社会そのほか速
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
いつも自分を支えてくれる誠実な友人がいるかどうかで、人生の幸福度は大きく変わってきます。とはいえ、表面的でない、深い友情を育むのは簡単ではありません。それにはたくさんの時間とエネルギーが必要であり、はじめは難しく感じることでしょう。もしあなたが友人との深いつながりを求めているなら、今回の記事がお役に立てるかもしれません。
自分の友人関係を評価する
現在の友人関係をよく見てください。その関係が、職場、子供時代、大学、どこで始まったものであれ、以下の質問に正直に答えてみてください。
どの友人関係がより深いつながりを必要としていますか?あなたは親友たちと本当に「深い」関係ですか? それとも、表面的な会話をしているだけですか?あなたを一番支えてくれるのは誰ですか?誰と一緒にいるときが一番楽しいですか?どの友人関係に力を注ぎたいですか?
いつもグループで人と会っているなら、なるべく一対一で会って、深いつながりを作る努力をしてください。上記の質問に答えるのは簡単ではないかもしれません。でも、どの友人関係にフォーカスすべきかはわかったはずです。
会話の機会を増やす
友人関係を築きたいなら、会話の機会を増やす努力をすることです。友人と一緒に、アートの展覧会に行く、クラスに通う、料理をするなどの計画を積極的に立ててください。
Lori Deschene氏(ブログTiny Buddhaの著者)が、会話が、深いつながりを作るのにどれほど役立つかを説明しています。
愛を感じるための第一歩は、深いつながりを作ることです。それは、有意義かつ、熱心な会話から始まります。必ずしも深い話やスピリチュアルな話をする必要はありません。ただその会話が、誠実で、ありのままで、一方的でないものであればいいのです。
友人としばらく話していないなら、会っていない間にあなたが学んだことを積極的にシェアして、つながりを取り戻してください。
困難な会話を恐れない
なにも友人たちのセラピストになる必要はありません。ただ、少し心の問題に踏み込めば、より深いつながりを作れます。深呼吸をして、こう尋ねてみましょう。「本当のところ最近どうなの?」 私はかつて人づてに、友人が個人的な問題で休学していると聞かされたことがあります。私は、自分はダメな友だちだと感じました。友人が苦しんでいるのにまったく気づかなかったからです。友人たちに、本当のところはどうなのかを尋ねる努力を怠らないでください。…
編集委員のひらたです。11月も後半になると、東京も冷えてきて、マフラーと手袋がうれしい季節になってきます。ようやく、銀杏の木が黄色っぽくなってきました。もう12月というのに、温暖化の影響でしょうか、季節感がいまいちよくわからない今日この頃です。
先月10月に『iPhone 4S』が発売になり、あわせて『iOS 5』と「iCloud」もリリースされました。そのかげで、「Mobile Me」というサービスが終了を迎えようとしています。
Photo by dh.
Mobile Meは、「iDisk」というオンラインストレージ、「@me.com」のアドレスの提供、複数のMacのアカウント情報を共有、Safariブックマークの同期など、デスクトップとノート、オフィスと自宅のように、複数のMac環境で使うにはそこそこ便利だったので、使っていました(お値段はそれなりに高かったのですが、半分はAppleへのお布施と思って払っていました)。そして、iCloudの登場。iCloudにはフォトストリームなど、便利そうな新しい機能があるので、使ってみたいと思っていたのです。
で、iCloud のサービス開始と同時に、さっそくMobileMeからの移行をしようと思ったのですが、そこで気がついたのが、便利に使っていた一部サービスが、iCloudへ移行できないということ。さて、どうしようかと途方にくれてしまい、iCloudは使っていませんでした。しかし、指をくわえて待ちつづけても、いつものAppleのこと。どうせなんともならないので、これを機に移行してみたいと思い、やってみました。
まずは下調べ。MobileMeのサービスのうち、iCloudでも利用できるのは、Mobile Meのメール、カレンダー、アドレス帳、ブックマーク共有、iPhoneを探す、そして、どこでもMy Mac(Back to My Mac)です。使えなくなってしまうのは、iDisk と、同期サービス。細かくは、Dashboard Widget、Dock の項目、システム環境設定、メールアカウント、そしてキーチェーンの同期です。Apple のサポートのページにも、できないとしっかり書かれていました。あと、Snow Leopardもサポート外。バッサリですね。
個人的には、これらを全部使っていたわけではなく、主にメールアカウントとキーチェーンの同期を使っていただけなので、これらをなんとかしたらいけるかな…ということで、なんとかしてみます。…
ポタフェス2015 Limited in 名古屋において、MSYが、Polk Audioのヘッドフォンの展示を行っていました。
軽量でスタイリッシュなオンイヤーヘッドフォン「hingeは、ヘッドバンドに軽量のアルミの上にパッドを使用したモデルで、Polk独自開発で特許を取得しているダイナミックバランスチューニングがなされています。
「ポタフェス2015 Limited in 名古屋:MSY「Polk Audio」のヘッドフォンを展示」の続きを読む
多くの専門家が、子どものスクリーンタイム(テレビ・ゲーム・スマホなどを見る時間)を制限することを勧めています。でも、タブレットやスマートフォンはユビキタス化が進み、そのような制限は現実的でなくなりつつあります。しかもこのスクリーンタイム、子どもにとって必ずしも有害とはいえないのです。
これまでにも、子どもとスクリーンタイムに関する研究が多くなされてきました。この記事では、それらの研究結果を引用しながら、早期言語発達の研究者であり、スピーチおよび言語セラピストでもあるクレア・スミスさんに意見を聞きました。あれこれ心配する前に、これだけは知っておいてください。
すべてのスクリーンタイムが同じではない
米国小児学会(AAP)では、スクリーンタイムについて語るとき、タブレットやスマートフォンをテレビやその他のデバイスと同様に扱っています。でも、多くの研究で制限対象として指摘されているのはテレビとゲーム(特に暴力的なゲーム)のみで、タブレットやスマホが対象の研究はあまり多くありません。テレビはスマホやタブレットよりもずっと長期にわたって研究されているため、これは納得できる結果です。しかし、AAPのようにすべてを一緒くたに扱ってしまうと、デバイス間の違いや、用途の違いを覆い隠してしまうことになりかねません。
スミスさんはこう言います。
テレビやコンピューターの使用に関する研究結果を引き合いに出したくなる気持ちもわかりますが、どの程度それを適用できるかは、何を知りたいかによるでしょう。
テレビは、子どもにとって注意欠陥障害の原因になると言われ続けてきました。ところが、「Slate」のMelinda Wenner-Moyerさんによると、社会経済的状況やコンテンツの種類など、他の要素を研究に含めると、そのような影響は消滅することが多いそうです。
個人的に、『Endless Alphabet』と『Grand Theft Auto』が同じだとは思えませんし、メディア研究者もそうは思っていません」
テレビは受け身です。スタッフが作り、視聴者が見る。スタッフはあなた個人の専属ではありません。誰かのおばあちゃんがテレビに出ていても、それはあなたのおばあちゃんではないのです。
米国小児学会の提言を書いた小児科医の1人が、「JAMA Pediatrics」にこう書いています。iPadで遊ぶことは、受け身でTVを見るよりも、ブロック遊びや絵本読みにずっと近いという内容です。…
■「変わった様子なかった」
行方不明だった園田さんは自宅マンションから遺体で発見された。現場には友人とみられる女性2人が取り乱した様子で訪れるなど、一時騒然となった。
同じマンションに住む住民女性(49)は2~3週間前、園田さんと道で会ったという。「変わった様子はなかった。気の毒です」と話した。物音や争う声などは聞いていないという。
マンションは駅前の目抜き通りから約50メートル入った所に位置し、周囲は商店が並び、人通りも多い。
別の女性(65)は「(園田さん方に)数年前に空き巣が入ったという話を聞いたことがある。マンションはオートロックだけど、後ろからついていけば入れる。この辺りは治安が良くないから」と不安な表情を浮かべた。
園田さんの娘と中学時代の同級生という女性は「本当に仲の良い親子。最近は会っていなかった」と言葉少なだった。