社会そのほか速
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ハーフウェイライン近くまで上がるノイアー @Bundesliga_ENのキャプチャ
11日に行われたチャンピオンズリーグ決勝トーナメント1回戦セカンドレグで、シャフタールを“7-0”と無慈悲スコアで倒したバイエルンだが、この裏にもう一つ地味にすごい記録が生まれていた。
それはGKマヌエル・ノイアーのパス成功率が100%だったのだ。
パス成功率というと、一般的なイメージでは前線の選手が高くなると思いがち。実際は、スルーパスを巧みに操る選手が(リスキーなパスを出す分)低かったり、チャレンジしないDFほど高くなったり内情は複雑だ。
それでもロングパス4本を全て成功させるなど「近場のDF」に安全に預けるだけではない選択での100%は簡単ではないはずだ。
ちなみに、今シーズンのこれまでの成功率は
2015年2月17日 決勝トーナメント1回戦ファーストレグ 対シャフタール戦 92%
2014年12月10日 グループステージ第6節 対CSKAモスクワ戦 97%
2014年11月25日 グループステージ第5節 対マンチェスター・C戦 93%
2014年11月5日 グループステージ第4節 対ローマ戦 100%
2014年10月21日 グループステージ第3節 対ローマ戦 100%
2014年9月30日 グループステージ第2節 対CSKAモスクワ戦 93%
2014年9月17日 グループステージ第1節 対マンチェスター・C戦 97%
と、全てのゲームで成功率90%を越えており、100%を達成するのも3回目のことなのだ。
さらに、ツイッター上では、攻撃時の高いポジショニングを指摘されている。ハーフウェイラインまであがっているノイアーの写真も拡散されているのだ。
現役最強の名は伊達じゃない!
(記事提供:Qoly)
本記事は「サッカーキング」から提供を受けております。
著作権は提供各社に帰属します。
チームワークと攻撃力を示し、神戸は大会初の決勝戦へと勝ち上がった [写真]=本田好伸
14日、PUMA CUP 2015 第20回全日本フットサル選手権大会の準決勝が代々木競技場第一体育館で行われ、15日の決勝進出チームが決定。デウソン神戸と名古屋オーシャンズが初めて決勝の舞台で激突する。
準決勝第1試合、ペスカドーラ町田と神戸の一戦は、PK戦に突入する白熱した展開となった。試合序盤の4分、町田はカウンターから篠崎隆樹が2戦連続となるゴールを決めて先制に成功すると、この日もGKイゴールを中心とした堅守を見せていく。15分には、守備の要である滝田学が一発退場となってしまったものの、この窮地をしのぎ切り、リードを保ったまま後半へと突入した。
後半に入って盛り返したのは神戸だった。24分にキャプテンの西谷良介のゴールで同点に追い付くと、その後もカウンターから決定的なチャンスを作り出していく。しかし最後のところで町田の守備を打ち破ることができない。32分には岡崎チアゴのシュートがポストに弾かれ、37分には第2PKを獲得したがイゴールにシャットアウトされてしまった。町田の25本に対して神戸は41本ものシュートを放ったがスコアは動かず、試合は延長戦でも決着が付かずにPK戦へと入った。
町田は2戦連続のPK戦であり、いいイメージを持っていることに加え、絶対的な守護神を擁することでの自信も抱いていた。ただ勢いで勝っていたのは神戸だった。「イゴールに何度もシュートを止められて、結局PK戦にいってしまったが、それでも誰も下を向くことはなかった。その姿勢こそが僕たちのフットサル」(鈴村拓也)と、先行の神戸は最初のキッカー・鈴村が成功すると、残り2人もネットを揺らす。そして町田の3人目、森谷優太のシュートをGK小野寺優介がストップして試合に終止符を打った。
第2試合は、バルドラール浦安と名古屋の対決。過去に数々の名勝負を繰り広げてきたチーム同士の対戦に期待が集まったが、終わってみればFリーグ8連覇を果たした王者の貫禄勝ちだった。ただ、先制したのは浦安。左サイドからのパスを中央の完山徹一がダイレクトでシュートを放ち、GKの頭上を打ち抜いた。立ち上がりの失点は、ある意味で“名古屋の日常”でもある。「気持ちは入っていたが、悪い癖が出てしまった」(吉川智貴)と振り返るが、名古屋はすぐさまスイッチを入れ替える。わずか14秒後にラファエル・サカイのゴールで同点とすると、12分には渡邉知晃の豪快なダイレクトボレーシュートが決まって逆転。名古屋がリードを保ったまま試合を折り返した。
迎えた後半、24分に決定的な1点が生まれる。森岡薫が中央からシュートを突き刺し1-3とすると、浦安には徐々に疲れが見え始めてきていた。残り5分となったところで、GKを星翔太と交代してのパワープレーで起死回生を狙い、数回の決定的な場面を作り出したもののゴールに結び付けられず。浦安は多くのチャンスを作り、名古屋にあと一歩まで迫ったように見えて、ただまだ王者の余裕を感じさせる試合となった。
大会は15日に決勝戦が行われる。神戸は今大会で初めてその舞台に立ち、鈴村も大勝負への意気込みを語る。「相手は格上で戦術も技術でも経験でもすべてにおいて僕らを上回っている。僕らは未知の世界に飛び込むので何も考えずにいくし、その姿勢を示す。最強のチャレンジャーを目指す」。果たして、神戸の挑戦が成就するのか、王者が一蹴するのか。いよいよ明日、日本一のフットサルチームが決まる。
文・写真=本田好伸
PUMA CUP 2015 第20回全日本フットサル選手権大会 決勝ラウンド
2015年3月14日(土) 準決勝結果
会場:国立代々木競技場第一体育館(東京都)
14:00 ペスカドーラ町田 1-1(1-0、0-1、延前0-0、延後0-0、PK2-3) デウソン神戸
16:30 バルドラール浦安 1-3(1-2、0-1) 名古屋オーシャンズ
2015年3月15日(土) 組み合わせ
会場:国立代々木競技場第一体育館(東京都)
3位決定戦
12:00 ペスカドーラ町田 vs バルドラール浦安
決勝戦
15:00 デウソン神戸 vs 名古屋オーシャンズ
本記事は「サッカーキング」から提供を受けております。
著作権は提供各社に帰属します。
U-22選抜に追加招集された松原(左)と鈴木(右)(写真は2014シーズン) [写真]=Getty Images
Jリーグは14日、2015 明治安田生命 J3リーグの第1節に臨むJリーグ・アンダー22選抜の追加招集選手2名を発表した。
同日に発表されていた14名の招集メンバーに加え、アルビレックス新潟からU-22日本代表FW鈴木武蔵と同DF松原健を追加招集している。
Jリーグ・アンダー22選抜は、高畠勉監督が指揮して、全試合をアウェーで戦う。15日に行われる第1節では、SC相模原と対戦する。
発表された招集メンバーは、以下のとおり。
GK
牲川歩見(ジュビロ磐田)
高木和徹(清水エスパルス)
DF
板倉滉(川崎フロンターレ)
浦田樹(ジェフユナイテッド千葉)
茂木力也(浦和レッズ)
松原健(アルビレックス新潟)※追加招集
MF
中島翔哉(FC東京)
橋本拳人(FC東京)
野澤英之(FC東京)
田村亮介(サガン鳥栖)
石毛秀樹(清水エスパルス)
坂井大将(大分トリニータ)
FW
柳下大樹(松本山雅FC)
北川航也(清水エスパルス)
杉森考起(名古屋グランパス)
鈴木武蔵(アルビレックス新潟)※追加招集
本記事は「サッカーキング」から提供を受けております。
著作権は提供各社に帰属します。
マンUのFWファン・ペルシー(左)とDFロホ(右) [写真]=Getty Images
マンチェスター・Uを率いるルイ・ファン・ハール監督は、オランダ代表FWロビン・ファン・ペルシーが15日に行われるプレミアリーグ第29節のトッテナム戦を欠場すると明言し、アルゼンチン代表DFマルコス・ロホの出場に関しては、「軽傷の経過次第」と語った。クラブ公式サイトが伝えている。
クラブ公式チャンネル『MUTV』のインタビューに答えたファン・ハール監督は、ロホの状態を試合前に確認してからメンバーに加えるかどうかを決めるとコメント。ロホは9日に行われたアーセナルとのFAカップ準々決勝にCBとして先発出場した。イングランド代表DFルーク・ショーが復帰したためSBではない起用だったが、後半ショーが同代表DFフィル・ジョーンズと交代後は左SBにポジションを変え、残り17分にピッチを去った。
ショーはオールド・トラッフォードで行われる今節は出場可能。アルゼンチン代表MFアンヘル・ディ・マリア、北アイルランド代表DFジョニー・エヴァンスは出場停止となるが、ファン・ハール監督は何の不安も抱えていないようだ。
「負傷者はファン・ペルシーだけだ。それは良い兆候。負けた後に選手たちが練習を求め、精力的に身体を動かしている姿を見られるのは良いことだ」
「ロホは軽傷。まずは選手の健康状態を気にかけないといけない。ひょっとすると彼をメンバーに加えないかもしれないが、それは試合当日に決めないといけない」
本記事は「サッカーキング」から提供を受けております。
著作権は提供各社に帰属します。
今や携帯電話はスマホ全盛のようなイメージがあるが、スマートフォンの契約件数は6500万件ほど。一方、これまでの折り畳み式ケータイ、いわゆるガラケーはいまだに6000万件ほどの契約件数だと言われている。なんと、ほぼ半分は今もガラケーなのだ。
そうした現状にもかかわらず、スマホの普及もあいまって、ここ数年、ガラケーはあまり目立った進化をしてこなかった。
そこで2月20日よりauから新登場したのがシャープ製「AQUOS K SHF31」だ。この機種が今、意外な人気を誇っているという。
「このケータイは見た目はガラケーなのですが、中身はAndroidというスマホに使われるOSが入っている。メーカーではガラケー+スマホ=“ガラホ”と銘打って発売しています」(家電ライター)
そもそも、これまでのガラケー利用者がスマホに変えようとする理由はだいたい決まっているという。
「大きく2つに分けられます。ひとつ目は『ガラケーだと見られないサイトが多い』『その場で気軽に検索できなくて困る』などのブラウザに関する理由。もうひとつは『自分もLINEを使いたい。使えなくて仲間外れになるのが嫌』という理由。逆にいうと、その他のことでユーザーは、ガラケー自体にあまり不満を持っていない。だけど、お店に行くと店員にはスマホを勧められてしまう。本当はスマホが欲しいわけではなく、操作に慣れているガラケーの“使える”新機種が欲しいのに‥‥。そうしたサイレントマジョリティの声を反映した初の機種なんです」(前出・家電ライター)
そもそもガラケーは、専用に作られたサイトやデータ量が軽いサイトしか見られなかった。
そこでこの機種では、PCやスマホでしか見られない通常のWebサイトを見られるように変更。10キーなどの物理ボタン部分を、スマホのように指でなぞる操作をすることで、画面のスクロールや拡大縮小なども行えるという。また、LINEにも専用アプリで対応している。Youtubeなどの動画視聴も「4G LTE」という高速回線対応なのでスムーズだ。
つまり、ガラケーにスマホの機能を一部追加したケータイということだ。これが意外と従来のガラケーユーザーだけでなく、スマホユーザーからも好評なのだという。
「電池の持ちがスマホと比べて格段にいいですし、電話番号や文字入力時に物理ボタンがあるのはやはり使いやすい。しかも、全部片手でできますからね。通話もしやすいし。あらためてガラケーも良かったなぁ、と思い出させてくれるんです」(前出・家電ライター)
「バッテリーが1日持たない」「通話がしにくい」「メールが打ちにくい」‥‥。スマホを使っているうちに、いつの間にかなんとなく受け入れてしまっていた多くの不満。それを解消した「AQUOS K SHF31」は、日本ならではのきめ細やかさが光る、新たなケータイの標準形だといえるだろう。
シャープ「AQUOS K SHF31」製品情報 http://www.sharp.co.jp/products/shf31/