社会そのほか速
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
顔を認識している時の人間の脳活動を機能的磁気共鳴画像法(fMRI)で詳細に調べ、逆さまの顔を正確に認知することが大変困難になる理由を、生理学研究所(愛知県岡崎市)の松吉大輔(まつよし だいすけ)研究員(現・東京大学特任助教)、柿木隆介(かきぎ りゅうすけ)教授、定藤規弘(さだとう のりひろ)教授らが突き止めた。脳のネットワークの解明を深め、人の顔が覚えられないといった脳機能障害の相貌失認の治療などに道を開く成果といえる。3月11日付の米科学誌The Journal of Neuroscienceに発表した。
図1. 見たらわかるよ、逆さま顔の認知の難しさ、正常な顔の認識しやすさ(提供:生理学研究所)
図2. 正立顔と倒立顔の認識が違う概念図(提供:生理学研究所)
人間は、顔が逆さまになっていると、正確に認知できない。これは倒立顔効果として心理学では以前から知られていたが、その仕組みは謎だった。研究グループは、成人の男女計20人に、約200人の正立顔と倒立顔の写真を見せて、脳の活動をfMRIで測定した。顔認知機能は通常、他の物体認知機能とは独立して、右脳側頭葉の1センチ立方ほどの狭い部位が担っている。今回の研究で、正立顔を認知する場合は、脳の顔認知部位が活発で、周辺の物体認識の脳部位が抑制されていた。これに対し、倒立顔ではこの抑制が行われず、「顔か物体かわからない」あいまいな状態になることを確かめた。
つまり、顔認識に不要な部位を抑制して、必要な部位だけを活動させるようにすることが、正常な顔認識にとって必要であることを世界で初めて明らかにした。逆さまの顔では、その周辺の物体を認識する神経細胞も同時に活動し、正常な認識を妨げていることがわかった。顔の認知は言語の認知と同様に、人間が社会生活を送る上で非常に重要な脳機能で、その仕組みの解明に一歩進んだ。
柿木隆介教授は「今回の研究で、顔処理を行う脳部位のみならず、従来は顔認識に本質的ではないと考えられてきた脳部位をどのようにコントロールするかが、正常な顔認識に重要であることがわかった。人が正常な顔を認知しやすい理由も、脳の顔認知センターだけがシャープに動いているからだろう。相貌失認などの顔認識に障害のある疾患では、この脳ネットワークがうまく働いていないことが要因となっている可能性が考えられる。今後、その点も確かめたい」と話している。
3DSソフト『ラングリッサー(仮称)』の公式サイトにて、日本コンピュータシステムの元代表取締役会長兼社長の藤田雅也氏と、エクストリームの代表取締役社長CEOの佐藤昌平氏による、特別対談が公開されました。
かつて多くのユーザーに支持された『ラングリッサー』シリーズは、戦争という大きなうねりに飲み込まれながらも抗う重厚な物語や、指揮官に率いられた兵士たちの大規模な戦闘システムなどが特徴的な名作シミュレーションゲームです。
新たに3DSソフトとして登場するシリーズ最新作『ラングリッサー(仮称)』と共に、ゲームブランド「メサイヤ」も再度スタートを果たします。この「メサイヤ」の過去と現在、そして未来を語る特別対談が実施され、藤田氏と佐藤氏がその胸の内を明かしました。
藤田氏は、ゲームブランド「メザイヤ」が誕生したきっかけを語るとともに、マークデザインとなった飛翔するペガサスやブランド名に関し、「私の名前に因み、午年生まれであったことがアイディアの元」と明かします。また佐藤氏は、入社以前から『ラングリッサー』シリーズに関わっていた過去を明かすと共に、メサイヤの歴史の中で思い入れのあるタイトルとして『アルバレアの乙女』や『超兄貴』シリーズの名を挙げます。
更にお互い異なる立場から、「今後のメサイヤに望むこと」や「『ラングリッサー』新作について」への想いを赤裸々に語ります。この対談が気になる方は、公式サイトをチェックしてみてください。
■3DS ラングリッサー(仮称) 公式サイト
URL:http://www.langrisser.jp/
3DS『ラングリッサー(仮称)』は、2015年夏発売予定。価格は未定です。
(C)extreme
日本の家屋用に清掃力がアップしたロボット掃除機「COCOROBO」(ココロボ)<RX-V95A/V70A>が、4月下旬にシャープから発売になる。
日本の家屋は、部屋の壁際や隅に綿ごみなど繊維系のごみが溜まりやすい。「ココロボ」<RX-V95A/V70A>は、そういう日本の家屋を考慮して開発された「エアーすみブラシ」と、きめ細かい掃除ができる「縦横無じんシステム」を新たに搭載したもの。
超音波センサーを内蔵し、部屋の隅を検知すると、本体側面から「エアーすみブラシ」で風を強く吹き付け、部屋の隅のごみをかきだす。これで、部屋の隅のごみを、同社従来機種比で約2.6倍まで除去できるそうだ。
また、走行プログラム「縦横無じんシステム」で部屋の広さや床の種類を見分け、超音波センサーで部屋や家具の形状を検知し、部屋に合わせたきめ細かい掃除ができるようになった。部屋の状況に合わせて、新たに搭載したジャイロセンサーで規則的に縦・横ジグザグ走行し、家具などが多いと自動で走行パターンを切り替え、ごみが多い箇所(<RX-V95A>のみ)や家具の脚周りは、念入りに走行する。
さらに、ココロボ本体の状況や部屋の状態、使い方で「気分」が変化する人工知能、「ココロエンジン」を搭載し、ごみが多い箇所を見つけて吸込みパワーを上げるときに「パワーアップ!」、壁に沿って走行するときには「壁際やりまーす」など、運転中の話し言葉が増えた。
そのほか、本体の「聞いてボタン」を押すと、ココロボからのお知らせを聞くことができる。<RX-V95A>は、音声で操作をしたり会話ができる「ボイスコミュニケーション機能」を搭載しており、SD メモリーカードを本体にセットしてマイクに話すだけで、ココロボの音声を差し替えることができる。
Hamee(ハミィ)は、ディズニーキャラクターをデザインしたスマートフォン向け充電ケーブル「ディズニーキャラクター/Lightningライトニングケーブル 1m」と「ディズニーキャラクター/microUSBケーブル 1m」の2機種を「Hameeストラップヤ」各店で発売した。カラーは、ドットブラック、ドットレッド、ドットブルー、ドットピンクの4色。
USB端子にミッキーフェイスをかたどったスマートフォン向けの充電ケーブル。挿すだけで、まるで隠れミッキーを見つけたようなデザインを採用している。ケーブル形状はフラットなので、カバンなどの中でも絡まりにくい。ケーブル長はどちらも1m。
「ディズニーキャラクター/Lightningライトニングケーブル 1m」は、アップルのMFi(Made for iPod/iPhone/iPad)認証を取得しており、iOSのアップデートにも対応する。価格は2592円。一方、「ディズニーキャラクター/microUSBケーブル 1m」は価格が1296円。
いいよねっとは、米ガーミンのこれまでの製品の中でも、最も受信性能にすぐれたハンディGPS「GPSMAP64SJ」を、3月23日に発売する。税別価格は7万4800円。
アメリカのGPS、ロシアのGLONASS、日本の準天頂衛星みちびきのGPS互換信号を、指向性の低い大型クアッドヘリックスアンテナで安定して受信するハンディGPS。腰に下げたり、手で持ったり、あるいはテーブルに置いたりしても感度に大きな差が発生しない。
スマートフォン経由で現在地とそれまでの移動軌跡をインターネットに公開することができる「Live Track」機能を備え、現在地や移動軌跡の情報は、ほぼリアルタイムで更新し、PCやスマートフォンから閲覧できる。
通知機能(スマートノーティファイ)にも対応しているので、接続中のスマートフォンに音声着信、LINE、Facebook、Twitterなどの通知があった場合は、本体のディスプレイに情報を表示する。
本体は、IPX7の防水性能を備えている。また、9基のボタンとトラックパッドを搭載しているので、グローブを装着するケースが多いアウトドアのアクティビティにおいて、確実な操作を実現している。
電源は単3形アルカリ乾電池×2本で、稼働時間は約16時間。対応メディアは最大32GBのmicroSDカードで、8GBの内蔵メモリも備える。サイズは幅6.1×高さ16.0×奥行き3.6cmで、重さは約215g。