社会そのほか速
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ウェブカメラ(ネットワークカメラ)のパスワードが設定されず、映像が外部から見える状態になっている問題について、インターネットや街頭などに設置されたカメラに詳しい識者はどうとらえているのか。セキュリティー対策大手・トレンドマイクロ最高経営責任者(CEO)のエバ・チェン氏、弁護士の武藤糾明氏にそれぞれ聞いた。
【写真】武藤糾明氏
■教育する専門家が不足
朝日新聞が確認したウェブカメラの中には、複数の子どもたちが遊ぶ施設を映したものもありました。親が見守るためでしょうか? カメラの利点を生かした使い方だと思う。一方で、利用者がセキュリティー上の問題をどこまで意識しているのか疑問です。
世界はネットで結ばれ、接続している機器には誰でもアクセスできます。自分だけが見られるようにするにはパスワードの設定が必要です。しかし設定できなかったり、初期パスワードがネット上に公開されていたりする製品もある。家電などあらゆるモノがネットにつながる「IoT」(Internet of Things=モノのインターネット)時代を前に、メーカー側もセキュリティーを意識してほしい。
自転車の乗り方は多くの人が小さい頃に学びます。ネットセキュリティーも同じ。イスラエルでは10代から教育プログラムがあります。昨年11月に日本の経済産業省で、官民協力で実施すべきだと訴えました。ただ、その専門家も不足しているのが日本の現状です。
◇
〈エバ・チェン〉 トレンドマイクロの創業者の一人。2012年、米誌フォーブス「アジアの女性ビジネスリーダー50人」に初選出された。
■今回の調査、公益性があり意義深い
防犯用などとして使われているウェブカメラは「便利そう」「頼りになる」と考えられている一方、現実としてリスクもあります。外部から見える状態にあるカメラが存在することを社会に知らせた今回の調査は公益性があり、意義深い。
相手が同意していないのにカメラで顔を撮影する行為は、原則として肖像権・プライバシー権を侵害します。犯罪捜査が目的として許される場合でも、現行犯や濃厚な嫌疑がある相手などに限定されるというのが裁判所の考え方です。
ウェブカメラは低価格化が進んでいます。画像も高品質になり、大量の画像を蓄積することができます。顔の画像でコンピューターが自動識別もできるようになっています。
店舗に設置されたカメラは万引きやトラブル防止といった「正当な目的」が前提にあります。だが、そうではない場所に向けたカメラに対して、映り込む人の同意が得られるとは思えない。こうした映像がネット上に流される危険があるウェブカメラの現状も直視していくべきでしょう。(聞き手・須藤龍也)
◇
〈むとう・ただあき〉 福岡県弁護士会。日本弁護士連合会の情報問題対策委員会副委員長を務め、監視カメラ問題にも取り組む。プライバシー権に詳しい。
◇
〈ウェブカメラのパスワード未設定問題〉 朝日新聞がインターネットにつながる全機器に割り当てられている国内の約9千万のIPアドレス(ネット上の住所)を無作為にたどり、約125万のアドレスを抽出。先月末の時点で2163台のウェブカメラのうち、35%にあたる769台でパスワードが設定されていないことが判明した。未設定の場合、第三者が映像を見たり音声を聞いたりできる状態になる。
◇
インターネット社会に潜むリスク(危険性)に関する情報やご意見をメールでお寄せください。アドレスはnet-shakai@asahi.comです。
マイクロソフト、「Skype for Business」のテクニカルプレビュー版リリース
「Skype for Business」
Skype for Businessチームは、3月16日、「Skype for Business」のテクニカルプレビュー版をリリースしたことをブログで発表した。ブログではビジネス向け版の正式リリース前に「Skype for Business」を試用できるようになったと述べている。
Skype for Businessは、Microsoftのコミュニケーションプラットフォーム「Lync」を拡張するものとして設計され、自分の組織の内部または外部のSkypeユーザーを検索して、互いにチャットすることが可能。
また、新しいSkype for Businessが一般ユーザー向けバージョンと大きく異なるのは、インスタントメッセージや音声およびビデオ通話が、Office内からもアクセスできることだ。
さらに、ITプロフェッショナルや開発者向けに「Microsoft Office 2016」のプレビュー版が公開。「Windows」搭載PC向けの「IT Pro and Developer Preview of Office 2016」は、ユーザーとIT管理者の両方を対象に改良された。
URL:http://blogs.office.com/2015/03/16/get-ready-for-skype-for-business/
2015/03/17
冬って外に出るのが億劫で運動不足になりがち。それなのにおいしい食べ物の誘惑には勝てなくて……この冬、すっかり太ってしまったという方も多いのでは?
でも、もうすぐ春。そうなれば、今までは分厚いコートに隠れていた脂肪があらわになっちゃいます!
「このままだとマズイ……」と冷や汗気味なあなたに、今回は“冬太り解消テク”をご紹介します。
■2割以上がすでにダイエット開始!?
アサヒグループホールディングス青山ハッピー研究所が実施した調査によると、すでに2割以上の方が冬太りを実感し、ダイエットに励んでいるとか!
一方、「冬にダイエットをすると風邪をひく」「暖かくなってから始める」という“ダイエットはこれから派”も15.2%に及んでいます。
性別ごとに分析してみると、「ダイエット奮闘中」「これからダイエットをする予定」と回答した男性は31.0%、女性は41.8%と、やはり女性の方がダイエットに対して高い意識をもっているよう。
ダイエットを始めた理由については「生活習慣病、メタボが心配なため」が45.6%と、健康を意識して始める人が最も多い結果に。健康診断の結果、主治医に指摘されて、仕方なくダイエットに取り組み始めたという意見もチラホラと目立ちました。
■今すぐトライ! 冬太りを解消する方法
では、冬太りを解消するためには、一体どんな対策が効果的なのでしょうか?
(1)ウォーキング
ウォーキングって、わざわざ何か用意しなくても、いつでも簡単に取り組める運動ですよね。ウォーキングをすることによって、脂肪を燃焼させ、血流をよくすることができます。
ジョギングはハードで長続きしないという人も、ウォーキングなら継続できるはず。最寄駅の一つ手前で降りて自宅まで歩いて帰るだけでも、冬太り解消には効果的なんだとか。
(2)バランスのとれた食事
糖分の多い食事や飲料を控え、野菜を多く摂るようにするだけで、体重にみるみる変化があらわれます。
仕事のストレスでついやけ食いしてしまったり、甘いものを食べてリフレッシュしたりしてしまいがちですが、食事によるストレス解消ではなく、運動や趣味で気分転換できるように心がけてみましょう!
いかがでしたか? お腹プヨプヨのまま春を迎えるなんて絶対イヤ! 本格的な薄着のシーズンに入る前に、ウォーキングをしたり、食生活を改善したりして冬太りから抜け出しましょう。…
こんにちは、あんずです。
ランチャーって、種類がたくさんあるから迷っちゃいますよね。
今回ご紹介するアプリ「C ランチャー – スマート高速ランチャー」を使えば、電池消費を抑えるアプリやお天気アプリはもういりません!
このランチャーひとつで、簡単にスマホを高速化&いつでもお天気チェックができちゃう優れものアプリなんです★
まずは、あなたの街のお天気を、ランチャーからいつでもチェックできるようにしましょう。
ランチャーをインストールして設定したら、画面右上のお天気マークをタップ。
すると、検索窓が出てくるので、自分が住んでいる街の名前を英語で入力!
候補の中から、あなたの街を選択すれば、設定完了です。
待受け画面でいつでも天気&気温がチェックできちゃいます★
デザインも主張しすぎないから、待ち受け画像を邪魔しません!
これ、結構大切なポイントですよね。
待受け状態で、お天気マークをタップすれば、週間天気もチェックできます。
これでもう、お天気アプリいらず!
また、ランチャーを設定すると画面左下に「Cleaner」アイコンが設置されます。
メモリがいっぱいになってくると、アイコンの顔が変化!
スマイルがどんどん無表情になっていきます……。
スマイルに戻すには、このアイコンをワンタップするだけ。
メモリが簡単に解放されます♪
この機能を使えば、高速化アプリいらず!
どんなに機能的なランチャーでも、待ち受けやアイコンを好みにカスタマイズできないとNGですよね。
このランチャーは、デザインも充実!
かわいい系やきれい系、カラフル系など、いろいろなデザイン&アイコンがそろっています。
きっと、あなた好みも見つかりますよ。
軽くて便利なこのランチャーで、あなた好みのスマホに変身させてくださいね★
増えすぎたアプリをどうにかしたい! そんなときは、「アプリボックス」が便利ですよ。試してみてくださいね。
C ランチャー – スマート高速ランチャーバージョン3.4.2
価格:無料
(バージョンと価格は記事作成時のものです)
C Launcher Team – Fast Smart Launch
Google Playでダウンロード
南アフリカ共和国の医療チームが世界で初めて男性器の移植に成功したと公表しました。詳細は以下から。
南アフリカ共和国ケープタウンのタイガーバーグ病院の医療チームは2014年12月11日に若い男性患者に対して、既に死亡している臓器提供者の男性器を9時間に渡る手術を行って移植したと発表しました。
手術から3ヶ月が経過しましたが、この移植された男性器は性交、排尿も可能で完全に機能しているとのこと。医療チームのリーダーを務めるステレンボッシュ大学のAndre van der Merwe医師は
「我々のゴールは2年間に渡り彼の男性器が完全に機能することです。彼の回復の早さには非常に驚いています」
と語っています。
手術を受けたのは生殖機能的には問題を持たない21歳のコーサ族の男性で、今後は望めば子供を作ることも可能。男性は3年前に男性器の包皮を取り去る割礼儀式を受けた際の合併症が原因で1cmを残して男性器を失っていました。Van der Merwe医師は割礼儀式に関し、以下のように述べています。
「南アフリカ共和国ではこのような手術のニーズが世界のどこよりも多いのです。毎年多くの若い男性が毎年伝統的な割礼儀式による合併症で男性器を失っているのです。以前の推定ではその数は年に250人にも及びました」
今回の手術は男性器移植の予備実験の一部として、南アフリカ共和国の一般的な病院の手術室の設備で実行可能な方法で行われています。手術チームは顔面移植手術で用いられるマイクロサージェリーの技術を使い、微細な血管や神経を接続しています。
なお、現在も研究の一貫として9人の患者が男性器移植手術を受ける予定となっています。
News – Stellenbosch University doctors perform first…
Doctors Announce World’s First Successful Penis Transplant IFLScience
【男性器の移植手術に世界で初めて成功、性交も排尿も可能】を全て見る