社会そのほか速
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
経営再建中のシャープが、再び存亡の危機に立たされている。昨年10月に発表した2015年3月期決算見通しでは、営業利益は1000億円、純利益300億円だったが、今年2月、液晶パネル価格の下落やテレビ事業の不振に伴い、営業利益は500億円に半減、純損益は300億円の赤字に転落すると大幅に下方修正した。
さらに、赤字幅は300億円程度では収まらなかった。3月3日付日本経済新聞は「不振事業の損失処理で純損失は1000億円に膨らむ見通しだ」と伝え、同日付共同通信は同2000億円規模になると報じた。3月6日付朝日新聞も同3000億円の見込みと報じ、赤字幅予想が1000億円単位で増えている。
シャープはリストラの具体策として、発光ダイオード(LED)を生産する三原工場(広島県三原市)や、スマホ向けセンサー部品を手掛ける福山工場第1~3工場(同福山市)の閉鎖を検討する。国内主要工場の閉鎖は初めてとなる。赤字の太陽電池事業やテレビ事業の北米生産からも撤退し、メキシコのテレビ工場は売却する。
シャープは今年5月に16年3月期から始まる新たな中期経営計画を策定する予定で、テレビ、液晶、太陽電池、電子部品、白物家電の事業改革の方針を打ち出す。リストラを一段と進めると、赤字幅がさらに膨らむ可能性が高い。12年3月期に3760億円、13年3月期に5453億円と2期連続で巨額の最終赤字を計上した。あれから2年、経営危機が再来している。
●主力2行に金融支援を要請
巨額の赤字転落で、財務が急激に悪化する。14年12月末の自己資本比率は10.8%と低迷している。5453億円の最終赤字を計上した13年3月期に5%まで低下したが、13年秋に公募増資などで1400億円調達し2ケタを回復したばかりだ。15年3月期は巨額赤字に転落するため、自己資本比率は10%を大きく割り込み危険水域に突入する。
資本を増強すべく、三菱東京UFJ銀行とみずほ銀行の主力2行に金融支援を求める案が浮上した。債務(銀行からの借入金)の一部を議決権のない優先株に振り替えてもらう「デット・エクイティー・スワップ(DES、債務の株式化)」という手法で、計1500億円の資本を増強するというアイデアだ。シャープにとっては有利子負債を減らし株式資本を増やす妙案だが、銀行にはリスクが高い。貸し付けであれば担保を取っているので回収できるが、株式に切り替えると株価が下落して多額の損失が生じるリスクが増す。…
米ウォールストリートジャーナルや英ロイター通信などの海外大手メディアが2月中旬、「米アップルが独自の電気自動車(EV)開発のために技術者を各方面から大量に雇い入れている」と報じた。その数は1000人規模に達するという。アップルがEVに興味を持っているという噂は2年ほど前からあり、シリコンバレーの地元新聞やIT系メディアで「EV専業メーカーの米テスラとアップルの幹部が接触した」と報じられていた。それが今年に入り、IT業界関係者の多くから「サンフランシスコ周辺で、アップルのEVテストカーが走っているところを見た」という証言が相次いでおり、この話はもはや噂の域を超えている。
ではどうして今、アップルは自動車産業に参入しようとしているのだろうか。
●理由その1:大きな通信端末として
情報通信と情報工学が融合するテレマティクス分野において、米国のアップル、グーグル、マイクロソフト、インテル、エヌビディア等の大手IT企業間で攻防が激しくなっている。中でも2014年1月にグーグル、米ゼネラルモーターズ(GM)、独アウディらが中核となり結成したコンソーシアムOAA(オープン・オートモーティブ・アライアンス)の影響が大きい。
OAAは二段構えの考え方で、第一段階はグーグルのAndroid OSを持つ通信端末とクルマとの接合性に関する独自ルールAndroid Autoを業界標準化する。そして第二段階として、自動車側のエンターテインメント系制御ネットワーク自体をアンドロイドOS化するというものだ。
こうしたグーグルの動きに対抗してアップルは14年3月、「スイス ジュネーブモーターショー」で自動車とiPhoneとの新しい接合方法CarPlayの実機を発表している。だが、iOSを自動車側の制御ネットワークに組み込む可能性について、アップル側はこれまで発言をしていない。
運転者や他の乗員にとって、クルマの中にいても家庭や職場と同じ環境でソーシャルネットワーキングサービス(SNS)や情報収集をしたいと思う。また、自動車にはエンジン、エアコン、ナビゲーション等向けで合計100個前後のCPU(中央処理装置)が組み込まれており、運転者の行動を知るうえでのデータが集約されている。
つまり、アップルやグーグルにとって自動車は「大きな通信端末」といえる。CarPlayとAndroid Autoは、北米で今年発売される日米欧韓の新型車に続々と採用されている。…
トレンドマイクロ株式会社は3月10日、スペインのバルセロナで3月2日から5日にかけて開催された「Mobile World Congress 2015(MWC)」において、統合モバイルソリューション「Go2Reach Total Solution」の公開デモを、ソフトウェアアップデートサービスプロバイダのGeneral Mobile Corporation(GMobi)と共同で行うと発表した。同ソリューションでは、トレンドマイクロのモバイル向けアプリケーション「Dr. Safety」および「Dr. Booster」と、台湾の新興企業VMFiveが開発したインタラクティブゲームデモサービス「AdPlay」が統合されたもの。
「Dr. Safety」にはWi-Fiチェック機能が加わり、安全でない高速ネットワークでのデータ送信を自動暗号化することによって、モバイルセキュリティとトランザクションの安全を確保する。また「Dr. Booster」では、ゲーム仮想化技術に基づくゲームブースターを提供する。これによりユーザは、ダウンロードする前にアプリを試すことができる。また、メーカが自社のデバイスにGo2Reach Total Solutionを組み込むことで、サービスのコンテンツを充実させ、開発とマーケティングのコストを最小化し、モバイルにおけるブランド価値を高めることができるとしている。
元の記事を読む
ナビアプリって便利だった!
みなさんこんにちは! 昼間の気温も上がってきて陽射しが気持ち良い日が増えてきましたね♪
先週ちょっと遠出してきたのですがその日がとても暖かい日でして、ドライブがとても気持ち良く最高でした☆
そのとき一つの違和感がありました。
初めての場所に出かけたときって普段よりカーナビを頼っているんですけど、表示されてる建物が全然違う!! あと地図にない道がある!!
カーナビって最新のデータを入れておかないと地図が古くて現在の情報と差異が出ちゃうんですよねぇ。。
まぁ私の使っているナビがずっと更新していないというのもありますがw
建物が違う程度だと普段はあまり気にしていなかったのですが、目の前の道がナビに載ってないとちょっとビックリしてしまいますね。
そんなときに便利なのがこちらのアプリ! なんと最近ではカーナビのように案内をしてくれるアプリがあるんですね! これは助かるなぁ。
試しに使ってみたら私の車のナビより使いやすくて、目的地まで丁寧に案内してもらえましたw
今日はカーナビと同じように使えるアプリをご紹介します!
充実した機能&最新の情報
ナビで重要なことって、まずは精度が思いつくと思います。東京を走っているのにナビが北海道を示していたら困りますよね。
でも最近の性能を考えると精度にそんな極端な差はないかなーと思っています。
では何が重要かな? と考えると、「便利」なのと「最新」であることだと思いました!
アプリだとどちらも兼ね備えているんです。
このアプリでは建物の形状や細街路、ランドマークをわかりやすく表示することができます。
リアルな3D機能で現在位置が判断しやすいのも◎!
現在地の周辺にある駐車場やコンビニ、ガソリンスタンドもアイコンの表示/非表示を切り替えることが可能です。
ガソリンスタンドの価格情報や駐車場の満空情報まで見れるのはとても便利ですね!
使い勝手が良いのもポイント☆
ナビより使いやすいなーというか、小回りが効くなーと思ったところは、いろいろな項目を細かく設定できるところでしょうか。
一方通行や走行軌跡等の表示設定や、地図の回転操作設定を行うことができ、地図に表示するアイコンやフォントの大きさも変更できます。
ルート探索設定ではルートの条件や渋滞・規制を考慮した探索設定等、ナビでは当たり前の機能ももちろん設定可能です!
ルート案内やレーンガイド、さらにはオービスアラートまで設定できちゃうなんて、もうこれカーナビですw
定期購入コースでさらに便利に!
ルート検索を使用するには定期購入コースを購入しましょう。…
キヤノンは3月11日、2015年「復興支援フォトコンテスト」を開始した。
同社では東日本大震災以降、社会インフラの再整備を支援金や事務機器の提供などを通じて支援してきたり、「みんなの笑顔プロジェクト」により被災地のコミュニティづくりや心のケアを行ったりしてきた。
復興支援フォトコンテストはそれら復興支援活動の一環として2014年に開始し、「東日本大震災の復興に向けて、被災地での希望・元気をあらわす写真」「東日本大震災の復興に向けて、被災地に希望・元気を届ける写真」をテーマに募集。
今回も同じテーマが設けられているが、2014年のコンテストで「人物」「自然」をテーマにしたものが多かったため、新たにサブテーマとして「人物」「自然(花・空・風景など)」「その他(復興の様子など)」を設けたという。
応募された作品の中から最優秀賞(1人)、優秀賞(2人)、希望・元気賞(6人)を選出。最優秀賞受賞者にはキヤノン「EOS M3・EF-M18-55 IS STMレンズキット」を授与する。
募集期間は3月11日~5月11日、1人5点まで応募可能。審査員は今村拓馬氏と「復興支援フォトコンテスト 事務局」で、審査の結果は6月以降、復興支援フォトコンテストページ上で発表される。コンテストに関するそのほかの詳細は、同ページで確認のこと。
なお、キヤノンでは応募1件につき100円を、復興支援活動を行っている認定NPO法人ピースウィンズ・ジャパンに寄付する。