社会そのほか速
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
阪神・藤浪晋太郎投手(20)にピリピリムードが漂っている。今季、自身最大のポイントである球界屈指の右腕で広島のエース・前田健太投手(26)とのコラボ自主トレの“成果”が確認できないためだ。
右腕は1日、甲子園の室内練習場で調整の汗を流した。前日の2月28日、高知・安芸でのオリックスとの練習試合で右手中指を負傷したが「影響はない」と話した。
だが、自身の今季開幕登板となる3月29日・中日戦(京セラドーム)と、10日の侍ジャパンvs欧州代表戦(東京ドーム)に向けた“二重調整”を強いられている。
「正直、難しい。(10日が自分の)調整の試合というのもどうかと思うし、シーズンに向けて(準備を)やらないといけない時期ですしね」と複雑な心境を明かした。
さらに頭を悩ませているのは、“脱力投法”をテーマに前田らと行った合同自主トレの成果の是非。「まだ、力が入るときもあるけど(コツを)つかみつつある。オープン戦期間中に何とか自分のモノにしたい」と話すが、先輩右腕とは4月10日の広島戦(甲子園)までスケジュールが合わず。伝授された奥義を実践する姿をみてもらえないのだ。
「藤浪も自分で完成させたかったが、そこまでには至らず、前田から直接に助言をもらいたかった。ところが侍ジャパンの試合と10日からの広島とのオープン戦が丸被りで会えない。本人としては20日の京セラドームでのオリックス戦までに解決したかったようです」(球団関係者)
脱力投法は、苦手のマウンドへの対処法でもあった。昨季は京セラドームで3試合に登板したが1勝2敗、防率5・40と苦戦。「マウンドの傾斜が(甲子園と比べて)ないためボールが浮いてしまう」と対応に苦慮していたからだ。
新投法がマスターできなければ、今オフの自主トレ計画にも影響が及ぶ。「後輩選手を引き連れて他球団の選手との自主トレを計画しているそうだ。そうしたことも、まずは自分が成功を実証しないと第2弾は幻になる」(同)
不安要素解消のメドがたたないまま、右腕の開幕への調整は続く。 (山戸英州)
ソフトバンク・松坂大輔投手(34)=前メッツ=は、実戦初登板となる4日の阪神とのオープン戦(甲子園)に向けて、日本流に改造したフォームに自信を深めている。
楽天とのオープン戦が行われた1日、本拠地ヤフオクドームで右腕は2日連続でブルペン入りせず、キャッチボールなど軽めの練習を行った。宮崎での1カ月にわたるキャンプでは、佐藤投手コーチとフォーム矯正に取り組んできたが「やりたいことはできた。(成果は)十分でした」。心配無用と言いたげな怪物の余裕は何が根拠なのか。
松坂には日米での16年間で培ってきた“得意技”があり、次々と課題をクリアしてきた。西武OBは「あの余裕は確信を得た証し。彼は自分でまだ不十分と感じていても、それを補える技量を持っている。体に染み込んでいる独特の感性で自分を変化させる術を知っている」と語る。
その“独特の感性”で自分を追い込む際は、いつも「一人の世界」に入り込む。これは西武時代から、春季キャンプ後に開幕をにらんでこなしてきた変わらぬルーティンだ。集中力を極限まで高め、実戦登板に備えたブルペンに没入する。
宮崎キャンプでの2月27日には、7日ぶりに投球練習を再開。120球投げ込んだが「もともと松坂は自分が納得しないと気が済まないタイプ。(27日の)ブルペンで納得するまでフォームの確認もできたはず。さらにギアが入った」(同OB)。この投げ込みは4日の阪神戦に向け、全開モードのスイッチを押したといえる。
もっとも、阪神戦の結果は二の次だ。「実戦の中で課題も出てくる」という松坂は、多彩な球種を試し、日本の打者の反応を見極めることに集中する。たとえ打ち込まれても、その中で収穫を見いだすことが先決と考えているのだ。 (スポーツライター・梶原昌弥)
米誌フォーブスが2日発表した2015年版の世界長者番付によると、米マイクロソフト創業者のビル・ゲイツ氏が、資産総額を昨年より32億ドル増やして、792億ドル(約9兆5000億円)で2年連続で世界一の富豪となった。
日本人ではユニクロを展開するファーストリテイリングの柳井正会長が23億ドル増の202億ドル(約2兆4200億円)で41位でトップとなった。昨年日本人トップだったソフトバンクの孫正義社長は141億ドル(約1兆6900億円)で75位だった。
世界の2位は、メキシコの実業家で通信会社などを経営するカルロス・スリム氏で771億ドル(9兆2500億円)。
今回、新たに長者番付入りした290人の中には、米プロバスケットボールNBAのスターで「シャーロット・ホーネッツ」のオーナーでもあるマイケル・ジョーダン氏や、ロボットベンチャー「サイバーダイン」のCEOを務める筑波大学大学院教授の山海嘉之氏がともに総資産約10億ドル(約1200億円)で名を連ねている。
同誌によると、10億ドル以上の資産を保有する富豪は1826人で過去最多となった。アメリカをはじめ世界的な株高傾向で富豪が保有する株式の評価額が膨らんでいるという背景があり、富裕層により富が集中している傾向が浮かび上がった。
習近平国家主席率いる中国で不穏な情報が浮上している。中国系メディアが、北朝鮮の金正恩第1書記に次ぐナンバー2だった張成沢氏が2013年に処刑された事件に関し、中国共産党の周永康・前政治局常務委員が関わっていたと報じたのだ。周氏は、張氏の北でのクーデター計画を入手し、正恩氏側にリーク、自身の亡命計画も企てていたという。周氏は江沢民元国家主席を後ろ盾とする「上海閥」の実力者だったが、習氏が推し進める汚職官僚一掃の「反腐敗運動」で失脚していた。事実なら、中国国内から逃亡を模索していたことになる。
米国を拠点とする中国語情報サイト「博訊」などによれば、12年8月17日に行われた北の張氏と胡錦濤前国家主席との密会がすべての発端だった。
張氏は、この席上で、正恩氏の代わりに亡命中の兄、金正男氏をトップに据える計画を明かした。話し合いは約1時間に及び、胡氏は返事を留保した。
当時、「チャイナナイン」と呼ばれる中国共産党の最高指導部、政治局常務委員の一員だった周氏は、この密談内容を入手し、正恩氏側にリーク。独裁者の怒りを買った張氏は、役職を追われ、処刑されることになったという。
張氏は中国との外交上の窓口を務めるなど「親中派」として知られており、報道が事実であれば、自らの立場を利用して北で反乱を図ったことになる。
中国事情に精通する評論家の宮崎正弘氏は「周氏は、政治局常務委員のほか、公安部長や警視総監を兼務しており、司法・検察・公安の全権を握っていた。機密情報を入手しやすい立場にいたのは間違いない。北とのパイプもあるはずで、あり得ない話ではない」と話す。
周氏は、張氏が粛清された前後の13年12月から消息を絶ち、昨年7月、中央規律検査委員会が「重大な規律違反」によって立件したことを明らかにした。中国系メディアなどによると、周氏は自身の身が危うくなる前に、北への亡命も企てたが、失敗に終わったという。
一連の話を裏付けるかのように、昨年2月21日付の米ニューヨーク・タイムズ(電子版)が、気になるニュースを報じている。
昨年1月、当局が不正行為に関わった容疑で、北京市国家安全局の梁克局長の身柄を拘束。梁氏は、国家安全局による諜報活動などによって入手した機密情報を、周氏に漏らしていた疑惑が持たれているとされる。
「周氏は梁氏だけでなく、全国に諜報網を張り巡らせ、盗聴などによって入手した機密情報を政敵の追い落としのためなどに使っていた。薄煕来・元重慶市党委書記の不正を告発した王立軍・元重慶市副市長も周氏の手下の1人だったといわれている」(日中外交筋)
私物化したスパイ組織を使って中南海(国会に相当)で暗躍した周氏。
世界に衝撃を与えた北の政変にも、その影響力を発揮していたのか。
宮崎氏は「中国では政争が起きると情報のリーク合戦になる。主に香港ルートと米国ルートがあり、今回の情報は香港ルートで出されたものではないか。真偽は不明だが、3月の全国人民代表大会(全人代)の後に、周氏の裁判が始まるという見方が強い。そこで張氏を破滅に追いやったとされる機密漏えいの件が明らかになる可能性はある」とにらむ。
果たして真相は…。
セクハラ、パワハラとともに注意したいのがスメハラ。いわゆるスメル・ハラスメントだ。文字通りニオイによる嫌がらせなのだが、セクハラやパワハラよりも、ある意味、性質が悪いのが、当人に迷惑をかけている自覚が少ないことだろう。
特に、スメハラで注意が必要なのが口臭だ。口臭といえば、有名なCMのフレーズ「おじいちゃん、お口クサ~い」が思い出されるが、実は口臭の原因はさまざまで、例えば歯周病や虫歯、内臓の不調のほか、寝起きや過度の緊張で唾液が少なくなり、口の中の細菌が増えて臭うこともある。さらに最近は、若い人に増えてきていると見られる “スマホ型口臭”というのもある(詳しくは⇒http://nikkan-spa.jp/794477)。
この“スマホ型口臭”の提唱者である中城歯科医院院長の中城基雄医師によれば、口臭の6割強は原因が口の中で、残りは胃などカラダの内部。体質からくるものだという。口の中が原因の口臭なら、マメな歯磨きなどでケアできるだろうが、胃からニオイが上がってくるとなると、対策は簡単ではないだろう。ニオイは元から断たなきゃダメ、なわけで。
そもそも、なぜ胃と口臭は関係あるのだろうか? 中城医師によれば、例えば「ピロリ菌」のせいで胃壁が荒れていたり、胃潰瘍を患っていると、口臭につながるという。この「ピロリ菌」は30代で3割、50代以降では半数以上が保菌している胃疾患の原因菌のこと。この「ピロリ菌」が保菌者の胃壁を慢性的に荒らすことで、やがて胃炎や胃潰瘍になり、最後には胃ガンになってしまう可能性もあるという。名前のかわいらしさとは違い、「ピロリ菌」は実は怖ろしい菌なのだ。もちろん保菌者全員が胃ガンになるわけではない。しかし、胃ガン患者のほとんどは「ピロリ菌」保菌者だ。
このように口臭の原因だけでなく、最悪は胃ガンというリスクもある「ピロリ菌」だが、対策がないわけではない。例えば、LG21 乳酸菌を摂取し続けることで、「ピロリ菌」の数を減らすことができ、かつ胃の炎症を改善することもできる。なぜなら、LG21乳酸菌は胃酸への抵抗力が強く、胃内滞在性に優れているからだ。
また、「ピロリ菌」を完全に除菌するためには、抗生物質による除菌治療が不可欠なのだが、その際に除菌治療の治療開始3週間前からLG21乳酸菌を摂取し続けることで、通常は成功率約70%の除菌治療が、約80%にまで上昇したという試験結果もある。なお、「ピロリ菌」の感染経路は経口感染のみ。しかも幼少期に限られている。念のため、親が胃ガン経験者だったり、「ピロリ菌」保菌者の場合は、検査を受けてみたほうがいいだろう。
口臭トラブルで周囲に迷惑をかけるのもイヤだが、ほっといて胃ガンになるのもイヤ。口臭トラブルの対策を考える際は、マメな歯磨きだけでなく、胃の状態を良好に保つLG21乳酸菌にも注目してみてはどうだろうか? <文/日刊SPA!取材班>