社会そのほか速
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今回は、インターンシップの功罪についてまとめてみたいと思います。
インターンシップには、大きく分けて2種類あります。ひとつは、学生を実際に職場に入れて、実際の業務の一端に参加させるタイプ。そしてもうひとつは、会議室や研修施設で、学生だけを集めて行うワークショップタイプです。前者は数週間、後者は1日~数日というものがメインです。
両者の最大の違いは「実際の職場に放り込むかどうか」という点です。一般的に日本企業では後者のワークショップ型が人気で、特に大企業ほどそういう傾向が強いように思います。ちなみに筆者は後者のタイプを「お客様インターン」と呼んでいます。お客様を自宅に呼んだ場合、普通は客間か居間でお茶を出し、寝室や台所には案内しません。それと同じようなものです。
なぜ日本企業はお客様インターンが好きなのかというと、単純に職場を見せたくないからです。どんなに優良企業であっても、職場には外部の人間には見せたくない面があります。ITを売りにしている会社のはずなのに、紙ファイルが散乱しているオフィス。効率化をうたっているのに、残業続きで生気のない目をした社員の群れ。そしてどこの職場にも、仕事もポストもなく茫然としているバブル期入社の中年社員が数人はいるものです。そういうリアルな実態を見せてしまうと、夢と希望に満ちた学生に「自分はこの会社に人生を預けることが、果たして正解だろうか」というメタな疑念を抱かせるきっかけとなってしまいます。
「しかし、いずれ入社すればバレてしまうことではないか」という疑問を持つ人もいるでしょう。まったくそのとおりです。逆に言うと、そうした企業は「新卒採用の時は適当にごまかしてでも入社させてしまえば、そのあとは逃げられないだろう」という昭和の発想が根っこにあるのです。
ただし、現在は良くも悪くも20~30代は流動化しており、第二新卒市場という新卒リターンマッチ専用の転職市場まであります。入り口を美化してごまかせばごまかすほど、逆に離職率は高まる素地が生まれてしまうわけです。
一方、外資系企業や新興企業には、実際の職場を体験させるケースが多いように感じます。これは彼らがもともと終身雇用のDNAを持っておらず、入り口でダマしてもどうせすぐに辞められるという事実を理解しているためでしょう。
特に外資系の金融機関は、意図的にきつめの現場体験をさせるケースが多いようです。これは、あえて一番きつい現場を体験させることで、応募者のスクリーニング(ふるい分け)をするのが狙いと思われます。 世の中には、本来は企業側の善意であるはずのインターンですら「ただ働きはさせるな。労働基準法を完璧に守らせろ。そうでなければブラック企業だ」などと揶揄する人たちもいます。しかし、入り口だけ美化して誘導して、学生に貴重な新卒カードを切らせた後で本音を見せる会社と、入り口から腹の底までさらけ出してくれる会社のどちらが学生思いなのでしょうか。圧倒的に後者だというのが筆者の意見です。
「ミスマッチをなくし、3年以内の離職率を抑制したい」と願うのなら、入り口で本音を見せつけるようなプログラムを用意するべきでしょう。
●インターンシップの利用法
これからインターンへの参加を考えているという人の参考までに、どのようにインターン制度を活用するとよいかを説明しておきましょう。
まず、大学1、2年次には、幅広い業種の現場型インターンを経験しておきます。1年次でのインターンは早すぎると感じる人も多いでしょうが、ベンチャー企業等では年次を問わずに受け入れていますから可能なのです。広い意味ではユニクロを展開するファーストリテイリングの1年次内定もそうです。時間的余裕がないという人も、アルバイトの時間を割り振ってでも参加することをおすすめします。
その上で、3年次からは、ある程度絞ったインターンをいくつか経験します。できれば、そのまま選考プロセスに乗っかれるのが理想ですが、そこはあまりこだわらず、自分の興味のある分野で、仕事の中身を経験できる企業を選びましょう。どうしても行きたい会社があって、お客様インターンしかやっていないという場合は、それも受けておくべきでしょう。残念ながら、選考プロセスでインターンに参加したか否かをチェックする大企業もあるからです。
そして、いよいよ新卒採用がスタートすることになります。「全然聞いたこともないような会社数社でインターンを経験しても評価してもらえない」と思う人もいるかもしれません。もちろん、インターン経験が他社からも評価されるような会社はありません。それ以前に、その発想が、そもそも間違いです。重要なのは、いろいろな職場を見ていく中で自分がどういうスキルを伸ばしてきて、今後どのようにキャリアを伸ばしたいかです。その点で、きっとあなたはいつの間にか、非常に強力な武器を持っているはずです。
「やりたいことがありません」「具体的な仕事内容が全然見えてきません」といった弱音を吐く人がいますが、上記のようなプロセスを踏めば、少なくともそうしたスランプ状態には陥らないはずです。
(文=城繁幸/人事コンサルタント)
北陸・新潟うまいもの市(イメージ)
JR東京駅では3月14日の北陸新幹線開業を記念して、「北陸・新潟うまいもの市」や「北陸地酒イベント」などを実施する「北陸新幹線開業記念キャンペーン」が開催されている。
「北陸・新潟うまいもの市」は、3月16日~29日にかけて、JPタワーKITTE B1「キッテグランシェ」で開催されている物産展。福井県の「羽二重餅(はぶたえもち)」や、石川県・金沢の「和三盆コーヒーカステラ(金箔付き)」などの北陸スイーツを販売するほか、石川県・能登半島の「奥能登塩サイダー」や北陸地酒といった飲み物・アルコール、おつまみも提供するとのこと。
また、JR東京駅・八重洲口の飲食店街では、北陸地酒イベント「酔ってけ食ってけ祭り」も実施されている。3月29日まで、各飲食店がおすすめのおつまみと北陸地酒セットを数量限定で販売している。
北陸の地酒がずらりと並ぶ
猫用品店nekomonoより、フェイクファーカバーつきの「湯たんぽ fashy(ファシー) フェイクファー」が販売されている。同商品のカラーはブラック・ピンク・ベージュの3種類。同店販売価格は4,731円(税込み)。送料は無料。
湯たんぽで猫のお留守番中も安心! 「湯たんぽ fashy(ファシー) フェイクファー」
ふわもこ湯たんぽに猫もやみつき?
同商品は軽量でやわらかいPVC素材を使用したゴム製湯たんぽに、フェイクファーの湯たんぽカバーがついたもの。ゴム製湯たんぽのキャップにはスクリューキャップを使用しており、気密性が高くしっかり締まる。また品質と安全性を評価する目印、ヨーロッパ基準「TUV」にも適合している。
サイズは36×20cmで最大容量は2L。耐熱温度は90~-20℃まで。
詳細は公式サイトを参照のこと。
「くまモンとハッピーエクササイズ! ~4秒で健康に!『4Uメソッド』」(1,500円/税別)
日本コロムビアはこのほど、熊本県のPRキャラクター「くまモン」のエクササイズDVD「くまモンとハッピーエクササイズ! ~4秒で健康に!『4Uメソッド』」を発売した。
くまモンはぽっこりと腹部が出たシルエットで人気のキャラクターだが、昨年秋に熊本県の蒲島郁夫知事からメタボであることを指摘された。そのため、2015年初めに雑誌「Tarzan」の表紙を飾った際には「やせるモン」とダイエット宣言。以来、日々ダイエットに取り組んでいる。
今回のDVDは、話題のエクササイズや体操を収録したもので、くまモンの誕生日(3月12日)にあわせて発売した。「くまモン4U(フォーユー)メソッド」はYouTubeでも話題のエクササイズ。熊本大学の都竹茂樹教授が提案する”ひとつの動作パターンを4秒かけてゆっくり行う”「4Uメソッド」をベースとしている。
特別な器具も不要で、いつでも、どこでも、ちょっとした隙間時間に実施でき、関節にも優しいため高齢者にもおすすめとのこと。熊本県の職員なども登場し、音楽に合わせてエクササイズを楽しめる「みんなで踊るばい篇」、都竹教授の解説付きの「BASIC篇」、さらにチャレンジする人のための「ADVANCED篇」を収録している。
また、熊本弁の「ラジオ体操第1」も収録した。熊本弁の号令に合わせて体操するくまモンの映像も楽しめる。ほかにも、YouTube再生回数が750万回以上の、子どもたちに人気の「エビカニクス」も収録。アーティスト・ケロポンズの代表曲「エビカニクス」の世界にくまモンが登場する。
熊本弁の「ラジオ体操第1」
「エビカニクス」の世界にくまモン登場
そのほか「くまモン4Uメソッド」「ラジオ体操第1」「エビカニクス」を撮影した際のくまモンのオフショットも収録した。これらのダイジェスト映像は「くまモンとハッピーエクササイズ! ~4秒で健康に!『4Uメソッド』」公式サイトで公開している。
価格は1,500円(税別)。初回生産分は、くまモンとハッピーエクササイズ!オリジナルシールを封入している。
H1GLOBALは、神奈川・横浜の港北ニュータウンにハワイアンカフェ「Aloha Beach Cafe(アロハビーチカフェ)」をオープンする。開業日は4月1日を予定している。
醤油のムースをかけた「シラスパンケーキ」
同店は、アメリカ・ハワイ州のオアフ島に拠点を持つ「MALULANI HAWAII」のカフェ部門店舗。今回オープンする「港北ニュータウン店」は、神奈川・江ノ島に続き国内2店舗目となる。店内はハワイの高級リゾートをイメージしており、コナコーヒーやパンケーキなどさまざまなメニューを提供するとのこと。
「江ノ島一号店」で一番人気だという「シラスパンケーキ」も提供する。同品は、焼きたてのパンケーキに”釜揚げ”と”フリット”の2種類のシラス、大根おろし、大葉をトッピングし、特製焦がし醤油のムースと組み合わせた一品。
シラスとエッグベネディクトを融合させた「しらすベネディクト」
そのほかにも、シラスを使ったメニューとして、エッグベネディクトとシラスを組み合わせた「しらすベネディクト」や、グレイビーソースをかけた「しらすロコモコ」も用意する。また、定番のパンケーキ「マカダミアンナッツパンケーキ」や、新メニュー「濃厚3種のチーズソースパンケーキ」も楽しめるとのこと。
シラスがたっぷりとのった「しらすロコモコ」