社会そのほか速
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
21時頃に起こる予定の皆既月食に向けて、ウェザーニュースではYouTubeやニコニコ生放送などでライブ配信を開始した。現在、秋田県から中継を実施し、月が徐々に欠け始めていることを伝えている。ただ、主に観測は北日本に限定されており、関東から西日本にかけては天候が悪いため、観測が難しくなっているようだ。
他の写真を見る
国立天文台によると、19時15分頃から部分月食が始まり、20時54分~21時6分に皆既月食になるという。YouTube(https://www.youtube.com/watch?v=T7ptIfvkysg)とニコニコ生放送(http://live.nicovideo.jp/watch/lv216105419)ともに、国立天文台の専門家による解説付きで23時まで放送される予定。
この他にも24時間ライブ放送番組『SOLiVE24』やテレビ(BS910Ch)でも生配信が行われている。
人工呼吸は省略してもOK-。救急車の到着前に行う心肺蘇生法について、全国の消防本部が行う講習が様変わりしている。経験がない人には難しい印象が強い人工呼吸を省略することで、とっさの場合に、居合わせた人が取り組みやすい心臓マッサージなどの応急手当てを行うケースを増やそうというのが狙いだ。(永山準)
■意外な重労働
「人工呼吸をためらう場合は、やらなくていいですから」
京都市南区の市民防災センターで市消防局が行った市民向けの救命講習で、指導員の中根光司さん(64)がこう語りかけると、参加者約20人の中には意外そうな表情を浮かべる人もいた。
代わりに中根さんが強調したのは「胸骨圧迫」、いわゆる心臓マッサージの重要性だ。救急車が到着するまでの間、1分当たり少なくとも100回のペースで続ける。できるだけ同じリズムで繰り返し、周囲に人がいれば助け合って交代することも勧めた。
見た目以上に力が必要な“重労働”。それでも、講習に参加した同市伏見区の保育園職員、藤岡利也さん(39)は「人工呼吸のプレッシャーがない分、以前より取り組みやすくなっている」と感想を話した。
■国際基準も変化
以前は「真っ先に必要」とされていた人工呼吸が必須でなくなった背景には、国際基準の変化がある。
現在、市民向けに教えられている心肺蘇生法の講習は、世界の最新の研究報告を分析する国際蘇生連絡委員会(ILCOR)が平成17年と22年にまとめた報告書が根拠となっている。これを元に、調査研究を行う日本救急医療財団と啓発を担う日本蘇生協議会が、日本で取り組みやすい方法を考案し、23年に新たなガイドラインを策定した。
以前のガイドラインでは、人工呼吸2回と胸骨圧迫30回を繰り返す方法を推奨していたが、23年のガイドラインでは胸骨圧迫を最優先とするよう変更。胸骨圧迫を中断して行う人工呼吸については、省略が可能になり、呼吸しやすい姿勢を保つ気道確保とともに後回しにされた。今年はILCORの報告書の改訂年に当たり、ガイドラインがさらに変化するかも注目されている。
■応急実施は44%
総務省消防庁によると、傷病者が倒れるのが目撃され、心肺停止が確認されたケースのうち、現場に居合わせた人が応急手当てを行った実施率は44・9%。一方で1カ月後の生存率は、応急手当てがなかった場合に比べ約1・6倍も高まる。
救急車が119番通報から現場に到着するまでの所要時間は平均8分30秒。この時間は年々延びており、その間、傷病者を目の前にした市民が協力し合い、心肺蘇生法を行えば、より多くの命が救われる。そのためには、心肺蘇生法の内容自体を単純にし、手順の正確さよりも迅速な処置を呼びかけることで、市民が「何もしない」という事態を避けるのが理想だ。
京都市消防局の担当者は「救助する人の心理的な負担を軽減するためにも、人工呼吸の省略は必要だ」と指摘する。一方で「ガイドラインは人工呼吸の有効性を否定しているのではない。できるのであれば当然すべきだ」とも話しており、救急隊員が居合わせた場合は、従来と変わらず適切な方法で人工呼吸を行っているという。
沖縄県と同県名護市が受け付けた「ふるさと納税」が、今年に入り前年同月比で最大約77倍も増えたことが2日、分かった。昨年12月に米軍普天間飛行場の名護市辺野古への移設に反対する翁長雄志知事が就任したことがきっかけとみられ、寄付者から反対運動への支援文も多く届いているという。政府関係者は、県外の反対派が世論喚起を狙って集中的に寄付した可能性があると指摘している。
県税務課によると、今年1月の寄付額は413万9千円で、前年同月と比べて約22倍。2月は821万6千円が集まり、同約77倍となった。
同課は「今年1月を境に寄付者への贈呈品を豪華にしたということはない」とし、翁長氏の知事就任が増加の一因と分析する。寄付者は東京や大阪など大都市の人が多く、今年に入って「反対運動を応援しています」などの激励文が県庁へ大量に送られてくるようになったという。
移設先となる名護市でも寄付は増加傾向にある。市財政課によると、1月の件数は前年同月比で約9倍だった。3月分は集計が終わっていないが、「(前年同月比)約4倍となる150件を超す可能性がある」という。
寄付の9割以上が県外からという。名護市の場合、寄付者は使い道を「経済活性」など6項目の中から指定できるが、基地対策にも使える「安全・安心・平和なまちづくり推進事業」を選ぶ人が最も多く、全体の3割を超すという。
政府関係者は、沖縄での寄付の急増について「基地政策に日頃から反対する県外の活動家が世論喚起のため、寄付と手紙を集中して寄せた可能性もある」と指摘する。
県内では、辺野古移設に反対する市民団体が、活動資金を集めるための基金を設立する動きもある。
政府は「移設作業の停止を指示した県と法廷闘争になったとしても勝ち抜く自信はある」(防衛省幹部)として作業を着実に進めたい考えだが、移設反対の世論を県外に拡大させる動きとみて警戒感も広がっている。
「スーパーマリオブラザーズ」のタイトル画面を爪楊枝約1万4000本で作る職人が現われ話題です。作ったのはBBコリーさん。趣味の紙工作の気分転換にとわずか5日で完成させました。
【ご覧いただくと分かるように細かい仕事が施されています】
戯れにエクセルでマリオのタイトル画面を描きはじめたのが3月26日。大量の爪楊枝を購入し、設計図どおりに爪楊枝を塗装していき、あとはノリで接着しながら積み上げていきます。「全然気晴らしになっていない」と若干の後悔を経て、作者曰く「手動3Dプリンタ」の如く黙々と積み上げていったそうです。
完成した作品は、128本×112本の合計1万4323本の爪楊枝を使用しているそうです。それでも製作費は2000円ほどとリーズナブル(製作時間はプライスレス!)。作品の中には1本だけ爪楊枝を削って作った着脱可能のミニマリオもいるそうです。さすが芸が細かい職人の仕事ぶりに脱帽です。
今週の土曜日、4月4日の夜は皆既月食が起こる。皆既月食とは、月が地球の影にすっぽりと入る現象で、晴れれば日本全国で見ることができる。
今回は部分食の始めから終わりまでを見ることができ、皆既食の継続時間は約12分間となる。午後7時15分ごろに部分食がはじまり、皆既食は午後8時54分ごろからはじまる。食の最大となるのは午後9時ちょうど頃で、午後9時6分頃に皆既食が終わるが、部分食は午後10時45分ごろまで楽しむことができる。
気になる4日夜の天気は、北へ行くほどよく晴れる見込みだ。北日本は高気圧に覆われて、夜にかけて晴れる予想となっているため、皆既月食が楽しめる地域が多い。
一方、前線が停滞する西日本は厚い雲や雨雲に覆われるため、観測には、あいにくの空模様となりそうだ。東日本は雲がかかりやすいものの、薄雲越しや、雲の切れ間から楽しむことはできそうだ。
4月最初の週末は、夜桜見物とともに、春の夜空を眺めてみるのもいいかもしれない。(気象予報士・多胡安那)