバイスに保存され、ハッカー攻撃に遭った際も安全が確保できるようにする。
Thomson Reuters 2015 All rights reserved.
お笑い芸人の有吉弘行さんがTwitterで「いっぱいって怖い。。。」と投稿した画像が話題となっています。
有吉さんがなぜこの「いっぱいって怖い」と思ったのかは不明ですが、最近これに似た画像が注目されました。4月24日発売予定のアップルウォッチです。
有吉さんが投稿した画像と、アップルウォッチの画像の共通点は、似ている物体が密集している点にあります。ネット上では古くから絶対に検索していけない画像(※)として「蓮コラ」というものがあります。※フリではなく検索非推奨です
蓮(ハス)の小さな丸い穴が密集しているものを、人の手や顔などとコラージュした画像で、一定数の人は「精神崩壊する」と証言しています。
この小さな穴の集合体に恐怖・嫌悪感を抱くことは、トライポフォビア(英: trypophobia)、日本語では「集合体恐怖症」と呼ばれています。蓮の他には、ヒョウモンダコなどが例として挙げられます。
人がなぜ、これらの画像に恐怖するのかについては、英エセックス大学で視覚科学を専攻しているジェフ・コール博士とアーノルド・ウィルキンス教授は「人類が進化する過程で得られた教訓かもしれない」と発表しています。
アップルウォッチをキッカケに話題となっている「トライポフォビア」。人によって個人差はありますが、有吉さんが投稿した画像、アップルウォッチのアイコン、気持ち悪いと思いますか?