社会そのほか速
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今夜も「タブロイド・週刊ITニュース」。
ステキなメガネ女子アナによるニュースをお届けしています。気持ちが弱っていると、つい。
動画を見る
※ニュースについて詳しい情報を知りたい方はこちらをどうぞ。
SNSの病気ネタ投稿、実は不人気だって知ってた?
http://www.tabroid.jp/news/2015/01/post-75.html
メガネ女子アナによる週刊ITニュースは毎週日曜に公開。タブロイドはおじさんたちを応援しています。
撮影協力
局アナnet
http://kyokuana.net/
衣装協力
Zoff PC
http://www.zoff.co.jp/sp/zoffpc/
MAKER ムーブメント、IoTが流行している昨今。基本となるのはいつの時代も電子工作とプログラミング。それならば、若いころから電子工作とプログラミングに親しんでもらおうと、シンプルでかわいい教育用ロボットが登場するのも自然な成りゆきだ。
■ 教育用の電子工作キット
『Little Robot Friends』とは教育用の電子工作キットで、出来上がりは昔のSFに出てくるような電子部品むき出しの武骨な“ロボット風”回路。目はLED、口はスピーカー、基盤むき出しでロボットといっても手や足もないし、もちろん移動もできない。しかしたったこれだけのシンプルなパーツでなぜか愛嬌があり、親しみやすい。
インタラクションもかわいらしさ満載だ。触れた回数や触れ方によって反応が変わるし、もちろん喋るのは“ピポパパ”といった人間には解読不能なロボット語。目を白黒、いや赤、黄色、青、緑と光ったりして表情が豊かだ。「HELLO」と問いかけても反応するし、暗いところに連れていけばそのうちに寝てしまう。しかも、人間だけではなくロボット同士のコミュニケーションも可能だ。2つの『Little Robot Friends』を向かい合わせにすると、お互いに会話のようなものをはじめたりする。
種明かしをすると、タッチセンサー、マイク、光センサー、赤外線、LED、スピーカーといった部品がついており、それが機能してこのようなかわいらしい、オールドファッションなロボットの雰囲気を醸している。
大人であれば「ああ、これは昔の電子機器によくあったよなあ」と思うかもしれないが、これに初めて触れる子供たちは新鮮な感動を覚えるであろう。しかも、このロボットを自分で作れるとしたら。
■ はんだ付けとプログラミングを学ぶ
このロボットを作るのには、はんだ付けが必要だ。はんだゴテを加熱し、はんだを溶かして抵抗や電子部品を接続させる。火傷に注意しなければならないし、‘‘いもはんだ’’や‘‘天ぷらはんだ’’にならないよう、綺麗な合金を作れるように練習する必要がある。そう、はんだ付けには技術がいるのだ。上手く作れて正常に動作するようになったら、プログラミングも可能だ。
『Arduino IDE』を使ってプログラミングすることで、自分オリジナルのロボットにカスタマイズすることができる。スターウォーズやハッピーバースデーのうたを歌うことも可能だ。
子供だけではなく、大人たちも入門用として、楽しく電子工作とプログラミングを学べそうだ。MAKERムーブメントに乗りたいけれど、なかなかとっつきにくい、という人はチェックしてはいかがだろうか。
【
前例がないものに形を与え、世の中を魅了したり人々に充足感をもたらしたりすることは容易ではない。クリエイターやプランナーに限らず、誰しもそれを痛感した経験はあるはず。ビジネスの場のみならず、遡って学園祭なんかでも。
果たして、独創的な発想で改革を起こし続けている人にはどのような資質が備わっているのか。
超宗派仏教徒のwebサイト「彼岸寺」の設立、お寺カフェ「神谷町オープンテラス」の運営などで注目を集め、近年では、お寺を次世代に存続・発展させるために必要な方法論や「寺」業計画の策定法を学べる「未来の住職塾」代表としてもご活躍の松本紹圭(しょうけい)さんに話を伺った。
お寺のマネジメントについて学べる学校を作りたかった
――「未来の住職塾」はこの4月に第四期を迎えられるそうですが、そもそもこの塾をはじめたきっかけはなんだったのでしょう?
2010年に出版した『東大卒僧侶の「お坊さん革命」お寺は最高のエンタメ発信地』(講談社+α新書)の中で、いずれは住職の学校を作りたいっていうことを話したのが最初ですね。当時はまだアイディアの段階でしたけど。
私は2003年に大学を卒業してすぐ僧侶になったんですけど、お寺の跡継ぎではなかったので、まずはお寺に弟子入りしたんです。それで、入門したお寺の住職のもと、法事だったりお葬式だったりといったことをお手伝いしながら勉強させていただきました。
ちなみに、よく「僧侶と住職はどう違うんですか?」と訊かれるので、それについて先に説明しますと、僧侶というのは、日本においては主として各宗派の本山(=中心の寺院)から僧侶として認められた人を指しますが、「僧侶イコール住職」ではありません。住職は各お寺に一人のみで、僧侶であるだけでなく、お寺の代表役員であり、お寺の運営全般に責任を持っている人のことです。
話が戻りますけど、一般的に現代ではお坊さんになる人の多くは、お寺に生まれて世襲によって僧侶への道を進み、ゆくゆくは住職になっていきます。その過程において仏教の勉強をする場所はたくさんありますが、住職、お寺の運営に責任を持つ立場の人間として必要なことを学べる場所は、仏教界の中になかったんです。
でもそれってすごく大事な学びのテーマじゃないですか? それに気付いたとき、そうした学びの場を作るための知識やスキルを得たいと考えて、MBA取得を目指したんです(※その後、2010年にインドのIndian School of BusinessでMBA取得)
社会の変化にともない、お寺に求められることも変わってきた
――そこで得たものを礎に、『未来の住職塾』をはじめられた、と。…
文字の中に1つだけ違うフォントが紛れています。分かりますか?
Cygamesが「ちょゲつく」においてスマートフォン向け教育ゲーム「絶対フォント感」Google Play版の配信を開始しました(iOS版は後日リリース予定)。
フォントに関心を持ってほしいと開発されたもので、「間違い探し」やフォントに関する問題を集めた「マニアッククイズ」、フォントの形を覚える「覚えて当てて」などが楽しめます。
「絶対フォント感」とはフォントを瞬時に見分ける能力のことで、極めると新聞の文字を見るだけで新聞名を判断することもできるのだとか。コラなどを判別するのにも利用できそう。
※グロ注意 エグい勝ち方に特化したゲーム知ってます?残虐格闘ゲームの決定版『Mortal Kombat X』のフェイタリティ(惨殺フィニッシュ)を公開
動画を見る
Mortal Kombat X All New Fatalities X-Ray Ermac, Reptile, Kung Lao, Kitana, Kano,Quan Chi Update 2015の内容
PS4やXboxで2015年4月14日発売予定の残虐格闘ゲーム『Mortal Kombat X』のフェイタリティ(惨殺フィニッシュ)動画を紹介!
美麗グラフィックで残虐さを追求したフィニッシュがアメリカで大人気のこの作品。
正直ここまでやるか?という惨殺技のオンパレード!
スプラッター好きにはたまらないけど、普通の人は見てると気持ち悪くなるかも。
でもすごいから一回見といて!
その他の動画ニュースはこちら
全文を読む