社会そのほか速
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
週刊少年チャンピオン(秋田書店)で連載中の『バイオハザード~ヘヴンリーアイランド~』(以下『ヘヴンリーアイランド』)。すでに連載開始から約2ヶ月が経とうとしているので、読んだことのある人も多いかと思います。本作は、ダウンロード版が配信中、パッケージ版も3月19日に発売となる『バイオハザード リベレーションズ2』(以下『リベレーションズ2』)の物語とも連動したコミックス。
著者は、代表作に『猿ロック』『ルシフェルの右手』などを持つ芹沢直樹氏。コミックの前作に当たる『バイオハザード マルハワデザイア』(以下『マルハワデザイア』)も手がけた人物で、世界中のファンから高い注目を浴びています。
今回、芹沢氏と今作のコミック版の仕掛け人である川田将央氏、瀬戸康洋氏、さらに『リベレーションズ2』のプロデューサー・岡部眞輝氏にインタビューを敢行、ゲームはもちろんコミックに対する並々ならぬ熱意を語っていただきました。
左から岡部眞輝氏、芹沢直樹氏、川田将央氏、瀬戸康洋氏
――本日はよろしくお願いします…。って芹沢先生ですよね!?どうしたんですかその姿!?
―芹沢氏:ゾンビメイクというか、特殊メイクというものを今までやったことなかったので、思い切ってやってみました。
――な、なるほど…では『ヘヴンリーアイランド』の企画が始まった経緯を教えて下さい。
―川田氏:前作に当たる『マルハワデザイア』というコミックがありまして、これがカプコンとしても大成功したと感じていたので、続編もぜひリリースしたいと判断しました。今回は『リベレーションズ2』を発売することも決まっていたので、同じタイミングでなんとか連載をスタートさせたいと考えていたんです。それを芹沢先生にお願いしたところ、お忙しい中、快く引き受けていただきました。
――『ヘヴンリーアイランド』には、どのような魅力があると思いますか?
―芹沢氏:ゲームと世界観が連動しているので、プレイした後に読んでもらうとまた違った発見があります。コミックとゲームがどのように繋がっていくかを確かめてもらうのも、楽しみ方のひとつとしてあると思います。
ゾンビメイク:自由廊 沼崎
――芹沢先生自身は、『バイオハザード』シリーズをこれまでもプレイしてきたのですか?
―芹沢氏:初代からずっとリアルタイムでプレイしていますよ。10年以上の時を経て、こうして携わることができたことにはビックリしています。…
2015年配信予定のiOS/Android向けゲームアプリケーション『ONE PIECE ラン・チョッパー・ラン!』が、3月9日(月)より事前登録キャンペーンを開始した。
『ONE PIECE ラン・チョッパー・ラン!』は、タップのみの直感操作で簡単に遊べる、チョッパーのランニングアクションゲーム。トリノ王国をはじめ、ボーイン列島やカマバッカ王国などの島々をゴール目指してチョッパーが駆け抜ける。
また、事前登録を行うと、特典としてゲームで使用できる衣装「まねっこ衣装 ルフィ」を入手できるキャンペーンを合わせて実施中。
「ONE PIECE」ファンはチェックしておきたいマストアイテムがまたも登場、要注目だ。
『ONE PIECE ラン・チョッパー・ラン!』
販売元:株式会社バンダイナムコゲームス
ジャンル:着せ替えランニングアクション
配信日:2015年 配信予定
価格:基本無料(一部アイテム課金)
対応機種:iPhone 5, iPhone 5s, iPhone 5c, iPhone 6, iPhone 6 Plus, iPad(第3世代,第4世代), iPad Air, iPad mini, iPod touch(第5世代)※iOS6.1以上
Android4.1以上※一部非対応機種あり
※推奨OSバージョンに関しては最新バージョンへ必ずしも対応しているものではございません。
著作権表記:(C)尾田栄一郎/集英社・フジテレビ・東映アニメーション
(C)BANDAI NAMCO Games Inc.
公式サイト:http://www.bandaigames.channel.or.jp/list/one_main/rcr/jp
事前登録ページ(Google Play版):http://sbn.bandainamcogames.co.jp/pre_regist/rcr/android/
事前登録ページ(App Store版):http://sbn.bandainamcogames.co.jp/pre_regist/rcr/ios/
奇譚クラブは全国のカプセル自動販売機にて、「ストリートファイターII 土下座ストラップ 挑戦者乱入編」を3月31日より発売すると発表しました。
「ストリートファイターII 土下座ストラップ 挑戦者乱入編」は、「シリーズ生きる」の最新作で、「土下座ストラップ×ストリートファイターII」のコラボレーション第二弾です。第一弾は発売前より、WEBを中心に「全然反省してない」と、異様な盛り上がりを見せました。そして、2014年8月の発売後、瞬く間に完売状態に。そんな「土下座ストラップ×ストリートファイターII」の第二弾として、NEWカラー「挑戦者乱入編」が発売されます。
◆「ストリートファイターII 土下座ストラップ 挑戦者乱入編」
同キャラ対戦時風を再現した「ストリートファイターII土下座ストラップ 挑戦者乱入編」は、昔遊んだ事がある人には、懐かしさと笑いがジワジワと込み上げてくる一品となっています。前作と一緒に並べれば、土下座バトルを繰り広げる事も可能です。
■詳細
●発売日
3月31日 ※地域によっては多少異なる場合があります。
●種類数
全9種(内・シークレット1種)リュウ、ケン、エドモンド本田、春麗、ブランカ、ザンギエフ、ガイル、ダルシム、プラス「シークレット」
●価格
各300円
●サイズ
約45~100mm
(C)CAPCOM / zariganiworks / KITAN CLUB
米国の大型家電販店にはアクションカメラのコーナーが揃うようになったが、GoProやソニーと並んでAEEのアクションカメラが目立つようになった。AEEは深センAEE技術有限公司のことで、長年マルチローターUAVやドローン製品を開発している企業として知られている。
今回はAEEから昨年秋に発売開始となったAEE MagiCam S71(S71)を紹介する。本カメラはSファミリーの中では最上スペックを持つ4Kアクションカメラ。発売されてから巷ではGoPro4との比較映像やレビューが絶えない。
防水ハウジングを装着
見た目はともかく、カメラ自身の重さは57gと88gのGoPro Hero4よりも若干軽い。10m防水に100mのWi-Fiコネクションを持つ。1500mAh充電式リチウムイオンバッテリーパックを使い、収録時間も比較して1時間以上長く使える。また取り外しができる2インチのTFTディスプレイは大きな特徴になる。
S71は、話題のシャオミYiと同様、ソニーのExmor R CMOSセンサーを採用し、絞りf/2.7、150°の超広角、そして10倍ズーム機能も付いている。4K(3840×2160)収録に関しては残念ながら15fpsまでとなっており、2.7Kは30/24fps、1080pは60/48/30/24fps、960p/720p HDをキャプチャできる。120fpsまでのハイスピード収録、タイムインターバルでタイムラプス、そして180度ターンオーバーして収録することも可能。カメラのフロントにあるG-センサーをオンにすると被写体の動作によって自動で収録を始める機能もついている。メモリーカード容量がフルになった場合、上書きして収録ができる。スチルは16メガピクセルで、10fps/sまでのバーストモード(連続撮影)やタイマー機能などに対応する。
リモートコントローラー、クイックリリース/ピボットジョイントと各種マウントと10m防水ハウジングなどが同梱
オーディオフォーマットはWAVで、内蔵マイクとステレオスピーカーのほか、mini USBポートで外部マイクから音を取り込むことができる。Wi-Fi経由で専用リモートコントローラーのほか、モバイルデバイスの専用アプリから制御でき、アプリでは収録の再生や簡単なクリップ編集を行い、映像ファイルのダウンロード/アップロードに加え、カメラ内部のmini SDへ編集したクリップを保存することができる。…
あるAnonymous Coward 曰く、
日本通信がVAIOと協業したスマートフォン「VAIO Phone」を発表した。「製造元は日本通信で、VAIO(株)はデザインを中心に監修」だという(日本通信、PC Watch)。
OSはAndroid 5.0で5インチディスプレイ(720×1280ドット)、CPUはQualcomm MSM8916(1.2GHz、クアッドコア)といったスペック。本体サイズは約71×141.5×7.9mm、重量は約130gとのこと。
価格は端末一括購入で51,000円。また、データ量/通信速度無制限の「高速定額」(1,980円)およびデータ量1GB、通信速度無制限の「ライトプラン」(980円)と組み合わせた24回分割払いも可能で、前者の場合毎月の支払いは3,980円、後者の場合は2,980円となるとのこと。同社曰く、「分割支払いプランの場合、通信量まで含めた総額で見れば、決して高いわけではない」という。また、VAIO Phone自体はSIMロックフリーだが、提供されるSIMカードは専用のものになりほかの端末では利用できないとのこと。
なお、VAIO執行役員の花里氏曰く、「既存のハードウェアをベースにしつつ、(中略)同社の持つデザイン力の高さを反映させた製品」だそうだが、この仕様は台湾でPanasonicブランドで2月に発表されたQuanta製の「Eluga U2とほぼ一致し、筐体も同等という話もある。Eluga U2の価格は日本円換算で約3万円。