社会そのほか速
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
最近、労働環境が改善しています。
労働環境といっても、オフィスの椅子がよくなったとか、残業が減ってワークライフバランスが良くなったということではありません。むしろ、その辺りは悪化しているかも(笑)。というのは、労働市場が逼迫してきているからです。
求人のタイミング
企業は、景気がよくなって売り上げが伸びてくると、まず今いるスタッフに残業させて生産量を増やそうとします。
それで間に合わなくなると、パートタイムの人を増強して一時的に雇用を増やすようにします。正規労働者はコストが高いうえに、いざ景気が悪化したときにもおいそれとはクビに出来ず、生産縮小のための機動性に欠けるからです。
ただ、パートの増員は人手の増強には役立ちますが、先端的な開発その他のスタッフとしては使いにくいでしょう。その辺の労働力も不足してきたり、パート市場が底をついてくると、仕方がないので正規労働者を増員します。
その辺を確認するために、政府統計をみてみましょう。
この図は、厚生労働省が発表している、有効求人倍率です。季節調整という補正をおこなった数値でみています。
有効求人倍率(出典/厚生労働省)
有効求人倍率は、職安での求人と求職の比率を示したものです。求人が求職を上回ると1を越えてきます。例えばこの数値が2だとすると、二つの会社が一人の求職者を取り合うということになります。それは労働が売り手市場になるということです。
過去、高度成長期の終わり頃や昭和末期のバブル経済の時期を除くと、だいたい上限が1.5くらいであることがわかります。現状で、その上限水準になっています。
では、総務省の労働力調査で公表されている、完全失業率をみてみましょう。
完全失業率(出典/総務省)
日本の失業率は、80年代から徐々に悪化傾向にありました。一時的に2000年のITバブルの頃に下がっていますが、ITバブルの崩壊に合わせるようにまた悪化しています。
これは、労働力人口が増加するなかで、生産のオートメーション化や海外シフトが進んだこと、バブル崩壊後の長いバランスシート調整のなかで人員整理も進み、労働のミスマッチが悪化したことなど様々な理由が考えられます。
さらに、2007年から2008年にかけて「サブプライムショック」「リーマンショック」「ユーロ危機」と続いた世界的な景気後退の悪影響もあり、2011年まで失業率は悪化の一途をたどっています。
それが、2012年になって反転しました。…
「スター・ウォーズ」シリーズは最も有名なフランチャイズ作品であるにもかかわらず、出演をきっかけに大スターとなった俳優は少ない。注目を集めていた若手俳優が、出演後伸び悩むことも多い。The Hollywood Reporterでは、関係者のコメントを交えてその理由を考察している(The Hollywood Reporterの記事、 本家/.)。
実際のところ、スター・ウォーズへの出演をきっかけに大スターへの道を歩んだのはハリソン・フォードだけといえるだろう。主要キャラクターを演じたものの大スターになることができなかった出演者は、マーク・ハミルやキャリー・フィッシャーをはじめ長いリストになる。エピソード1で幼いアナキン・スカイウォーカーを演じたジェイク・ロイドは俳優をやめており、エピソード2~3で若きアナキン・スカイウォーカーを演じたヘイデン・クリステンセンは両作でゴールデンラズベリー賞最低助演男優賞を受賞し、ダークサイドに落ちかける。ナタリー・ポートマンでさえ、ひどい女優だとみんなに思われ、仕事をしたがる監督はいなかった、などとスター・ウォーズの後遺症について語っている。ユアン・マクレガーやリーアム・ニーソンにとっても、出演はキャリアに特別プラスとなってはいないとのこと。
(続く…) Boxoffice.comのアナリストは、スター・ウォーズがあまりに有名であることから、観客が俳優を見ても演じるキャラクターにしか目がいかない点が問題だと指摘する。一方、エピソード5とエピソード6で監督をブッキングした元CAAのエージェントは、「スター・ウォーズが俳優のキャリアを傷つけたことはない」との見解を示す。さらに、「どちらにしても映画スターにはならなかった可能性もある」とも語っている。
エピソード7の出演者のエージェントの1人によれば、出演契約を結ぶと他のフランチャイズ作品には出演できなくなるという。契約前に脚本を見せられることもなく、続編に出演できるかどうかもわからない。また、演じた役で知られるようになり、恋愛映画に出演するのも難しくなるとのこと。これに対し、同じくエピソード7に出演するドーナル・グリーソンのエージェントは、「映画の歴史に関わる場所を確保し、世界中の多数の観客が保証され、俳優の市場価値を強化する」と述べ、出演のメリットに注目しているとのこと。皆さんはどう思われるだろうか。
スラッシュドットのコメントを読む | スラッシュドットにコメントを書く | 映画 | ビジネス | スターウオーズ
ファンなら一家に一台ほしい夢のコーヒーテーブルです。
「Super-Fan Builds」は、数々の映像作品で活躍するティム・ベイカーさん率いる制作集団が、ファンに世界で一つだけのアイテムを作ってくれるYouTube番組です。これまでに制作されたのは、「バットマン」ファン親子のためのバットモービル型ベビーカー、「ガーディアンズ・オブ・ザ・ギャラクシー」のグルート型のブランコ、「ロード・オブ・ザ・リング」テーマの猫トイレなどなど。
今回は「スター・ウォーズ」の大ファンであるRay Choiさんのために、カーボン冷凍されたハン・ソロ型のコーヒーテーブルが作られました。しかも棺を元にしてできているので中に人が入れちゃいます。
動画を見る
Ray Choiさんはただの「スター・ウォーズ」ファンではなく、第501軍団のメンバーでもあります。第501軍団は2005年には日本部隊が紅白歌合戦にも出たことのある世界規模の「スター・ウォーズ」のコスプレ団体で、病院などへの慰問ボランティアなどで知られています。
カーボン冷凍ハン・ソロ型コーヒーテーブルは、木製の棺をベースに、「スター・ウォーズ エピソード5/帝国の逆襲」でカーボン冷凍されてしまったハン・ソロを再現。でも顔部分はハン・ソロ役のハリソン・フォードさんではなく、Ray Choiさんの顔に似せて作ってあります。しかもサイドパネルは映画で見たのとそっくりな電飾仕込みです。「ハン・ソロ部分が邪魔でコーヒーテーブルとして使いにくそう」と思われるかもしれませんが、フタ部分は取り外しが可能で、(棺桶で言うと)人が入る部分の上にプレキシガラスを敷けるようになっています。
腕に覚えがある方は動画を真似て自作してみるのもいいかもしれませんね。カーボン冷凍ハン・ソロは好きだけど、コーヒーテーブルよりも仕事机がいいな、という方はこんなのもどうぞ。
Andrew Liszewski – Gizmodo TOYLAND[原文]
(abcxyz)
■ あわせて読みたい・パンパン叩くのは逆効果。正しい布団ケアのやり方とは?
・そのロボットは「綺麗」を追求するピュアな頭脳と体を持っていた
・いつのまにか部屋がキレイに! 妖精の仕業じゃないんです
・アニメじゃない。ロボットSFの世界が確実に近づいている!
・2030年くらいのキッチンはこんな感じだと思うの…
元の記事を読む
世界を魔法にかけた『ハリー・ポッター』シリーズの原作が完結したのは2007年、映画最終章が公開されたのは2011年のことでした。しかし、2014年にはユニバーサル・スタジオ・ジャパンにアトラクションがオープン。2016年にはスピンオフ映画『Fantastic Beasts and Where to Find Them(幻の動物とその生息地)』の公開を控えているなど、その人気は衰えることを知りません。
今回は作中に登場する、覚えておくべき魔法の効果と呪文をまとめたインフォグラフをご紹介。かつて暗記した呪文の数々を忘れていないか復習しましょう。
(※クリックで拡大)いくつ覚えていましたか?
ハーマイオニーの台詞が印象的だった授業シーンのキーアイテム、羽で表現された「ウィンガーディアム・レビオーサ」から時計回りに見ていきましょう。一言メモにも重要な情報が詰まっています。
—————————————
・ウィンガーディアム・レビオーサ(Wingardiam Leviosa)…対象を浮遊させる呪文。※対象を上昇させることはできるが、自由に動き回らせることはできない。
・アロホモーラ(Alohomora)…魔法の鍵を開ける呪文。※対抗呪文:コロポータス(Colloportus)
・アクシオ(Accio)…対象物を呼び寄せる呪文。※アクシオの後に続けて対象の名前を言う。
・エクスペクト・パトローナム(Expecto patronum)…ディメンター、吸魂鬼を追い払う呪文。※前向きな感情が必要。
・クルーシオ(Crucio)…狂気に至る程の苦痛を与える許されざる呪文。※熱したナイフで絶え間なくも皮膚を貫かれるような感覚
・アバダ・ケダブラ(Avada Kedavra)…一瞬にして命を奪う許されざる呪文。※対抗呪文:なし。苦しまずに死ぬ。この呪文が効果を発揮するためには優れた才能が必要。
・インペリオ(Imperio)…支配し操るための許されざる呪文。※対象は穏やかでリラックスしているような状態に陥る。
・エクスペリアームス(Expelliarmus)…武装解除、または吹き飛ばす呪文。※相手の杖を手の届かないところへ飛ばす
・ステューピファイ(Stupefy)…相手の意識を奪う呪文。※対抗呪文:気絶している者を起こす呪文、リナベイト(Rennervate)。…
keyは、PCゲーム『Angel Beats!-1st beat-』のオープニングムービーを公開しました。
『Angel Beats!-1st beat-』は、2010年にMBS他にて放送されたテレビアニメ「Angel Beats!」のPCゲーム版です。シナリオライターや作詞作曲家としても名高い麻枝准氏が原作・脚本を務めたことでも話題となった作品で、アニメでは紡がれなかった日常が語られるのはもちろんのこと、「選択肢」を盛り込んだことでゲームならではの展開も楽しむことができます。
今回公開されたオープニングムービーでは、テレビアニメ版オープニングテーマでもお馴染みのLiaさんが歌うオープニング主題歌「Heartily Song」を聞くことも。作詞・作曲はもちろん麻枝准氏となっており、ファン必聴の1曲となっています。
『Angel Beats!-1st beat-』は2015年5月29日発売予定。価格は7,500円(税抜)です。
(C)VisualArt’s/key