社会そのほか速
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
中国の情報サイト雷鋒網は17日、「日本の携帯はなぜ、世界と相入れないか」と題する文章を掲載した。同文章は環球網などの大手メディアのサイトも転載した。
文章はまず、「日本に行けばいたるところで、蓋を開けて利用するタイプの携帯電話を見ることができる」と紹介。日本以外では使えないタイプであることから「日本人は“ガラパゴス携帯”と呼んでいる」と書き加えた。いわゆるガラケーだ。
文章は、「日本市場では去年(2014年)、旧タイプの携帯がスマートフォンを打ち破った(解説参照)。専門家も短期的なブームではないと指摘」、「去年は1000万台以上の旧式携帯が日本市場に投入された」などと論じ、「日本人はなぜ、そんなに執着するのだろう」と疑問を示した。
さらに、「天気予報、ニュース、ゲームなどを楽しむアプリケーションを多用するならば、スマートフォンをお勧めします」との業界関係者の声を紹介。一方の従来型では、外観全体や「蓋を開けて使用する」ことが、日本人の伝統的な美的感覚や文化様式に適合していると論じた。
また、従来型のボタンの「物理的手ごたえ」にも人気があり、スマートフォンでは味わうことができなくなってしまったと指摘した。
文章は、日本ではワンセグで動画を見ることができる携帯が10年以上前に登場していたと紹介。慣れてしまったユーザーはユーチューブを見たいとも思わず、「スマートフォンには不必要で重要でない機能がある」との考えを持っていると論じた。
さらに、日本のガラケーはモニターは小さいが落としても壊れにくく、電池消費も非常に少ないと指摘。料金の安さも魅力的で、普通の労働者にとっては価格面でもスマートフォンが特に魅力ある商品にはみえなかったと論じた。
文章は、日本の携帯電話がすでにスマートフォンに対抗できるだけの競争力を持つ「独自の進化」を遂げていたと紹介した。
**********
◆解説◆
MM総研によると、2014年1-12月期におけるスマートフォンの出荷台数は前年比5.3%減の2770万台、(従来型である)フィーチャーフォンは同5.7%増の1058万台だった。スマートフォンの出荷台数は2年連続の減少だった。フィーチャーフォンの出荷台数が前年を上回ったのは08年以降では初めてだった。
スマートフォンの出荷台数はそれでも、フィーチャーフォンの3倍近くあり、上記記事のように「打ち破った」とまでは言えないが、「スマートフォンが売上減、フィーチャーフォンは売上増」は先進国においては、極めて珍しい現象という。…
あなたも小惑星の発見に貢献できるかもしれない。NASAが一般の天文愛好家が使える小惑星発見ソフトを無償配布しているのだ。テキサス州オースティンでのイベント『サウス・バイ・サウスウェスト』で、NASAのパネリストが「小惑星の発見のために、いかに一般の科学愛好家の力を発揮できるか」を語り、このソフトウェアの配布を発表したという。
■ 新しいアルゴリズムを採用したソフト
このプロジェクトは『Asteroid Grand Challenge(小惑星 大チャレンジ)』と名づけられている。実はこれに先だって、昨年の『サウス・バイ・サウスウエスト』で『Asteroid Data Hunter Challenge(小惑星データハンターチャレンジ)』というイベントがスタートしていた。
昨年12月に終了したこのコンテストは、地上にある天体望遠鏡で撮影した画像から小惑星を見つけ出すアルゴリズムを大きく進歩させる技術を開発した参加者に、トータルで5万5,000ドルの賞金が授与されるというものだった。
その受賞作を融合させた結果、感受性が高く、間違いは最小限で、不完全なデータは無視することができ、あらゆるコンピューターで使用可能な優れたアルゴリズムができあがった。
これまでの小惑星の発見方法というのは、同じ場所で別の時間に撮った空の写真を見比べて、動いている星を探すというものだった。これは冥王星が発見された1930年代から変わっていない。しかし、空を観察する望遠鏡が圧倒的に増え、データ量も膨大になった現在、天文学者が手作業でそのような作業をやるのはもはやナンセンスだ。
しかし、この新しいアルゴリズムを使えば自動的かつ迅速に画像をチェックし、小惑星発見の個数を増やすことができるのだ。実際このアルゴリズムによって新たな小惑星の発見は15%増えているという。
この『Asteroid Grand Challenge』は、民間の科学者や天文愛好家とNASAの仕事を、従来にはない形で結びつける試みです。『Asteroid Data Hunter Challenge』は我々の期待以上の成功を収めてくれました。小惑星の発見において明確に進歩を生み出し、さらに多くのひとが、我々の惑星を守る役割を果たすことができる可能性を示してくれました。
と、NASAの『Asteroid Grand Challenge』のプログラム担当の幹部であるJason Kessler氏は言う。…
最近「FinTech」が注目を集めている。FinTechとは、FinanceとTechnologyを掛け合わせた造語であり、ITを駆使した新たなスタイルの金融サービスを提供するスタートアップを意味する。
金融・ITで世界のトップを走る米国では、このFinTech関連のスタートアップが次々と生まれており、決済、資産管理、融資・投資、会計等の分野で新しいサービスを創り出している。日本においても、家計管理の「Money Forward」やオンライン会計ソフトの「freee」等が台頭し、注目されている。それでは、世界の注目FinTechをサービスの分野別に見てみよう。
■オンライン決済サービス「PayPal」
この分野では「PayPal」が世界的に有名だが、より便利な決済システムとされるのが「Stripe」だ。このStripeは、ECサイト等の決済サービス利用者が数行のコードを埋め込むだけで、決済機能を顧客に提供できる。従来、本人確認書類の提出やAPIの取得等、煩雑な手続きが必要であった決済サービスが、より短期間で簡単に利用できるのだ。
また、PayPalのように、自社サイトで購入をする顧客が、決済のためにPayPalのサイトに飛ぶことなく、サイト上で決済を完結できる。決済を自社サイト上で完結させることで、顧客の離脱を最小限に抑えることもできるのだ。アップル、FacebookもStripeのサービスを利用しており、その注目度の高さがうかがえる。
■クラウドファンディングの「Crowdcredit」
日本の「Crowdcredit」は、南米ペルーを中心とした新興国のプロジェクトへの投資を、オンライン上で集めるサービスだ。プロジェクトへは資金を、投資家へは投資に対するリターンをもたらす。これは「クラウドファンディング」と呼ばれる、不特定多数の人がインターネットを介して、他の人々やプロジェクトに資金提供する仕組みの一つである。
米国では「Kickstarter」等が有名である。アイディアはあるが金融インフラが未整備な発展途上国の起業家、いい映画の着想はあっても製作資金が無い映画監督等々、サービスやコンテンツはあってもお金が無い人々と、彼らへ投資や支援をしたい人々を結びつけるのだ。スポーツ、アート等、特定の分野に特化したクラウドファンディングも次々と生まれている。
■クラウドソフトの「freee」
会計分野のFinTechとして、日本では「freee」が有名だ。…
http://www.shutterstock.com/pic-183225164/stock-photo-conceptual-image-of-the-hand-of-a-man-checking-the-health-of-his-laptop-computer-using-a.html?src=7op63aHdqRLRoIq33VwSZg-1-17
iOSのウィルス対策は万全?
今や世界のスマートフォン業界を牽引するiPhoneをはじめ、iOSデバイスは一昔前のアップルでは考えられないほどの台数が存在しています。昔はMacにはウィルスの心配なんてない!とかiOSのセキュリティは万全だとかうたっていたアップルですが、それはまだシェアが少なかった時の話。これだけ台数があればそれを狙ったウィルスだって現れてもおかしくありません。
だからこそウィルス対策のアプリというのもそれなりの数がAppStoreには存在していたのですが、どうもアップルはこのジャンルのアプリを次々と削除している模様です。今のところはウィルス対策やantivirusと検索すればいくつかアプリを表示してくれますが、現在確認されているところではIntego社のVirusBarrierというアプリは既に削除されてしまったそう。
明確な原因は今のところ明らかにされていません。また、AppStoreのポリシーなどの変更も現状では発表されていません。考えられるとすれば、アップルにとってはウィルス対策のアプリがたくさんあるという状況は面白くないのかもしれません。ウィルス対策が必要となる、セキュリティ上問題のあるOSというのは当然不名誉なものです。アップルとしてはウィルス対策なんて必要ないというスタンスを明確にしたいとも考えられるでしょう。
ただ過去には、iOSのセキュリティホールが幾度か見つかり随時アップデートされると言うのを繰り返しているのも事実です。すごく心配だからというよりは、念のため…と入れている人も多いのではないでしょうか。人間が作るものなんだからそんな完璧なものなんてないとも思うんですがね。
source: 9To5Mac , Intego
(小山和之)
■ あわせて読みたい・にっぽん再発見。落語家が語る、日本の文化とケータイの“意外”な関係
・ついに始まったクレバーな選択肢「光 コラボレーション」ってなに?
・エコなドライビングがどう心理に影響を与えるか、心拍計で調査してみた。
・目と鼻だけじゃない! 意外に知らない花粉の怖さとは
・スタートアップ企業がやるべき 「PRを駆使した伝え方」とは
元の記事を読む
画像元:Makuake
ペンをたっぷり収納しつつスマホスタンドとしても利用可能な『STAND UP PENCASE』をご紹介します♪
現在クラウドファンディングサイトMakuake(マクアケ)にてプロジェクト実施中のグッズです。
画像元:Makuake
立てて使えないペンケースの弱点を克服し、全く倒れないペンケースとして登場した『STAND UP PENCASE』。この強度を利用すれば…
画像元:Makuake
スマホスタンドとしても大活躍!重いスマホを涼しい顔で支えてくれていますね。スマホとペンケースを1箇所にまとめることで机のスペースも節約できます。
この便利なグッズの価格は3,000円(税抜)。
画像元:Makuake
そして今ならMakuake限定バージョン『LIMITED EDITION LEATHER STAND UP CASE』も買うことができます。こちらは驚きの2万円(税抜)!
プロジェクトは3月いっぱいまでで、定価より安く購入出来る支援コースの在庫もまだあります。気になった方はMakuakeからどうぞ。
ペンケース×スマホスタンドというありそうでなかった発想で、お互いに革命を起こす秀逸なグッズですね☆
参照元:Makuake
「ペンケースなのにスマホスタンド?省スペース化に最適な『STAND UP PENCASE』」をiPhone女史で読む
iPhone女史へ