社会そのほか速
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ただいまコメントを受けつけておりません。
今春開校した京都市立東山泉小中学校(東山区)では、6年生の授業時間が、学校教育法施行規則で示された小学生の標準(45分)より、1コマ当たり5分長い。
小学校6年、中学校3年の「6・3制」ではなく、「5・4制」の同校では、6年生は中学生(7~9年生)と同じく東学舎で学び、50分授業なのだ。コマ数は英語が多い以外標準通りで、授業は1年間で計約90時間長い計算になる。
開校前に作成した授業計画書(シラバス)では、6年生の各教科について「50分授業の工夫」という欄を設け、授業ごとに長くなった5分で、小テストや前回の振り返りなどを行うとした。だが、夏休みまでは徹底されていなかった。
転機になったのは、8月に発表された今年度の全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)の結果だった。6年生は国語、算数ともに基礎力を測るA問題が弱く、特に漢字の読み書き、分数の計算などで正答率が伸び悩んだ。
「長くなった授業時間を有効に使おう」。教員らで話し合い、基礎的な学力がつくように、シラバスにある工夫を意識して実施することにした。
11月中旬、6年2組の算数の授業では、担任の谷口真由教諭(34)が冒頭、問いかけた。「前回、何を学びましたか?」
児童たちは「方眼紙に半径10センチの円を描きました」「方眼紙の升目を数えて、だいたいの面積を出しました」と口々に答えた。ノートを開き、円の面積を調べた前回の学習を復習。その後、グループごとに、円の面積を求める公式を考えた。
谷口教諭は「最初の5分間で前回の学習内容を思い返し、今日学ぶ内容とのつながりを自ら考えられるようにした」と狙いを語り、「全員が授業に積極的に入っていけた」。
6年生の学習への意識は、中学生と同じように年間5回受ける定期試験でも変わった。
6年2組の畑中咲楽(さくら)さん(12)は「定期試験は小学校のテストと違って範囲が広い。直前だけでなく、日頃から勉強する習慣がついた」と話す。放課後、東学舎1階の自習用スペースを利用する6年生も増えてきた。
定期試験ごとに平均点は上昇傾向だ。6年4組担任の三木隆史教諭(40)は「テスト結果を見て、児童自身が自分の学力の現状に気づき、危機感を持った。小学校のテストに物足りなさを感じていた児童もやる気になった」。
中学生と同じ長い授業時間と定期試験。東学舎の今津敏一教頭(51)は「6年生は新しい学校生活に慣れつつある。中学校にスムーズに移行させていきたい」と力を込めた。