社会そのほか速
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ダイエットや体調管理をしっかり続けるために、自分の体脂肪率を毎日チェックすることは非常に重要です。
理想をいうと、時間も含めて毎日同じタイミングで計測するのがよく、さらに手帳などに転記して手書きでデータを記録すると効果的との指摘もありますが、あまりルールを厳格にすると今度は継続が難しくなるので、このあたりは多少適当でも測らないよりは測った方がいいといえます。
体脂肪率の変化は、データになっていてグラフにできたりすると、直感的に把握しやすいのでおすすめです。数値のデータ化は、Excelなどに手入力してもいいのですが、Wi-FiやBluetoothに対応した体組成計を購入すると、体組成計に乗るだけでデータ化と蓄積ができるようになります。繰り返しになりますが、手軽であることは継続のために重要な要素なので、ダイエットの決意を具現化するためにも、体組成計の導入はお勧めです。
今回は、iPhoneで簡単にデータが参照できる、通信機能を持った体組成計を紹介します。
●Withings Smart Body Analyzer(WS-50)
WithingsのSmart Body Analyzerは、Wi-FiとBluetoothを搭載した体組成計です。日本国内ではコヴィアが正規代理店として技術基準適合証明を受けた製品を販売しています。Wi-Fiに対応する点が大きな特徴で、計測時にスマートフォンが近くになくても、体組成計に乗るだけでデータがクラウドサーバ側に蓄積されます。BluetoothでiPhoneと連携することも可能です。体重の変化をTwitterやFacebookに自動投稿する機能もあります。
初期設定はiPhoneで行うため、Wi-Fiの設定も簡単。心拍数、室内温度、CO2濃度などを測る機能もあります。
無料の専用アプリはヘルスケアアプリにも対応。活動量計の「Pulse」と組み合わせても利用できます。
●タニタ インナースキャンデュアル RD-901/RD-900
タニタのインナースキャンデュアル RD-901は、Bluetooth 4.0対応の体組成計で、iPhone 4s以降に対応しています。医療分野などで利用されている、2つの周波数で体組成を測定する正確さがポイントです。
専用アプリはデータ管理が行える「タニタヘルスプラネット」のほか、体組成の変化が反映される「イケメン育成ダイエット – ふとしの部屋」や、萌えトレーニングアプリ「ランニング応援ゲーム ねんしょう!2+」など、モチベーション維持を手助けするユニークなものも用意しています。…
こんにちは、あんずです。
宇宙人にひみつの道具を盗まれてしまったドラえもんが、ひみつの道具を取り戻すパズルゲーム「ドラえもん ガジェット ラッシュ」をご紹介します!
遊び方は、同じ色のドロップを3つ以上つなげてドロップを消滅させることで、宇宙人に攻撃します。
コンボを発生させて制限時間内により多くのダメージを宇宙人に与えていきましょう!
ドラえもんと一緒に宇宙人へと立ち向かう仲間を増やすと、宇宙人への攻撃力もアップ。
キャラクターのドロップも連結させて、宇宙人にさらなる攻撃を与えていきます。
アイテムを使うと、さらにドロップを一一斉に消すことができますよ!
ひみつの道具をゲットしたら仲間に装備させることができます。
装備することで、宇宙人への攻撃のチャンスを増やします。
ゲームレベルが上がると制限時間が増えるので、それだけ宇宙人へのダメージも増大!
ドラえもんとその仲間たちで力を合わせ、40個以上あるひみつの道具を取り度してみてくださいね!
ドラちゃん好きのための「ドラえもんライブ壁紙【ひみつ道具編】」が可愛いすぎる!!
ドラえもん ガジェット ラッシュバージョン1.0.3
価格:無料
(バージョンと価格は記事作成時のものです)
Animoca
Google Playでダウンロード
NTTドコモの2014-2015冬春モデルから5機種を比較しているレビュー。第1回は主なスペック、持ちやすさ、画面の見やすさを確認したが、第2回ではバッテリーの持ちやベンチマークテストを検証していく。
まず現在取り上げているドコモの5機種とそのバッテリー容量をおさらいしよう。「ARROWS NX F-02G」が3500mAh、「GALAXY Note Edge SC-01G」が3000mAh、「AQUOS ZETA SH-01G」が3300mAh、「Xperia Z3 SO-01G」3100mAhであり、画面サイズが5型以上の4機種は3000mAhを超える。
唯一、4.6型のディスプレイを搭載した「Xperia Z3 Compact SO-02G」のみ2600mAhだが、バッテリーを消費しやすいディスプレイが小さい点はメリットといえる。
ドコモ基準の実使用時間を見ると、ARROWS NXが約82.4時間、GALAXY Note Edgeが約68.6時間、AQUOS ZETAが約101.9時間、Xperia Z3が約81時間、Xperia Z3 Compactが約78.3時間となる。AQUOS ZETAが100時間を超え、充電なしで4日以上使える計算。最も短いGALAXY Note Edgeですら3日近く使えることになる。
とはいえ、これらの数値はあくまでドコモ基準の計測結果。本企画では3種類の計測「YouTubeの連続再生(4時間)」、「静止画連続表示(8時間)」「待受状態で放置(10時間)」を行うことにした。
今回の3テストは以下の条件で行っている。
・満充電の状態で計測開始
・バッテリー残量の確認には「Battery Mix」アプリを使用
・ディスプレイの輝度は中間に統一
・モバイルデータ通信(LTE)ではなく、Wi-Fi通信とした(筆者宅のWi-Fiルーター・WZR-HP-AG300Hと接続)
・GPSはオン、Wi-FiとBluetoothはオフにした
・Googleアカウントの同期はオンにした
・twicca、Twitter、Facebook、Dropboxにログイン、Yahoo!アプリをインストール
2014年夏モデルの企画ではLTEで接続してテストを行ったが、昨今の大手キャリアの料金プランがデータ量の制限を2Gバイトからとしていること、MVNOの料金プランも使用できるデータ量が少ないことから、Wi-Fi接続としている。…
こんばんは、みきしろです。
今回ご紹介する『Lastronaut』は、ロボットが反乱した惑星から脱出するアクションランゲーム。
さっそく行ってみよー!
タイトルのLastronautは Last + Astronaut の造語。
つまりは最後の宇宙飛行士ということですね。
ヒューマノイドロボットが反乱を起こした惑星から、最後に脱出する宇宙船。
そこへ向かう最後の1人が主人公というわけです。
操作はいたってシンプル。
特にボタンなどはなく、画面左側をタップするとジャンプ、右側をタップすると射撃ができます。
襲いかかってくる敵はもちろん、飛んでくるミサイルも避けるか撃ち落とすかしなくてはいけません。
また、撃ち落とした敵が地面で燃えることもあるので、これらもジャンプで避けましょう!
豊富な種類の武器も本作の魅力。
ステージ中に登場する武器アイテムをゲットすると……。
まったく特性の違う武器に切り替えることができますよ☆
なお、どんな武器に切り替わるのかは事前に分からないようですが、いろんなアクションが楽しめるのでどんどん切り替えちゃいましょう!
ランゲームなので、最終的にはどこかで力尽きる運命にありますが(^_^ゞ
宇宙船に乗れるかどうかはともかくとして、とっても爽快なアクションが楽しめる良作ですよ☆
「ロボットが反乱した惑星から脱出しよう!爽快アクションランゲーム『Lastronaut』」をiPhone女史で読む
iPhone女史へ
お好きな曲で脳内再生してください。
Boston Dynamicsといえば、Big DogとかAtlasとか、最近ではSpotとかいろんなロボットを開発してきました。彼らの進化する姿はちょいちょい動画で公開されてきましたが、ロボットの動きが生き物みたいに自律的であればあるほど、どこか不気味でした。今思えば、うぃんうぃんという魂のなさそうな動作音と、まるで意思があるかのような動きの間にあるギャップが気持ち悪かったのかもしれません。
というのは、こちらの動画をご覧ください。ぜひ音ありで。登場するのは二足歩行ロボットのPetManとAtlas、BGMに流れているのは、映画『スカーフェース』のサウンドトラック『Push It to the Limit』です。
動画を見る
無心に同じ動作を繰り返し、限界に挑戦するロボットの動きにぴったりじゃないでしょうか? 『ロッキー』とか、『フットルース』のテーマでも脳内再生できそうです。
こちらはBoston Dynamics公式動画ではなく、YouTubeユーザーのsummertravelさんが作ったもの。ぜひBig Dogとか、二足歩行以外のロボットのバージョンも作ってほしいです!
source:YouTube via CNET
Jamie Condliffe – Gizmodo US[原文]
(miho)
■ あわせて読みたい・にっぽん再発見。落語家が語る、日本の文化とケータイの“意外”な関係
・ついに始まったクレバーな選択肢「光 コラボレーション」ってなに?
・エコなドライビングがどう心理に影響を与えるか、心拍計で調査してみた。
・目と鼻だけじゃない! 意外に知らない花粉の怖さとは
・スタートアップ企業がやるべき 「PRを駆使した伝え方」とは
元の記事を読む