社会そのほか速
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
デジタル配信型ゲームおよびソーシャルゲームのパブリッシャーであるゲームロフト株式会社は、2015年3月12日(木)より、スマートフォンとタブレット向けゲームの最新作『ダーククエスト 5』の配信を App Store と Google Play にて開始したことを発表した。
前作をさらに上回る迫力のハック&スラッシュを体感せよ!『ダーククエスト 5』は、ダークファンタジーの世界を舞台に、圧倒的な美麗グラフィックと迫力のハック&スラッシュアクションでお届けする「ダーククエスト」シリーズの第5作目だ。
前作をさらに上回る迫力の戦闘アクションを楽しめる。
ゲームストーリーデーモンたちとの戦いに傷ついたバレンシア王国。荒廃した領土は内乱の危機に瀕していた。
結束は壊れ、無法者がのさばり、すべてが変わってしまった世界で、それでも人々は王国の再建をあきらめきれずにいた…
ゲーム機能情報重厚なシングルプレイモード!5つの地域に広がる無数のダンジョンを探索。
仲間の非情な裏切り、復讐、苦難を乗り越え、最強の賞金稼ぎを目指して様々なミッションに挑め。
超美麗グラフィック!トリプル A 級のグラフィックが豊かなストーリーをより一層引き立てる。
モバイルゲームの限界に挑戦した美しいダークファンタジーを体験せよ。
圧倒的なハック&スラッシュアクション!前作をさらに上回る迫力の戦闘アクション。
敵を倒す爽快感がクセになる。
自分だけのアジトをカスタマイズ!様々なモンスターを配置して敵の襲撃に備えろ。
敵のアジトを襲撃すれば戦利品が手に入る。
イベントやマルチプレイも充実!デイリーダンジョンに挑戦して装備のパワーアップに必要な原料をゲット。
フレンドや他のプレイヤーを従者として従え、一緒に敵と戦え。
動画を見る
オフィシャルトレーラー
商品概要名称:ダーククエスト 5
価格:基本無料(アイテム課金)
カテゴリ:ゲーム(ストラテジー)
言語対応:日本語
対応機種:
■iOS: iOS 7.0 以降 iPhone、iPad および iPod touch 対応。
この App は iPhone 5、 iPhone 6 および iPhone 6 Plus に最適化されている。
■Android: Android 要件 4.0 以上
© 2015 Gameloft. All Rights Reserved. Gameloft and the Gameloft logo are trademarks of Gameloft in the US and/or other countries.
無料ゲームを探せるアプリゲットTOPへ
全文を読む
楽天は3月12日、配車サービスで米Uberと競合する米Lyftに3億ドル出資することで合意したと発表した。
同社はLyftの5億3000万ドルのシリーズEラウンドをリードし、出資比率は11.9%になる。今回の資金調達で、同社の企業価値は25億ドルと評価された。
Lyftは2012年創業のカリフォルニア州サンフランシスコに拠点を置く非公開企業。米国内の約65都市でサービスを展開しているが、まだ米国外には進出していない。
この増資により、Lyftは米国市場でUberからシェアを奪い、米国外への進出を図る。
Lyftは昨年2月の2億5000万ドルの増資ラウンドで中国電子商取引最大手のAlibaba Group Holding(阿里巴巴集団)からも資金を調達している。
競合するUberは昨年12月、主にアジア太平洋地域でのサービス拡大を目的に12億ドルの増資を、今年の1月にはさらに16億ドルの増資を行った。12月のラウンドでの評価額は400億ドルだった。Uberは、日本を含む50カ国の250以上の都市でサービスを提供している。
アジアにおける配車サービスについては、ソフトバンクが1月、Alibabaなどとともに中国でタクシー配車アプリ「Kuaidi」を展開するTravice(杭州)に総額6億ドル(約708億円)を出資することで合意したと発表している。
インターネット環境の普及や向上に伴い、自分がプレイしたゲームの映像を動画サイトに投稿したり、実況プレイをライブ放送するといった楽しみ方が広まってきました。
映像や実況を通してそのゲームに興味を持つ視聴者もおり、活性化に繋がる面もあります。しかし、いわゆる「ネタバレ」という側面も否定できず、特にADVやRPGといった物語面の重要度が高いタイトルの場合、逆に購買欲を削いでしまう可能性もあります。
この問題に関しては、各社がそれぞれのスタンスを提示するなどの動きが見られており、今回はスパイク・チュンソフトがプレイ動画・生放送の公開に関する発表を行いました。
スパイク・チュンソフトは同社が販売するゲームソフトのうち、一部の「公開許諾タイトル」に限り、生放送を含むプレイ動画の公開を認める姿勢を明らかとしました。「利用許諾範囲」および、公開許諾タイトルごとに定められた「利用可能範囲」の厳守が前提となりますが、プレイ動画の公開を行う一定の自由が与えられた形と言えます。
◆スパイク・チュンソフト プレイ動画・生放送の公開について
■利用許諾範囲
公開許諾タイトルに記載のあるゲームソフトに限り、プレイ動画の利用が許諾されます。なおプレイ動画は、以下の場所にて利用可能です。
(1).お客様の個人的、かつ非営利目的のブログ・ホームページ、及びSNS・Twitter
(2).動画投稿サイト(但し、禁止事項に該当する場合にはご利用いただけません)
■公開許諾タイトル一覧:利用可能範囲
・『キャッスルストーム』(PS4/PS3/PS Vita):制限なし
・『喧嘩番長6~ソウル&ブラッド~』(3DS):1年生修了まで(2週目以降不可)
・『スーパーダンガンロンパ2 さよなら絶望学園』(PSP):1章まで
・『セインツロウ IV(ウルトラ・スーパー・アルティメット・デラックス・エディション)』(PS3/Xbox 360):制限なし
・『絶対絶望少女 ダンガンロンパ Another Episode』:1章まで
・『ダンガンロンパ 希望の学園と絶望の高校生』(PSP):1章まで
・『ダンガンロンパ1・2 Reload』(PS Vita):1章まで
・『テラリア』(PS4/PS3/PS Vita):制限なし
・『How to Survive:ゾンビアイランド』(PS3):制限なし
・『How to Survive:ゾンビアイランドストームワーニングエディション』(PS4):制限なし
・『覆面闘士 マスクド・ウォリアーズ』(PS3/PS Vita):制限なし
・『不思議のダンジョン 風来のシレン4 plus 神の眼と悪魔のヘソ』(PSP):制限なし
・『ブラザーズ 2人の息子の物語』(PS3):制限なし
※禁止事項や利用条件の詳細に関しては、公式サイトをご覧ください。
URL:http://www.spike-chunsoft.co.jp/playlicense.html
◆◆◆ ◆◆◆ ◆◆◆
(C)Spike Chunsoft Co., Ltd. All Rights Reserved.
東大生が考案した、ユーザーがモジュールを自由に組み合わせて最適なキーボードを作れるカスタムキット「Trickey」が登場しました。
さっそく海外のクラウドファンディングサイト「Kickstarter」で、目標額3万ドル(約360万円)を設定した資金調達を開始しています。
Trickeyのメインユニットには最大6個のキーをセット可能。さらにユニットを合体させて好みのキーボードを作れます。描画ソフトでよく使うキーだけを集めるといった使い方ができます。遅延は最小限に押さえるよう設計されているそうなので、ゲームで使うキーだけを集めたゲーミングキーボードとして活躍してくれるかもしれませんね。キーそのものもカスタマイズが可能になっているので、自分が好きな色で統一したり、グラフィックで装飾することもできちゃいます。
開発したのは東京大学工学部電子情報工学科・電気電子工学科に在籍している城啓介さんと、小川徹さんの2人。今回のクラウドファンディングは、講義の仮題として提出した「Tricket」を製品化するための資金を調達するものとなっています。
139ドル以上の出資で一式がそろうベーシックなセットがリターンとして用意されており、以降は265ドル、505ドル、715ドルと金額が増えるほどセットに含まれるモジュールやキーの数が増加していきます。
製品化に向けて、東大出身者が立ち上げたベンチャー企業・キビテクがサポートを行っていくことも発表されています。
東大という土壌で育った将来有望なクリエイターたちの斬新なキーボードは無事にプロジェクトを達成できるのか。そして「Trickey」が今後のキーボード製品にどんな影響を与えるのかにも注目ですね。
※この記事は「経営者JP」の企画協力を受けております。
今、久しぶりのベンチャーブームである。リーマンショック後、新規株式公開(IPO)が年間19社まで落ち込んだが、昨年は80社程度まで回復し、今年はさらに上積みが予想される。そのムーブメントの火付け役となった「モーニングピッチ」をご存知だろうか?
●ベンチャーに過酷な日本の環境
日本はベンチャーが育ちにくい環境にあることは周知だろう。特に設立間もない、アーリーステージのベンチャーは、資金調達が困難である。実績がなければ、ベンチャーキャピタルからの投資を受けることはできない。また、銀行から融資を受けるには、原則的に不動産担保など個人保証が求められ、大きなリスクが伴う。組織運営の経営のサポートも受けられない。
しかし、日本のベンチャーが育ちにくい最大の理由は、大企業がベンチャーの商品やサービスを買おうとしないことにある。取引を行なうためには、まず資材登録を行なう必要があるが、それには信用調査というハードルがある。これは実績のない、あるいは乏しいベンチャーには当然不利である。
例えば、米国のシリコンバレーなどでは大企業の経営者は、おもしろそうな技術や製品を試してみる。そのようなものを常に探している。そのための目利きができる人材を多数抱えている。それにより、他社よりも早くよい製品やサービスを手にし、また場合によっては投資し、時に企業ごと買収するのだ。また、自らベンチャーから出発した経営者たちは、常に地域の新しい後輩経営者を発掘し、彼らを支援しようとする仕組みが出来上がっている。
このような、ベンチャーのとって過酷な環境をどうにか改善したい。アベノミクスでいくら大企業の業績が回復しても、ベンチャーが次々と興って来なければ日本経済の真の復活はない、と企業をまたがって立ち上がった20代の若者がいた。当時27歳の塩見氏、志を同じくして立ち上がったのが、トーマツベンチャーサポート斎藤氏29歳、スカイランドベンチャーズ木下氏26歳の3人だった。
●ベンチャーの登竜門モーニングピッチ
モーニングピッチは、毎週木曜日の早朝7-9時にベンチャー経営者5名が、企業の事業開発担当者やメディア関係者の前で事業のプレゼンテーションを行ない、それに対して質疑応答が行なわれるというものだ。2012年1月の開始からすでに三百数十社が登壇している。この場を野村證券という業界最大の証券会社が支援するということにより、ベンチャーの信用補完をしている。…