社会そのほか速
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
そして、16年前の一戦とは、99年1月4日・新日本プロレスの東京ドームで組まれた小川直也vs橋本真也のことである。
小川はアントニオ猪木が率いた新団体「UFO」のエースとして新日本に乗り込む。試合前から漂っていた不穏な気配は、開始ゴングとともにあらわとなった。
小川は左ストレートや右のジャブを橋本の顔面に入れて、さらに馬乗りになってパンチを叩き込み、後頭部に蹴りを入れるなど暴走。試合がノーコンテストに終わると、小川はマイクを持って、
「おいおい、もう終わりか。新日本プロレスのファンの皆様、目を覚ましてください!」
当時、新日本の取締役として数々のビッグマッチを実現させた永島勝司氏が“舞台裏”を明かす。
「あの試合は、厳密にはガチンコじゃないよ。小川が仕掛けたわけじゃないんだから」
その黒幕は──やはり、猪木であった。同じ日に猪木が毛嫌いする大仁田厚が参戦することにも腹を立て、小川に「そういう試合をしろ」と耳打ちした。
「それでも、小川は完全なガチンコには走っていない。橋本の腕を取っても、伸ばして極〈き〉めるとこまではいってないんだから。試合後に電話で話したら、小川も完全なシュートは否定していたし」(永島氏)
永島氏の目には、橋本が勝手におびえただけと映った。また猪木にコトの真相を問いただすと、意外な反応だったという。
「猪木会長は『小川があそこまでやるとは思っていなかった』と困惑していたね。そうした食い違いはあったけど、あの遺恨がビジネスとして成り立ったのは事実だよ」(永島氏)
2人は再戦を経て、タッグ結成という意外な展開を見せた。
さて、仕掛人である猪木にも“ガチンコ伝説”は数多いが──、
「1つ選ぶなら77年12月8日、蔵前国技館におけるアントニオ猪木vsグレート・アントニオですよ」
そうターザン氏が、絶賛する理由とは?
猪木と対戦したグレート・アントニオは、力道山全盛時代の61年に初来日し、満員のバス3台を引っ張る怪力デモンストレーションで注目を浴びた。
「ただし、巨体なだけでレスラーとしての実力は低い。とはいえ、国技館という大会場で、メインに呼んだ相手の顔面をボコボコに蹴って戦意喪失に追い込むんだから、猪木さんにしかできない芸当」(ターザン氏)
●日本プロレス史「“10大”伝説のガチンコ試合」(3)力道山がガチンコ勝負の開祖 へ続く
日本のプロレス史は、力道山が国民的な英雄に君臨した50年代から始まった。そして同時に、木村政彦との一戦を端緒として「ガチンコか? 八百長か?」の論争も幕を開けた。今回、女子プロレスで久々に勃発した「凄惨マッチ」を機に、歴史的な「ガチンコ勝負」を、目撃者の証言を軸に検証する──。
「私だってケンカマッチは何度かあった。でも、相手を病院送りにはしていない。プロの試合をやっていれば不可抗力のケースもあるけど、ただ、3カ所(頬骨、鼻骨、左眼窩底)の骨折はダメだね。やりすぎだったと思う」
女子プロレスで“最強”の称号を誇る神取忍は、シビアな判断を下す。問題の一戦となったのは、女子プロレス団体・スターダムにて2月22日に行われた世IV虎〈よしこ〉vs安川惡斗〈あくと〉のタイトルマッチ。
序盤から反則とされるグーパンチを繰り出した安川に対し、王者・世IV虎の怒りが爆発。もともと2人の仲が悪かったこともあり、壮絶な「返り討ちパンチ」の雨を降らせ、TKOに追い込んだ。
プロレス評論家のターザン山本氏が分析する。
「元女優の安川は、大して強くないのに仕掛けていった。世IV虎にすれば、プロレスラーが持っているプライドが爆発して、コントロールが効かない攻撃に転じたんだと思う」
元女優である安川の美貌が原形をとどめないほどに崩壊し、プロレス雑誌の表紙を飾るほどの“事件”となった。安川は入院を余儀なくされ、世IV虎は謝罪会見を開いたが、まだまだ余波は続きそうである。
この一戦は「16年ぶりのシュート」と評された。シュートとは、ガチンコやセメントマッチと同じくプロレス界の隠語であり、一定の取り決めを逸脱した“真剣勝負”のことを指す。
●日本プロレス史「“10大”伝説のガチンコ試合」(2)“小川 VS 橋本”の裏側 へ続く
全国の教職員に脅迫状が届いている問題。犯人は「お前は以前教え子だったAに酷い言葉で心を傷つけ人格を侮辱した」と言いがかりをつけ、300万円払わなければ嫌がらせをすると脅している。いうなれば“架空脅迫詐欺”だ。
脅迫状を受け取ったのは全国で2500人以上。文書は徳島市の郵便局から発送されていた。犯人は300万円を週刊誌に挟んでガムテームで巻き、タイのバンコクに郵送しろと指示。脅迫状に記された住所は犯人が手配したとみられている。
1月中旬、バンコクで代行業を営む42歳の日本人男性に「松尾清美」と名乗る女から電話が入り、「タイで会社を設立する。履歴書が届くので代理で受け取って欲しい」と依頼。郵便物を香港の会社に転送するよう指示してきた。その後、女は「ネットで検索すると、あなたの会社の名前が出てくるので、ほかの住所にして欲しい」とも頼んできた。そのため、男性は受取先として知人のタイ人女性の住所を教えたという。
■1500件以上の相談
詐欺事件に詳しいジャーナリストが言う。
「42歳の代行業の男性は現地で真面目に働いている人物。脅迫文を受け取った人がネットで調べればすぐに分かる。そうなると“詐欺だ”と気づかれてしまうので住所変更を頼んだと考えられます」
問題発覚から5日。捜査はまったく進んでいない。ずる賢い面を持ち合わせているようだが、犯人はどんな人物なのか。実は初動の段階で尻尾を見せている。脅迫状が不自然なのだ。
「文章が日本語の体をなしていないのです。句読点が極端に少ないし、文がそれぞれ短い。漢字も多く、表現力がぎこちない。まるで自動翻訳機で訳したような日本語。そのため犯人は日本人ではなく、中国人ではないかという声が上がっています。郵送先をタイにしたのは日本人が4万人もいる国だから、自分たちを日本人と思わせるのに好都合と考えたのではないか。タイを経由して香港にカネを送らせようとしたのも中国人説を後押ししています」(前出のジャーナリスト)
警察に寄せられている相談は1500件以上に上り、山谷国家公安委員長は「全国の警察で被害届を受理するなど捜査を進めていきたい」と語っている。犯人は何者なのか。一刻も早い逮捕が待たれる。
フィオレンティーナ戦に先発した本田圭佑 [写真]=Getty Images
セリエA第27節が16日に行われ、フィオレンティーナと日本代表FW本田圭佑が所属するミランが対戦した。本田は先発出場している。
10位のミランは、前節のヴェローナ戦では後半アディショナルタイムに同点弾を許し、2試合連続の引き分けに終わった。2015年に入り直近10試合でわずか2勝と苦戦が続いている。一方、5位のフィオレンティーナは前節3位ラツィオに完敗を喫している。
最初にチャンスを得たのはフィオレンティーナ。7分、右サイドでボールを受けたヨシップ・イリチッチが左足でシュートを狙うが、枠を捉えきれない。
一方のミランも12分、ルカ・アントネッリからパスを受けた本田が右足でシュートを放つが、フィオレンティーナのGKネトに阻まれてしまう。
すると、フィオレンティーナが決定機を迎える。30分に左サイドでFKを獲得すると、イリチッチのクロスボールにホセ・バサンタが飛び込むが、ヘディングシュートはクロスバーに阻まれた。このまま0-0で前半を折り返す。
後半立ち上がりに56分、カウンターから左サイドを突破したジェレミー・メネズが中央へ折り返すと、相手DFに当たったこぼれ球をジャコモ・ボナヴェントゥーラがダイレクトシュート。これが中央のマッティア・デストロがコースを変えてゴールイン。ミランが先制点を奪った。
リードするミランは、81分に本田を下げてアレッシオ・チェルチを投入する。
しかし83分、ホームのフィオレンティーナが同点に追いつく。CKが一度クリアされて右サイドに流れると、途中出場のホアキン・サンチェスがクロスボールを上げる。ファーサイドのゴンサロ・ロドリゲスがヘディングシュートを叩き込み、フィオレンティーナが同点に追いついた。
86分、主審が入れ替わるアクシデントも発生。すると89分、左サイドのマヌエル・パスクアルがクロスを上げると、相手DFに当たったところをホアキンが頭で合わせて逆転に成功する。
このまま試合は終了し、フィオレンティーナが2-1でミランを下した。なお、本田は81分まで出場している。
【スコア】
フィオレンティーナ 2-1 ミラン
【得点者】
0-1 56分 マッティア・デストロ(ミラン)
1-1 83分 ゴンサロ・ロドリゲス(フィオレンティーナ)
2-1 89分 ホアキン・サンチェス(フィオレンティーナ)
本記事は「サッカーキング」から提供を受けております。
著作権は提供各社に帰属します。
国内航空3位スカイマークが1月28日、東京地裁に民事再生法の適用を申請して事実上経営破綻した。破綻の理由について、身の丈にあわない欧州エアバス製大型機「A380」の導入や、エアバスに支払う巨額違約金問題ばかりがクローズアップされているが、結局のところ「円安倒産」だったという視点は見逃されている。さらに経営破綻後も、ある石油元売り大手から一時、燃料供給を止められそうになって、慌てて手当てするなどの経緯も明らかになっている。
スカイマークが円安倒産といえる理由は、そもそも高い燃料費や客足が伸びないことで経営不振だったことに加えて、ドル建ての巨額リース債務がのしかかったからである。同社はエンジンや機体を海外のリース企業から借り、ドル建てでリース料を支払っていた。リース支払い債務は約5億ドルと巨額だったが、あろうことかスカイマークは為替ヘッジを行っていなかった。このため急激な円安の影響をもろに受けて、円に直した支払い額が急増する羽目になった。
なぜ為替ヘッジを行っていなかったのか。それは、スカイマークが無借金経営を掲げ、銀行との接点がほとんどなかったからである。これまでメガバンクを含む複数の銀行が取引をもちかけても、スカイマーク側は受け付けなかった。銀行との関係が希薄だったゆえに、為替リスクへの対処という基本的なノウハウを身につけられず、多額の金額をやりとりする企業としての「基本動作」が完全におろそかになっていたのである。あるメガバンクの幹部は「うちがメーンバンクだったら必ず為替ヘッジをやらせていた。銀行に頼らなかったことが完全に裏目に出ている」と話す。
スカイマークの経営破綻は、実に17カ月ぶりの上場企業の倒産だったが、結局はあまたの中小企業の倒産同様に資金繰り破綻であった。1月末に必要な航空機リース代や人権費の支払いなどに必要な決済資金は約40億円だったが、手元に残っていた資金はわずか約3億円程度という有り様だった。かりそめにも14年3月期に売上高859億円を上げていた企業規模を考えると、最後の段階でいかに資金が底をついていたかがわかる。
●燃料供給の拒否寸前
民事再生法の適用申請後も、スカイカークは一部路線を運休しつつ運航を続けているが、それが危うくなりそうな局面もあった。同社は民事再生法の申請と同時に、支払いの停止を求めた保全決定によって資金不足に陥る事態は回避されたが、その背後で、ある石油元売り大手から燃料供給を拒否されそうになっていた。スカイマークは元売り大手から直接、燃料の供給を受けている。航空会社は毎月予定する運航数と燃料費単価にもとづいて購入燃料費を元売り側に「前払い」する仕組みを取っている。このため急な倒産などが起きても、元売りが代金を取りはぐれることはない。
しかし、天候不順などで運航ダイヤが乱れ予定外の運航が増えた場合は、追加の燃料費を翌月末に精算して支払わないといけない。このため急な倒産といった事態が起きると、この分の支払いが滞ることになる。実際に、スカイマークには「不足分の燃料代を支払わなければ供給を止める」という通告が一部の元売りからなされ、あわてて保全処分の一部解除を行って支払いにあてた経過が、スカイマークが裁判所に提出した資料から明らかになっている。
経営破綻後、投資ファンドの資金支援を受けて再生を図ろうとしているスカイマークだが、破綻の経緯やその後の状況をつぶさにみてゆくと決して一筋縄ではいかない様子が見て取れる。これまでに複数の企業が支援を申し出ているが、スカイマークはスポンサー企業選びを進めた上で、5月下旬に再生計画案をまとめて東京地裁に提出する。その後、6月下旬の債権者集会で同案の承認を受け、地裁から再生計画の認可決定を得たい考えだ。
実現可能性があり、収益や集客に結びつけられるしっかりとした内容を再生計画に盛り込めるか、スカイマーク新経営陣の力量が問われることになる。
(文=中原宏実/経済ジャーナリスト)