社会そのほか速
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
星で起きる爆発現象で新しい観測が加わった。新星爆発の衝撃波で加熱された高温プラズマが宇宙で拡散する様子を、理化学研究所放射光科学総合研究センターの武井大(たけい だい)研究員らが初めて捉えた。星の一生をたどる新しい手がかりになりそうだ。米ハーバード・スミソニアン天体物理学センターと米航空宇宙局(NASA)ゴダード宇宙飛行センター、立教大学、宇宙航空研究開発機構(JAXA)との共同研究で、3月10日付の米科学誌The Astrophysical Journalオンライン版に発表した。
写真. 新星爆発のペルセウス座GKの天体写真(提供:理化学研究所)
ある星はその一生の成熟過程で新星と呼ばれる核爆発を繰り返す。表面のガスを数十年から数万年程度の周期で吹き飛ばし、ためたストレスを定期的に発散させる。爆発の際の爆風が強い衝撃波を作れば、周りのガスをプラズマになるまで加熱しながら拡散する。その際、プラズマはX線を放射する。加熱された高温プラズマが拡散する様子は、爆発の仕組みや宇宙の歴史を解く重要な鍵となるが、新星の爆風が広がる様子を示す明確な証拠がこれまでなかった。新星は規模が小さいため、観測が難しかったからだ。
グラフ. ペルセウス座GK爆発先端部のX線強度分布(右)の比較(提供:理化学研究所)
新星は、われわれの天の川銀河でも年に数回以上という高い頻度で発見される。星が一生を終える時に大爆発する超新星に比べると小型の爆発だ。天文学では、星が新星爆発を繰り返しながら、最後には壮大な超新星爆発に至るのかという大きな謎も残されている。新星のX線写真から、衝撃波で加熱される高温プラズマが広がる様子を観測できれば、理論と比較して爆発の全体像がつかめると予想されていた。
武井大さんらは、1901年に新星爆発を起こし、ガスの残骸が可視光望遠鏡で最も大きく観測されているペルセウス座GKに着目した。ペルセウス座GKは、2000年2月に米国のチャンドラX線観測衛星(1999年打ち上げ)に搭載されたX線望遠鏡で撮影された写真に、衝撃波で過熱された高温プラズマの痕跡が検出されていた。研究グループは14年後の2013年11月に同望遠鏡で2回目の観測をして、高温プラズマが広がる様子をついに捉えた。
2000年に撮影された写真と比較した結果、X線の放射領域が14年間で0.01光年(約900億km)ほど広がっていることがわかった。爆風の速度は秒速300 km程度と推定できた。プラズマの温度は約100万度で、14年の間に顕著な変化は見られず、飛び散ったガスにはネオンの元素が比較的多く含まれていることも見いだした。
さらにX線の明るさを見ると、14年間を経て明るさが60~70%になっていた。これは、衝撃波で過熱された高温プラズマが拡散して14年の間に密度が薄くなった可能性を示した。また、観測から求めた温度や密度、爆風の速度、爆発のタイムスケールなどを理論と照らし合わせ、爆発全体のエネルギーや飛び散ったガスの全体量を見積もり、太陽質量の5千分の1程度のガスが現時点で飛び散っていると算出した。
武井大さんは「新星は、星の運命を決める重要な現象のひとつであり、その解明が進むことには大きな意義がある。われわれは、世界最高の望遠鏡を駆使して、ようやくひとつの観測例を手に入れることができた。他の新星でも同じような測定を行える可能性を探り、世界中の人工衛星や地上望遠鏡を使用して天体観測に挑んでいきたい」と話している。
こんにちは。アプリソムリエの今井安紀です。今回ご紹介するアプリは……『奇数と偶数 – ゲシュタルト崩壊数字脳トレ』です。 シンプルだけど集中力のいる脳トレアプリ、トラップに気を付けて!
奇数偶数を左右に振り分けていくだけなのに……難しい!
春の心地よい陽気にぼー……っとしているあなた、脳みそが溶けちゃいますよ!
脳トレしましょう、脳トレ!というわけで今回は『奇数と偶数 – ゲシュタルト崩壊数字脳トレ』をご紹介します。
このアプリの使い方は簡単!出てきた数字を画面中央のバーに合わせて左右に「奇数」「偶数」と振り分けていくだけ。
そんな簡単な作業なのですがずっと続けていると集中力が切れてきて「3」ってどっち? 「6」ってあれえっと……となってしまいハイスコアを出すのは大変なんです。
トラップがたくさん出現!間違えた時の悔しさったら…!
順調に数字を振り分けていくと、あるところからトラップが出現!
なんと「奇数」「偶数」のバーが途中で反転したり、数字の色が変わって惑わされたりして混乱度がUP!!
文字通り「うわああああぁぁぁぁぁ!!!!!」となりそうになりますがそこは落ち着いて振り分けましょう。
上の時間のバーが0になると時間切れになるのでそこも要注意!間違えるとこんな悲しい言葉を投げかけられます。悔しい!
一体いくつ正解したらAになる?そのドSさも面白い!
ゲームオーバーになるとこのようにスコアが出るのですが、なかなかコメントが厳しい!
そして私、115回も連続正解したのに格付けは「D」判定っていったい何問正解すれば褒められるのでしょうか。コンボ出し続ければいいのでしょうか。
気になってどんどん挑戦したくなっちゃいますね。
一人の時の暇つぶしにはもちろん、ルールがとても簡単なので家族でチャレンジしてスコアを競うこともできますね♪
ぜひ皆さんでプレイしてみて下さい。
元の記事を読む
3月15日の「今日の無料アプリ」は、シフトで勤務している方に必携な勤怠管理アプリや、日本のユースホステルを一同に紹介したアプリなどをご紹介!
3本のアプリは、どれも期間限定で無料セール中。今すぐ使わなくてもとりあえずダウンロードしておきましょ!勤太郎
シフト勤務や勤怠表をつける必要のある方に、便利な勤怠管理アプリが無料。出勤・退勤時間をワンタップで記録すれば、PDF形式でレポートを送ることも簡単にできちゃいます♪
NAME:勤太郎CATEGORY:仕事効率化PRICE:200円→無料
※販売価格はレビュー作成時のものなので、iTunes App Storeにてご確認くださるようお願いします☆
APP STORE
日本のユースホステル情報
日本のユースホステルの情報を一同に集めたアプリ。場所や設備の説明など細かく説明してあって便利です♪
NAME:日本のユースホステル情報CATEGORY:旅行PRICE:100円→無料
※販売価格はレビュー作成時のものなので、iTunes App Storeにてご確認くださるようお願いします☆
APP STORE
Groovy Color Bar Effects for iOS 8
壁紙とメニューバーの部分をカスタマイズできるアプリ。写真を入れたり、色を調節したり、お好みの素材でパーソナライズ可能です♪
NAME:Groovy Color Bar Effects for iOS 8 – Cool Designs By Customizing Your Wallpapers & BackgroundsCATEGORY:エンターテインメントPRICE:100円→無料
※販売価格はレビュー作成時のものなので、iTunes App Storeにてご確認くださるようお願いします☆
APP STORE
「今日の無料アプリ」いかがでしたか?使える有料アプリが無料になるのは、とってもうれしいですよね。期間限定ですので、今のうちにお得にゲットしてください☆☆
「【今日の無料アプリ】200円→無料♪シフト勤務の方は必携!「勤太郎」他、2本を紹介!」をiPhone女史で読む
iPhone女史へ
がけっぷちアクションRPG!「まっすぐ走れないならジグザグに進めばいいじゃない…!」
ジグザグに進んで石を投げていくがけっぷちアクションRPG!お姫様を助けるために冒険を始めた勇者だったが、「勇者の剣なくしたっぽい」という絶望的な状況からスタートするこのゲーム。剣を失くし、勇者は高所恐怖症なのに進む道は崖…。この勇者を叱りたい気持ちでいっぱいになるが、そんな時お姫様からメッセージが…。「剣がないなら石を投げればいいじゃない」「まっすぐ走れないならジグザグに走ればいいじゃない」と、遠回しに「どうにかして助けに来なさい」っと言わんばかりのアドバイスを告げる。こうなりゃ勇者も行くしかない。タップでジグザグに進み、敵に石をぶつけるのだ!
がけっぷち勇者はジグザグに進む勇者が特徴!このゲームは、勇者を操る際タップする毎にジグザグに進んで行くというのが特徴!ステージの初めにに「モンスターを○体たおせ!」とノルマが告知され、勇者の唯一の武器である石でモンスターたちを倒さねばならない。勇者を操作する際、進行方向は真っ直ぐだが一度タップする毎に勇者は右へ左へと方向を変える。やってみるとこの操作が案外難しい…。 石は一定の間隔により自動で出てくるので、狙ったタイミングで当てるのは至難の技だ。障害物を避けて進んでいく事になるので、クリアまで一筋縄ではいかないだろう。
がけっぷち勇者を攻略するには「無理に敵を倒そうとしない」こと!がけっぷち勇者は「ジグザグに進む」「石が自動で投げられる」という条件があるので、攻略するには「無理に敵を倒そうとしない」で進んでいくのが得策だろう。それと、がけっぷち勇者はアクション「RPG」なのでレベルという概念がある。行き詰まったらレベル上げに専念するのも一つの手だ!また、「ショップ」に行くと、装備品として「ぐんて」というものがあり、装備すれば剣を失った勇者の能力を上げることができるぞ!ショップには勇者の能力を上げてくれるお店もあるので、勝てないと思ったらどんどん利用するといいだろう。
全文を読む
さあ、今週一週間の「おは用語」を復習しますよー!
2015年の要買いウォッチ『Apple Watch』の発売日が正式に発表されたりと、これからのモバイル業界の方向性が見えてきた今週。「まだ普及が進んでいないけれど、今年ブレイクするかもしれないテクノロジー用語」を紹介してきました。しっかり覚えて、時代に乗り遅れないようにしましょうね!
とにかく話題沸騰中の「スマートウォッチ」!
今週もっとも注目を集めたアイテムといえば、なんといってもアップルウォッチ。とはいえ「結局スマートウォッチって何ができるのさ?」という声も聞かれます。下の解説記事では、スマートウォッチの機能について様々な角度からまとめています。
解説記事: そもそも何ができるの?スマートウォッチは「要買い」ウォッチなのか