社会そのほか速
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
◇相談 5年前の20倍
インターネット通販の偽サイトが相次いで見つかっている。安値をアピールして購入代金をだまし取ったり、購入手続きの際に入力させたIDやパスワードなどの個人情報を盗んだりするのが狙いだ。国民生活センターによると、ネット通販で代金を支払ったのに商品が届かないとの相談は5年前の約20倍に達している。センターは「安売りサイトは疑ってほしい」と注意を呼びかけている。【山本紀子】
【総務省調査】「ネット通販」3割が利用、支出内訳の1位Aは「旅行」
「品ぞろえも商品の写真もまるで同じ。びっくりした」。金物・農具の販売会社「瀧商店」(福岡県行橋市)の経営者、瀧修一郎さん(68)が、店のサイトと偽サイトを2台のパソコンで並べてみせた。瀧商店では台所用品から農機具まで売っているが、偽サイトは店名だけを変え、瀧さんが書いた商品説明や写真まで転用していた。偽サイトの商品は全て35%割引で、人気の薪(まき)ストーブは9万円の品が6万円程度で掲載されている。昨年、ネットを検索中に偶然見つけた。
偽サイトには、消費者が商品を購入する際、住所や名前、ネット上のIDとパスワードを入力する欄があり、個人情報を盗み出して悪用するのが狙いとみられる。サイト運営者の名前や住所、電話番号などは一切記されていない。不正アクセス禁止法違反の疑いがあり、瀧さんは県警行橋署に届けたが、偽サイトは今も残ったままだ。
国民生活センターなどによると、実在するネットショップの商品や写真を無断で使う手口は2、3年前から目立つようになった。情報セキュリティー大手のトレンドマイクロ社(東京都渋谷区)によると、以前は外国のブランド品が多かったが、今はブーツやコートなど季節性のある高級品や趣味用品の専門店もなりすましの対象になっている。
大手ネット通販のロゴを用い傘下の正規店を装うサイトもある。楽天(東京都品川区)は「ネット上をパトロールしたり不正業者に抗議文を送ったりしているが排除は難しい」といい「検索サイトで激安商品を探すと偽サイトにたどりつく恐れがある」と注意を呼びかける。
国民生活センターによると、ネット通販の商品未着の被害は09年度は2056件だったが、今年度は3万9700件に急増している。盗んだIDやパスワードを悪用し、ネット通販で勝手に商品を購入したり、自宅住所が偽サイトの企業住所に用いられたりした被害も出ている。
センター相談情報部は「最近は銀行振り込みだけでなくクレジットカードが使える偽サイトがある。カード番号が知られると勝手に流用される」と注意を促す。
不正アクセス禁止法は、偽サイトの作成や他人のID・パスワードの取得を禁じているが、開設者の特定などが難しく、サイト関係者の検挙に至ることはまれだ。センターは「金を払ってしまうと被害回復が難しい。企業情報がないまま格安品を売るサイトは使わないことが大切」と話している。
YouTubeでのオリジナル動画配信で生計を立てる「ユーチューバー」の活躍がメディアで大きく取り上げられ、若年層を中心に「自分も動画配信で人気者になりたい」というネットユーザーが増加している。ところが、その功名心が悪い方向に作用し、ユーザーが逮捕される事件が発生するなどモラル低下が問題視される状況が生まれている。
「知名度上げたい」で暴走した末の逮捕
3月8日、静岡県警が兵庫県の無職の男(32)を道交法違反(無免許運転)の疑いで逮捕した。1月25日夜に浜松市の市道で自動車の無免許運転をした容疑。この模様は動画生放送サービス「TwitCasting」(ツイキャス)に投稿されており、男がスーパーの駐車場で知人男性の車を運転し、そのまま公道に出ていく「証拠」が生配信されていた。
男はニコニコ動画やツイキャスなどで「しんやっちょ」のニックネームで“生主”として活動し、一部ネット上では人気者だった。その一方で批判的な「アンチ」もおり、アンチの通報が逮捕につながったようである。大阪で出演予定だったイベントに向かう途中で逮捕され、その様子も生放送でネット中継されていた。男は警察の調べに「知名度を上げたかった」「何か面白いことをしなければならないと思った」と供述している。
また、男は逮捕以前に川崎市の中学1年生殺害事件をネタにしたことでも非難が殺到していた。同事件では被害者の上村遼太くんが暴行され目の周りにアザをつくった写真が頻繁にメディアで使われたが、男はそれをマネて左目の周りを黒く塗って動画配信していたのだ。いずれも非常に幼稚な行動だが、そのウラには「目立つ行動をしなければ」という強迫観念のようなものが感じられる。
川崎事件被害者の通夜で「実況配信」も…
また、上村くん殺害事件に関連してニコニコ生放送の「生主」の更なる問題行動も発覚している。
15歳の男子中学生とされる生主が、上村くんの通学先や容疑者の自宅に出没。学校関係者や容疑者の家族とおぼしき人物たちの姿をふくめて、現地から生配信していた。さらには上村くんの通夜会場にも突撃し、パソコンを持ちながら会場から出てくる人の様子などを実況。程なく関係者と思われる人物たちに取り囲まれ、口論の末に配信がストップになる騒動を起こした。
騒動後、生主は「警察に被害届を出した」「あいつら報道陣には文句言わないくせに」などと配信で愚痴り、批判殺到で炎上しても反省したそぶりは全くないようだった。…
「roomchat」は登録不要で今すぐチャットが楽しめるサービスです。アクセスして、ユーザー名と自分の好きな色を設定すれば完了。色はチャット内の名前部分に使われます。たったこれだけで同じURLにアクセスした人同士でチャットが楽しめますよ。
以下に使ってみた様子を載せておきます。
roomchatへアクセスしたら、ユーザ名を何にするか尋ねられます。日本語でもOKなので入力しましょう。
次にユーザー名の色を選びます。「好きな色は?」と聞かれるので「green」など色名を答えればOK。これでチャットの準備は完了です
。メッセージを入力すると自分の名前と共に投稿されますよ。登録不要ですぐに利用できるので、チャットを手軽にしたいときに便利ですね。ぜひご活用ください。
roomchat
(カメきち)
元の記事を読む
美術の勉強が役に立つ
中学校の時美術で色の勉強のため色相環を書いたことってありませんか?
赤の反対色は緑で~とか
黄色の隣は黄緑とオレンジで~とか
思い出してきました?
やったことない方もいるかもしれませんが
このアプリではこの色相の勉強が役に立ちます!
早速やってみましょう!
グラデーションで並べる
このゲームは「easy」「middle」「hard」に分かれていて
どのステージもいつでもできるので、いきなりhardからチャレンジすることもできます!
とりあえずイージーをやってみると
イージーの中でも25段階あるみたいです。
3つのステージを合わせると75種類のパズルがあるので、結構量が多いので飽きにくいと思います。
一列に5種類の色が並んでおり、これを正しい並び方にすればよいのです。
正しい位置に色を持って行くと、右下にチェックマークが現れて動かせなくなります。
先に端の色がわかればパズルは説きやすいと思います!
すべて正しい位置に持って行くとコンプリート!!
チャレンジしてみたところはには色がついてわかりやすくなっています
こんなところまでグラデーションになっていきます♪
パズルをコンプリートして、色相感覚を養いましょう!
元の記事を読む
カカクコムはグルメサイト「食べログ」で、限定ランチを税別500円で食べられる「ワンコインランチサービス」を開始した。ワンコインランチサービスは、月額500円(税別)で利用できる会費制サービス。スマートフォンから登録・利用することができる。対象となる店舗は、全国のクーポン掲載店舗で平日や休日でも利用できる。(※同一店舗は毎月1回までの利用)。サービス対象エリアは東京都を中心とし、約200のクーポン掲載店からスタート。エリアと飲食店数は随時拡大していく予定だ。お店もランチもスマートフォンで簡単に見つけられる・手間がかからず時間も節約可能
ワンコインランチは食べログの月額500円のユーザーを対象の向け有料サービス。ランチクーポンに掲載しているお店であれば、限定ランチを500円から利用することができる。
サービスを利用するには、まず食べログのクーポンリストからその日のランチクーポンを検索し、お店を見つける。その後、お店に行った際にスタッフにワンコインランチ利用の旨を伝え、在庫があることを確認。クーポンを発券したら、お店の人に提示するだけでいい。複雑な操作などは一切必要なく、すべてスマートフォン上で簡単にできるのが魅力だ。
サービス対象エリアは東京都心(新宿/大久保・新大久保/池袋/高田馬場/渋谷/六本木・乃木坂・西麻布/上野・御徒町・湯島)が中心だが、これから徐々に拡大していく予定となっている。
ワンコインランチ [食べログ]