社会そのほか速
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
Post|Production Worldの一連として、無料一般公開されるセッションの1つ「How I Got the Shot」が2015年4月13日から16日(米国時間)の期間中に米国ラスベガスで開催されているNAB2015の初日13日と14日の17時から開催されている。会場はノースホールN259。
本セッションはソサエティ・オブ・カメラオペレーターズ(カメラマン協会)の会員たちが登壇し、手がけた映画やテレビ番組の作品の素晴らしいシーンをスクリーンに再現しながら、撮影の背景を解説する。息をのむようなイメージはどのように撮られたか、登壇者からテクニックやティップスが学べる。
スクリーンに投影されるのは、映画「インセプション(INCEPTION)」、「マン・オブ・スティール」、「ディレクターズ・カット」やパイロットからの非公開シーンも特別公開される予定。これら作品のシーンを観ながら、当時のカメラオペレーションについて語られる。
モデレーターは、カメラマン協会を代表するマーク・オーガスト氏。オーガスト氏はアメリカ海軍にて戦闘カメラマンとして25年間務めた。2日間(2回)で登壇するパネリスト達がクレジットされている作品は、「ミッション:インポッシブル 5」、「ホームランド」、「キャプテン・アメリカ」、「300〈スリーハンドレッド〉~帝国の進撃~」、「マッドマン」、「アメリカン・ホラー・ストーリー」、「プライベート・プラクティス」、「ボーン・レガシー」など。
(山下香欧)
Post|Production Worldの一連として、無料一般公開されるセッションの1つ「How I Got the Shot」が2015年4月13日から16日(米国時間)の期間中に米国ラスベガスで開催されているNAB2015の初日13日と14日の17時から開催されている。会場はノースホールN259。
本セッションはソサエティ・オブ・カメラオペレーターズ(カメラマン協会)の会員たちが登壇し、手がけた映画やテレビ番組の作品の素晴らしいシーンをスクリーンに再現しながら、撮影の背景を解説する。息をのむようなイメージはどのように撮られたか、登壇者からテクニックやティップスが学べる。
スクリーンに投影されるのは、映画「インセプション(INCEPTION)」、「マン・オブ・スティール」、「ディレクターズ・カット」やパイロットからの非公開シーンも特別公開される予定。…
サンコーは、メガネ型カメラ「ミタマンマメガネ」シリーズにサングラスタイプを追加。同社が運営する「サンコーレアモノショップ」で販売を開始した。価格は7980円(税込)。
「ミタマンマサングラス」は、レンズの間のフレーム部分にレンズが2ミリの超小型カメラを搭載するサングラスだ。鏡面反射するレンズはゴールドカラーを採用。ジョギングやサイクリングなどで使用していても違和感のないデザインになっている。
左フレーム上部に2つのボタンを備え、目の前に広がる光景をそれぞれJPG形式の静止画(4032×3024ピクセル)かAVI形式の動画(1920×1080ピクセル)で撮影できる。撮影したデータは、別売りのmicroSD(最大32Gバイト、class10推奨)に保存可能。映像コーデックはMJPG、フレームレートは20~30fps。
本体サイズは187(幅)×43(高さ)×142(奥行き)ミリ、重量は32グラム。バッテリー容量は300mAhで、USBケーブルで充電する。
今回の連続レビュー企画では、いま注目のワイヤレスヘッドフォン/イヤフォン5機種を紹介してきた。ここでひとまず、現在のトレンドをまとめて整理してみたい。
第2回のレポートで紹介したソニーの「MDR-1ABT」は、Bluetoothによるワイヤレス再生環境でもハイレゾなみの高音質を再現できる新しいコーデック技術「LDAC」に対応した点が注目だ。ソニーからは現在、本機のほかにもワイヤレススピーカーの「SRS-X」シリーズが発売されているほか、年初に開催されたCESではホームシアターシステムやAVアンプのLDAC対応製品も展示されていた。またソニーではLDACの技術を外部へオープンに提供していく戦略も示している。今後ソニー以外のブランドからもLDACに対応する、ワイヤレスでより高音質なリスニングを楽しめる製品が充実してくることも期待できると思う。
●Apple Watchが発売されたら、音楽リスニングのスタイルも変わる?
Bluetoothに対応する音楽再生が楽しめるのはポータブルオーディオプレーヤーやスマホだけじゃない。これからはスマートウォッチのオーディオプレーヤー機能にも注目だ。
今回、ヤーバッズ「LEAP WIRELESS」との組みあわせでリポートしたソニーの「SmartWatch 3」は、スマートウォッチの内部メモリーに音楽ファイルを保存しておくことで、Bluetoothヘッドフォン/イヤフォンとペアリングしてワイヤレスで音楽再生が楽しめる。スマートウォッチについては、現状ではまだバッテリーや内蔵メモリーの容量が限られていることもあり、長時間これだけで音楽を聴くのであれば使い勝手は正直いってあまり良くない。しばらくはジョギングやエクササイズなど、身に着ける物をなるべく少なくして音楽を楽しみたい時など限定的な用途に絞られると思うが、スマートウォッチの普及と技術革新が進めばオーディオプレーヤーとしての機能も向上してくるかもしれない。今月下旬にはいよいよアップル初のスマートウォッチである「Apple Watch」も発売される。本機も内蔵メモリーにiPhoneから音楽ファイルを転送することによって、Bluetooth機器で音楽リスニングを楽しめるスマートウォッチなので、本機がブレークスルーになる可能性も十分に考えられる。
●上位モデルのトレンドは“全部入り”
Bluetoothヘッドフォンは音質だけでなく、さまざまな技術革新に支えられながら多機能化が進んでいるデバイスだ。…
KADOKAWAの電子書店「BOOK☆WALKER」で4月13日、新たなサービス「BOOK☆WALKER紹介プログラム」がスタートした。
同サービスは、BOOK☆WALKERで配信中の電子書籍をFacebookやTwitter、ブログなどで紹介し、そのリンクから作品が購入されると、紹介したユーザーにBOOK☆WALKERコインを付与するというもの。付与されるBOOK☆WALKERコインは税別購入金額の3%分で、使用期限は付与から5カ月後の末日。
プログラムへの参加は、BOOK☆WALKERのマイページを開き「お客様情報」欄にある「紹介プログラム」の利用登録ボタンから。アプリで読み終えた後の画面や、作品の詳細ページにある各SNSのボタンなどから作品を紹介することができる。
さらに4月30日までの期間限定で、報酬率が5%になる「スタートアップキャンペーン」も実施している。[eBook USER]
東京ケーブルネットワーク(TCN)とメディアキャストは4月13日、CATVのインフラを利用して防災行政無線をテレビで“聞く”実証実験を開始した。防災無線は、屋外の拡声器などを通じて住民に防災情報や行政情報を伝える地域の情報インフラ。都市部では周囲の雑音などによって「聞こえにくい」という声も多いが、テレビを使って防災無線の内容を確認できるようになる。
今回の実証実験は、TCNのサービスエリアである東京都の荒川区、千代田区、文京区の協力を得て実施される。対象は、当該エリアでCATVを受信している約18万4000世帯。CATVの自主放送センター機器で防災無線の音声をコミュニティチャンネルの放送波にのせて送信するため、ユーザー宅に新たな設備を追加する必要はない。
防災無線が流れたとき、地上デジタル11chのコミュニティチャンネルを選択。リモコンの黄色ボタンを押せば、防災行政無線の音声がテレビから流れるという。また、行政からの緊急メールを画面にオーバーレイ表示するといった実験も行う予定だ。
実験期間は、4月13日から6月30日まで(予定)。TCNでは、「ユーザー宅のテレビと直接つながっているCATVの特徴をいかし、1台ごとのテレビに向けた各種情報の提供や操作性の向上、次世代サービスへの活用なども検討していく」としている。