社会そのほか速
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
福島第一原発や福島各地を訪れた主人公たちが、東京に戻ってから鼻血を流した描写をしたことで批判を浴び大騒動となった漫画『美味しんぼ』問題。
当時、安部首相をはじめとする政治家は、大規模な調査も行なわないうちに「根拠のない風評だ」と断じた。
ところが、実は福島原発事故が起きた2011年、国会で「被災地で鼻血を出している子供たちがいる」と、当時与党の民主党を追及した政治家がいた。自民党の熊谷大氏、森まさこ氏、山谷えり子氏らだ。
しかし、いざ自民党が政権を握ると、党内からそんな声など途端に聞こえなくなってしまった。
この自民党の変節を彼らはどう考えているのか。本誌は10日間の回答期限を設けて3人に書面で質問を申し込んだ。結果、取材できたのは熊谷大氏のみ。彼は面談取材でこう話した。
「当時は、宮城の県南にある小学校の保健便りで、1年間に469人の頭痛、鼻出血の症状が出ていた。放射線の影響かどうかはわかりません。でも今後、健康に不安が出たり、症状として出てきた場合、しっかりと支援をする法的根拠が必要との考えで、子ども・被災者支援法を作ったのです」
そして、『美味しんぼ』騒動の際の安倍首相の発言に関してはこんな意見も述べた。
「もう少し寄り添った表現があってもよかったと思います。(鼻血を)風評だと言ってしまうと、不安に感じていた方は風評のひと言で済ませていいのかと感じる。そういう意味では(総理の発言は)厳しいなと感じます」
一方、森氏、山谷氏には何度も何度も回答要請をしたが、ついに回答は返ってこなかった。山谷議員の事務所は「担当者が今いない」と言い、担当者からの返信は一度たりともこなかった。森議員の事務所とは数回の電話でのやりとりの後、FAXで回答を送ってもらうことになったが結局、回答はこなかった。
自分たちが野党で攻撃する時は鼻血を利用し、与党になれば知らんぷり…。福島の人たちの健康被害など自分たちの政治活動の材料としか思っていないのだろうか。こんな議員が与党の一員として復興政策を担っているのが日本の現状だ。
では、福島を中心として放射能汚染度はどの程度になっているのか。2013年12月、国連科学委員会は報告書に日本の住民の集団実効線量はチェルノブイリ事故の約10~15%と記載。環境省の専門家会議はこの報告書の健康リスク評価が妥当とし、これが一般的に福島がチェルノブイリほど汚染されていないとする根拠のひとつになっている。
それが本当ならひとまず胸をなで下ろしてもいいのだが、これは数字のマジックにすぎないと指摘するのは、福島とチェルノブイリの比較研究をする瀬川嘉之氏だ。
瀬川氏は、国連科学委員会の統計が集団線量(平均線量×人数)で比較していることに着目した。つまり、日本全体と欧州全体で比べているため、人口が日本よりも数倍多い欧州のほうが掛け算の積が増え、集団実効線量は高くなる。
そこで、福島とその周辺の自治体ごとに区分けし直して計算したところ、多くの自治体が事故直後のチェルノブイリ周辺都市の汚染に匹敵することがわかったのだ。
事故後1年間で最も実効線量が高かったのは年間4.3~3.5ミリシーベルトを記録した福島市、二本松市、桑折町。この数値はチェルノブイリ原発事故で避難区域を除き最も汚染度の高かったベラルーシのゴメリと同じ区分けに入る。
次に高い3.5~1.5ミリシーベルトは22市町村にも上る。福島も避難区域は含まれていないが、区域外でも放射線量の高い場所に住み続けたことで、それだけ被曝量が増えてしまっている。
「ひとり当たりの平均値で被曝量をはじき出せば、福島の被曝線量がチェルノブイリより低いとは言えない。環境省の専門家会議も内心では福島の汚染がチェルノブイリよりも低いとは思っていないはず。だからこそ、できるだけ被曝を少なくする政策を行なってほしい」(瀬川氏)
だが現実は、住民を帰還させる方向に進んでいる。
チェルノブイリ事故では、人間の肺からプルトニウムとホットパーティクル(高濃度の放射性微粒子)が見つかっている。事故の際に大気中に飛び散ったプルトニウムが土壌に入り込み、それが農作業などで再び大気中に舞い上がり、肺に入ったと考えられているのだ。
1987年当時、ベラルーシ大学の放射線化学研究科教授のエフゲニー・ペトリャエフ氏が、交通事故や病死した約300人の肺を調べたところ約7割から0.01から4ミクロンの大きさのホットパーティクルが見つかった。ひとりの肺から最大で2万個ほども見つかった例もあったという。
当時、取材した朝日新聞の記者に対しペトリャエフ教授は「(ホットパーティクル)1個(が放つ放射線量の)平均を1億分の1キューリーと推定すれば、2万個あれば、あと何年か後にほぼ確実にがんを引き起こす」と答えている(※)
(※)『誕生前の死』(藤原書店)、『チェルノブイリ汚染大地』(朝日新聞出版)より引用
こうしたホットパーティクルは、実は福島でも見つかっている。市民が福島第一原発から約17kmほどの距離にある寺にダストサンプラーを設置し、昨年10月23日から11月30日までの間に集まったチリを感光したところ黒い点がいくつも浮かんだのだ。
現地で確認をした京都大学大学院工学研究科の河野益近氏と、写真の画像を可視化した元岡山大学医学部神経内科講師の美澄博雅氏はともに、この黒い点がホットパーティクルであると認めた。
河野氏は「多量のホットパーティクルを肺の中に取り込んでいる人がいることも考えられる」とした上で、行政の行なっている大気モニタリングにこう注文する。
「もし(ガンマ線よりも危険な)アルファ線やベータ線のみを放出するプルトニウム239やストロンチウム90などが確認されれば、現在の調査手法では住民の健康被害への影響を判定することは難しいのではないか。フィルターに付着した核種と濃度も調査してほしい」
原発事故から4年。いまだに原発内の汚染水は海に漏れ出し、メルトスルーした核燃料はどうなっているのかわからない。それなのに復興の旗印の下に放射能汚染の実態は覆い隠され、健康被害の心配さえ表立ってできない空気が福島には流れている。
『美味しんぼ』の中で、被曝が原因で鼻血を出したと描かれた元双葉町長の井戸川克隆氏が言う。
「私を含めた原発近隣の住民は原子炉建屋が爆発した瞬間に立ち会い、たくさんの被曝をしました。現に私は今でも鼻血が出ている。それについて県や政府にとやかく言われる筋合いはないのです。国や県は県民をうまく洗脳して『なんでもないんだ』と思わせようとしているから、私が放射能の影響で鼻血が出ると言ったら慌てました。それが『美味しんぼ』鼻血騒動の構図です。
よく考えてほしいのは今、福島で使われている『安全』や『風評被害』といった言葉は物理的、科学的な意味合いではありません。経済的な利益を守るために使われているだけなのです」
この先、放射線による健康被害で苦しむ人が出ないことを祈りたいが、国と県が本気で福島の住民の健康と安全を考えているのか疑わしい状況では、それは難しいのかもしれない。
(取材・文・撮影/桐島 瞬)
喫煙、危険物持込を禁止するのはわかる。しかし、写真撮影、ペット連れ、自転車乗り入れ、ボール遊びを禁止する公園が増えており、子どもがのびのびと自由に遊べる環境は減ってきているのかもしれない。中には、「サッカーをした場合、警察に通報します」といった脅しとも取れる看板を設置している公園もある。
公園の管理者である地方自治体に、近隣の住民から苦情が寄せられた結果、このような措置をすることになったであろうことは推測できる。しかし、大声を出すことを禁じ、ベンチでの飲食も禁じるなど、行き過ぎと感じる禁止事項も少なくない。
都市公園の整備を目的とする日本公園緑地協会が「キャッチボールのできる公園づくり」という活動の一環として、「公園におけるキャッチボールとバット使用の制限状況」を調査している。
そのデータによると、キャッチボールは「全面禁止」が52%、「日時・場所により禁止」が8%、「禁止していない」が40%、バット使用は「全面禁止」が58%、「日時・場所により禁止」が7%、「禁止していない」が35%となっている。
昨今、幼稚園や保育園の近隣住民が、「子どもの声がうるさい」と苦情を申し立てることも増えているという。そのような中で、公園で騒いだりボール遊びをすることを禁じる流れは世の趨勢といえるのかもしれない。
だが、子どもたちからボール遊びの場を奪えば、サッカーや野球の裾野は広がるだろうか。高い使用料を払って野球場やサッカー場に行かなければボールを使えないならば、子どもはスポーツの楽しさを味わえないで育つだろう。
●子どもの野球離れ加速
全日本軟式野球連盟によると、学童野球チームの登録数は、2013年度で1万3291チームと、1980年の2万8115チームから激減しているという。人口の減少もあるため単純に比較はできないが、子どもの野球離れが進んでいることは間違いない。野球のできる環境が減ったことも、そうした傾向に拍車をかけているのだろう。
そんな状況に危機感を抱いた日本野球機構(NPB)が昨年4月、プロ野球80周年記念事業「NPB 未来の侍プロジェクト」の一環として、各地の公共の場所にボールを当てて遊ぶための壁を寄贈し始めた。昨年度は12カ所に設置が決まり、今後47都道府県に拡大させたいとしている。このような動きは歓迎すべきだが、実際に設置が決まった場所の多くは小学校だ。公園ではなかなか近隣住民の理解が得られないのが現状のようだ。
公園に行っても、携帯用ゲーム機に興じる子どもの姿を見かけることがある。ボール遊びが禁じられているだけでなく、遊具が次々に撤去されているという実態も影響しているようだ。
遊具の経年劣化が原因という自治体もあるが、それは言い訳だろう。新しい遊具を入れることもなく、ブランコと滑り台以外の遊具は全国の公園から姿を消しつつある。子どもが遊具で遊んでいてケガをすると、役所に苦情を申し立てる親がいることも大きな要因だろうが、それを受けて「トラブルの元はすべて排除」といわんばかりの役所の対応にも閉口する。
子どもの心身を健やかに育むため、スポーツの裾野を広げるためにも、自由な環境で遊べる公園の整備が求められる。
(文=平沼健/ジャーナリスト)
3月18日の東京株式市場では、任天堂とディー・エヌ・エー(DeNA)の株価が値幅制限の上限(ストップ高)まで急伸した。任天堂株は前日比3000円(21%)高の1万7080円、DeNA株も300円(21%)高の1707円となった。任天堂は19日に2万785円と年初来高値をつけ、DeNAも2日連続のストップ高。20日も一時2170円をつけ、終値は2099円で2000円大台に回復した。17日に両社が資本業務提携すると発表したことから株価が急上昇した。
両社はお互いに自己株式220億円分(DeNAは約1508万株、任天堂は約176万株)を相手に割り当て、任天堂はDeNA株式を10.0%保有する第2位の大株主になる。一方、DeNAは任天堂株式を1.24%保有する。両社は今後、グローバル市場を対象にスマートフォン(スマホ)向けゲームを共同で開発する予定だ。
DeNAとの資本提携に向け、外国人投資家が任天堂の背中を押した。任天堂は今年1月、2015年3月期決算の連結営業損益予想を200億円の黒字に下方修正した。従来予想(400億円の黒字)の半分にとどまる。欧米で携帯型ゲーム機「ニンテンドー3DS」の販売が苦戦し、日本も振るわなかった。ハードウェアの売れ行き低迷でソフト販売も伸び悩んだ。外国人投資家を中心にスマホゲームへの参入を望む声が強かったが、岩田聡社長は「スマホゲームはコンテンツのデフレ(価値の下落)が激しい」と否定的な立場を取り続けてきた。
任天堂は「スーパーマリオ」など世界的に人気のキャラクターを持つが、あくまで自社の家庭用据置型ゲーム機専用のゲームソフトだ。スマホゲームの普及で据置型ゲーム機は苦戦しており、自社製ハードウェアにこだわってはいられなくなった。
スーパーマリオのスマホゲームへの投入で業績の回復を狙うが、据置型ゲーム機「Wii U」など任天堂の主力事業と共食いを起こすリスクも高い。それにもかかわらずビジネスモデルを転換したのは、スマホゲームにも進出しなければ生き残れないと判断したためだとみられている。
●成長に陰り
『ファミ通ゲーム白書2014』(KADOKAWA/エンターブレイン)によると、今や世界のゲーム市場の7割をデジタル配信が占めるまでになった。スマホやタブレット端末の普及に伴い、モバイルアプリゲームが急拡大しているためだ。
ガンホー・オンライン・エンターテイメントのスマホ向け人気ゲーム「パズル&ドラゴンズ」の勢いは、ゲームアプリにとどまらない。ニンテンドー3DS向けの「パスドラZ」がミリオンヒットを記録し、プラットフォームの枠を超えて成功を収めた。これに対して、これまで急成長してきたグリーやDeNAといったソーシャルゲームのプラットフォーム事業者は成長に陰りが出ていた。
据置型ゲーム機はソニーが「プレイステーション4」、米マイクロソフトが「Xbox One」といった次世代機を発売したが、かつての爆発的ヒットは望むべくもない。こうした構造変化を乗り切るために、任天堂とDeNAが手を携えて、スマホ向けゲームを共同開発する。
一発逆転への期待から両社の株価が急騰したわけだが、懐疑的な機関投資家もいる。メリルリンチ日本証券はリポートで「国内ではゲーム利用者の中心の30~40代に幼少時からの任天堂ファンが多く、利用基盤拡大へのハードルは高い」としたが、ニンテンドー3DSとスマホ向けゲームの共食いの懸念を指摘し、投資判断は「売り」を継続した。
●思惑に微妙なズレ
今回の資本・業務提携をめぐり、両社の思惑に微妙なズレがあると見る向きが多い。任天堂は提携と同時に新型ゲーム機を16年に発表することを明らかにした。スマホゲームを呼び水に、利用者を据置型ゲーム機に引き込む戦略を描く。あくまで主役は据置型ゲーム機のハードとソフトなのである。
一方のDeNAは、スーパーマリオなどの有力なキャラクターを使ったスマホゲームを開発して、新しい利用者を獲得、課金収入を増やすのが目的だ。株式市場を沸かした提携だが、「両社の関係は同床異夢。任天堂が劇的に変わることはなさそうだ」(市場関係者)。
任天堂は据置型ゲーム機、DeNAはソーシャルゲームの勝ち組だった。任天堂は携帯型ゲーム機「ニンテンドーDS」に続く据置型ゲーム機「Wii」の世界的な大ヒットでゲーム機の王者として君臨し、07年11月1日の株価は7万3200円の最高値を記録した。一方のDeNAは、携帯電話向けソーシャル・ネットワーキングサービス「Mobage(モバゲー)」のヒットなどで急成長を遂げ、11年8月18日に4330円の高値をつけた。
その後、両社の株価は急落する。任天堂の株価は1万円を割り、12年7月25日には8060円の最安値をつけた。ピーク時のわずか11%だ。DeNAも14年8月7日には1170円の安値をつけた。ピーク時の27%だ。
任天堂はスマホ向けゲームに食われ、Wii Uだけでなくゲームソフトの販売が低迷し、14年3月期まで3期連続で営業赤字に転落した。DeNAはスマホ向けゲームに押されて、業績が落ち込んだ。
スマホゲームに主役の座を追われた両社が手を組む。巻き返しを期待して提携を好感する向きもあるが、“弱者連合”といった冷ややかな声も上がる。
(文=編集部)
群馬大学病院の医師が、手術後、18人もの患者を死亡させたことで“医者の倫理”が問われているが、神奈川県相模原市では、“薬局の倫理”が問われる問題が起こっている。
「相模原市中央区に相模原中央病院という大手の民間病院があるんです。この病院の一軒挟んだ隣には処方箋を調剤する調剤薬局『東聖薬局』があって、中央病院の患者の大半はその薬局を利用しており、40年間、そうした環境が維持されてきたんです。ところが今年7月に、中央病院の真隣り、病院と東聖薬局の間に割り込むかたちで、いきなり茨城県に本部を置く薬局チェーンが調剤薬局をオープンさせることになったんです」と言うのは医療関係者。
「大手のスーパーマーケットが小さな商店を潰す手口に似ていますよ。患者はどちらに行っていいのか混乱するし、利便性が下がるのは目に見えている。例えば、薬局はクスリの取り扱い量の実績により、厚労省の指導を受け薬価が安く抑えられる一方、新しい薬局は実績のある薬局より薬価が高くなる。それを知らずに、患者が病院のすぐ隣だからと新薬局に入ると高いクスリ代を払わされる。そもそも、中央病院は大手とはいえ、患者数が限られており、近隣で商売できる調剤薬局は一店舗が限界でしょう。だから、40年間もこの状態が続いてきたんです」(同)
そんな中、なぜここに来て突然、新たな調剤薬局ができることになったのか? 実はその裏には、ある企業の“私怨”と“商売への執着”ともいえる判断が見え隠れする。
「新薬局は、以前、東聖薬局への薬品の入札に負けた医療用薬品卸の大手『メディセオ』と業務提携をしている。つまり、入札で落とされた意趣返しとして、メディセオが東聖薬局潰しを画策しているのではと見られているのです。製薬業界の一部でも、『法的に問題はないが、薬局の道義には反する行為』と話題になっています」(製薬会社社員)
この製薬会社社員によると、新たに進出する調剤薬局は、茨城県に本部がある薬局チェーン「ヴィクトリー薬局」。メディセオは同チェーンに医薬品や調剤機器を卸している関係だというが、2014年夏に行われた東聖薬局への医薬品納入を決める薬品卸大手4社による入札競争に1社だけ負けたという。そこで、自社の息のかかった薬局チェーンを東聖薬局よりも立地のいい、病院の真隣りに出店させることにしたという疑いがあるのだ。 東聖薬局も「メディセオは落札品目が少なかったこともあって、入札競争に失敗したんです。だからといって、その腹いせに、我々が長年かけて信頼を築き上げてきた中央病院の隣への新薬局進出に加担するとは、中央病院の患者を混乱させるだけです。人の命を預かる薬品卸の会社がやることではありません」と戸惑いと憤りを見せる。
一見、複数の薬局による競争関係があるほうが患者にとってメリットをもたらすように思えるが、「新薬局で、知らぬうちに高いクスリを買わされていたり、病院との関係性が浅い薬局では、処方医と薬剤師で言うことが異なるケースが出てきたりと、患者を惑わせる可能性は高い。過当競争の結果、東聖薬局のような地域密着型の店舗が潰れることになれば、コミュニティに対する影響も計り知れません」(前出の製薬会社社員)との見方もある。事実、新薬局側は、現時点で相模原中央病院に対して開店の知らせや挨拶もしておらず、病院側から不信感を持たれているという。
こうした問題は今回のケースにとどまらず、全国各地で、「商売ありき」で大手薬品メーカーや卸会社のバックアップを受けた薬局チェーンによる、地域密着型の個人薬局潰しが起こっているという。弱者である患者にとって、薬品を提供する側が果たすべき役割とはなにか? “薬局の倫理”が問われている。
(文=本多 圭)
「キャラメリゼ プレッツェル」(320円)
プレッツェルジャパンは4月10日、ソフトプレッツェル専門店「Auntie Anne’s(アンティ・アンズ)」の「ららぽーと富士見店」(埼玉県富士見市)をオープンする。
「アンティ・アンズ」は国内に27店舗を展開しており、今回オープンする「ららぽーと富士見店」は埼玉県2号店となる。4月20日~6月7日には、同店のオープンを記念して新商品「キャラメリゼ プレッツェル」(320円)を先行販売する。
「キャラメリゼ プレッツェル」は、生地に特製のほろ苦いシュガーフレークをつけて高温で焼き、あめ色になるまで加熱してキャラメリゼに仕上げた一品。ミルクキャラメルシュガーをトッピングし、異なる2つの味わいのハーモニーを楽しめるという。
さらに、「キャラメリゼ プレッツェル」を含む「アンティ・アンズ」の人気商品5種とオリジナルタンブラーをセットにした「春のハッピー5セット」(1,700円)を同店限定で販売する。
タンブラーもセットの「春のハッピー5セット」(1,700円)
なお、同店の営業時間は10:00~21:00となる。
※価格は全て税込