社会そのほか速
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今月発表された新キーボードのその先へ。
米国特許商標庁にアップルが提出したとある特許が、未来のMacBookに搭載されるのではと話題になっています。そのキーボードはキーのないキーを叩くもの。キーボードにはキーボード独特の感覚があります。キーを叩いて、指に伝わる感覚があります。押した、押し返された、その感覚です。この感覚が好みのキーボードや使いやすさに関わってくるわけです。が、アップルが考えているのは、キーのないキーボード。つまり、何もない=凹凸のない=押せない面を叩くものです。しかし、キーボードの肝である「叩く」感覚はほしい。そこで採用されているのが、ハプティックフィードバック(触れる感覚)技術を使った「Taptics」と呼ばれるもの。これは、センサーと電磁気モーターを使い、何もない表面を叩いているのにキーボードのように「叩いた」「押した」「クリックした」と脳に錯覚させるもの。MacBookのFource Touchトラックパッドや、Apple Watchのタッチスクリーンにも似たような技術が使われています。
特許次第では、実用化しだいでは、このTapticsキーボード採用で、より軽いMacBookが登場する可能性は十分。噂では、次世代iPhoneにもFouce Touchが採用されるのではという話もあります。
source: Digital Trends
(そうこ)
■ あわせて読みたい・このクラウドを知らないあなたは損してるかも…
・オリジナルのロックスクリーンをつくるのがこんなに楽しいとは!
・ここちいいけど「ふつう」。そんなデザインの秘密とは…?
・目と鼻だけじゃない! 意外に知らない花粉の怖さとは
・スタートアップ企業がやるべき 「PRを駆使した伝え方」とは
元の記事を読む
フォトシンス、後付型スマートロックロボット「Akerun」
Akerun
株式会社フォトシンスは、後付型スマートロックロボット「Akerun(アケルン)」を4月23日に発売すると発表し、予約受付を開始した。
同製品は、スマートフォンアプリを操作して鍵を開錠・施錠できるスマートロックロボット。ドアのサムターン(つまみ)の上にとりつけたAkerun本体とスマートフォンがBluetooth認証し、鍵を開錠・施錠する。オートロック機能を備えているため、設置したドアは締めたあとに自動的に鍵がかかる。また、ドアにスマートフォンを持って近づくだけで鍵を開錠することも可能となる。同社は今後、ホテルチェーンや不動産管理会社・仲介会社などにサービスを提供し、スマートロックを利用した新しいライフスタイルの拡大を目指すと説明している。
株式会社フォトシンス
価格:36000円(税抜)
URL:http://akerun.com/
2015/03/24
皆さーん! 今日も元気に「おは用語」ですよー!
スマホのカメラにある「HDR」という機能、なんとなく使っている人も多いのではないでしょうか。夜景などで威力を発揮するこのモードについて、どんなものなのかをやさしく解説していきましょう。
ハイダイナミックレンジ合成=HDR
HDR(あるいはHDRI)という名称は「high dynamic range imaging」の略称で、写真技法としては「ハイダイナミックレンジ合成」とも呼ばれます。
写真を撮るときに、明るいところと暗いところの比をダイナミックレンジといいますが、通常の撮影では自然な風景のダイナミックレンジをキチンと再現できないことが多々あります。そこで使われるのがHDR。
iPhoneのカメラでの例: 左が通常の撮影、右がHDRをオンにしたもの。HDRでは路面電車の行き先(暗い風景のなかで特に明るい部分)がキチンと写っている。
スマホ業界の最新情報をチェックできる「スマホヘッドライン」!
日々忙しい毎日を送られている方のために、話題情報の見出しをまとめてお届けします。
移動時間や休憩時間などのちょっとした空き時間にチェックしてくださいね。
元の記事を読む
中米で栄えたマヤ文明は、文明の初期から、移動生活をする多様な集団が共同で広場などを建設し、徐々に定住していったとの研究結果を茨城大などの国際チームが23日付米科学アカデミー紀要電子版に発表した。
青山和夫・茨城大教授は「定住が確立する前から、公共の建築物を共同作業で造ることによって社会的結束が促され、都市化につながったようだ。マヤ文明初期の姿が見えてきた」と話している。
マヤ文明は紀元前1000年ごろから16世紀に栄えた都市文明。