社会そのほか速
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今回紹介するのは、異色のダンスゲーム『Crazy Dance』です♫
プレイヤーが踊りまくる痛快なゲームですよ☆
ただし、踊る場所は会議室です(笑)
それでは、早速遊んでみましょう♫
まずは、キャラクターを選択します。
今回は、新入社員を選択。ちょっと悪乗りが似合いそうなキャラですね♫
遊び方はとっても簡単です♫
会議中に、社長がホワイトボードの方へ向いたら、[ダンス]ボタンを押して踊ってください。
社長に見えないように踊って、画面上のゲージを増やしましょう!
振り返る前に、素早く席に座ってくださいね。
そう、本当は会議中ですからね(笑)
さて、ゲームがスタートしました。
社員と社長が真面目に会議をしています。
しかし……。
社長がホワイトボードの方を向くとす、レッツダンス♫
[ダンス]ボタンを押すと、新入社員は机の上でステップを踏みまくります!
周りの社員もノリノリです!!
ただし、社長が振り返ってもまだ踊っていると……。
クビです(笑)
会議中にノリノリで踊るという半端ないスリルを味わえます。
社長の目をすり抜け、ゲージを最大にするまで踊ると、[パーティータイムボタン]が光り、タップするとさらに楽しいことをしでかしてくれますよ♫
ぜひ、プレイして確かめてみてくださいね☆
「会議中に踊っちゃおう♫半端ないスリルを味わえるアクションゲーム『Crazy Dance』」をiPhone女史で読む
iPhone女史へ
スウェーデンの国営航空企業Swdaviaはスウェーデンのストックホルム・アーランダ国際空港とヨーテボリ・ランドヴェッテル空港にゲームプレイが募金になる「チャリティーアーケード筐体」の設置を発表しました。
ゲーム内容は昔懐かしい『パックマン』と『スペース・インベーダー』に『ギャラガ』の三種類。各国のあらゆる通貨に対応し、筐体の下の透明なボックスに貯まった収益はすべて赤十字に募金されます。
近年ではチャリティーの格闘ゲーム大会「TOPANGAチャリティーカップ」やボードゲーム『パンデミック』の「エボラ対策チャリティー大会」など日本で行われるゲームのチャリティーイベントも珍しくなくなってきている昨今ですが、今回のアーケード筐体の設置を試みたSwedaviaは「私達の空港で、みんなに楽しい体験を提供しながら赤十字に貢献する機会をもたらしたい」と延べ、募金をする側も納得できる状況をもたらしたいとのこと。
ただ募金をする、ただ参加をするというよりも、こうした募金をすることで楽しみが得られる状況であれば、積極的に募金をしようと思える人も増えてくるかもしれません。
全国各地で人気を博している、ウルトラテクノロジスト集団チームラボの教育プロジェクト『チームラボ 学ぶ!未来の遊園地』。お台場・日本科学未来館の会場では、デジタル作品に囲まれた空間で、それこそ“本当の遊園地”にいるかのように子どもたちが無邪気に遊んでいる。デジタルの仕組みを理解できなくとも、感覚的に楽しんでいるのだ。
何が子供たちの心をそこまで掴んだのだろうか? そこで今回は、『チームラボ 学ぶ!未来の遊園地』担当の松本明耐氏に話を伺った。
■ 子供はなんでも受け入れる
自分の描いた魚が水槽で泳ぎだす『お絵かき水族館』、積み木を置くことで線路や道路が現れる『つながる!積み木列車』など、『チームラボ 学ぶ!未来の遊園地』のアトラクションが生まれた経緯を聞いた。
「自分達が作りたいものをひたすら作ってきただけなんです。子供に『どんなものがあったらいいかな?』なんて聞いても、まず答えは出てきませんよね。そもそも新しいものはヒアリングからは生まれなく、大人である私たちが『こうだ!』っていうものを作り、投げ込んであげるんです。
そうすることで、子供は受け入れるんです。偏見がないから、楽しくて、ワクワクすれば、それだけで受け入れてくれます。デジタルだろうが何だろうが大好きなんですよ」
■ 実は大人こそ楽しむべき
新しいものを受け入れることの大切さを、親が教育の過程で変に制限してしまっている、とも松本氏はいう。アレはダメ、コレもダメという感じだ。
「日本の親はカテゴライズしたがるんですよね、子供は子供、大人は大人、みたいに。一方『お絵かき水族館』を展示したイタリアでは、ひとりで必死に魚を描いている大人がいて、そこに彼女の名前とハートを加えて、泳いでいるところを写メで彼女に送っているんですよ。新しいものを受け入れるって、スゴイですよね。
我々は『チームラボ 学ぶ!未来の遊園地』を、子供向けと限定しているわけではありません。なぜなら、大人もまた、共同的で創造的な体験を楽しんでほしいからです。たまには、創造性にあふれるデタラメな子どもたちに紛れてほしい。『お絵かき水族館』で一番燃えているのって、実はお父さんなんですよ。それって普通のキッズ向けテーマパークでは見られない光景で、それくらい“親子で楽しむ”って難しいことなんです」
■ 楽しみながらの知育
『チームラボ 学ぶ!未来の遊園地』のテーマ『共創』は、“共同で創造する”ことを意味する。…
病気も怪我もないのに、長年にわたって続く慢性痛で悩まされていませんか?食生活の変化や運動不足、ストレスの蓄積など様々な要因から慢性的な痛みを発症してしまい、治療法に悩んでいる人が増えてきています。 (さらに…)
【画像・動画付きの記事元はこちら】慢性痛を和らげてくれるデバイス登場
ニコニコ闘会議優勝者がツムツムのコツを実践!ツムツム隊長の手元が確認できるプレイは必見
動画を見る
『LINE:ディズニー ツムツム』攻略:高得点を取るコツの内容
ファミ通Appにニコニコ闘会議ナンバーワンプレイヤー「ツムツム隊長」が登場!
闘会議では2119万6681点をたたき出し優勝した超上級者です。
現在は千葉県在住の学生さんだそうです。
今回はゲーム画面と手元カメラを用意し、プレイ中の手捌きやポイントなどを色々と教えてくれます。
隊長からのアドバイスを受けてのみいこと岩田ジュビ漏の対決もお互い真剣勝負!
とにかく隊長の手捌きの凄さにびっくりです。
その他の動画ニュースはこちら
全文を読む