社会そのほか速
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
Adobeが、iPad用デザインカンプアプリ「Adobe Comp CC」を、App Storeにて無料配付を開始しています。
iPad上でデザインカンプ作成したデーターは、Adobe Cloudを通じて、Adobe InDesign CC、Adobe Photoshop CC、Adobe Illustrator CCに渡すことが出来ます。
注:このアプリは、日本のApp Storeでは配信されていません。
「Adobe、iPadでデザインカンプ作成が簡単に出来るアプリ「Adobe Comp CC」をリリース」の続きを読む
中谷防衛大臣は、日本を訪れているインドのパリカール国防相と会談しました。懸案になっている救難飛行艇の輸出問題では、インド側が共同生産を求めていて、交渉が長引いています。
安倍政権が去年、武器の輸出を実質的に解禁したことを受けて、インドは海上自衛隊の救難飛行艇US2の輸入を検討しています。
会談でパリカール国防相は、外国からの投資や技術を取り入れて武器や装備品の国産化を進めるインド政府の方針を説明。US2についても「お互いの利益になるよう協議を進めたい」として、完成品の輸入だけでなく、将来的な共同生産を求める意向を伝えました。
US2は、製造する日本企業の技術力で波の高い海上にも着水できる性能を持っていますが、共同生産に踏み切ると、こうした技術の海外流出につながる可能性もあるため、どのレベルまで応じられるかをめぐり交渉が長引いています。(30日22:21)
<ANAインスピレーション 事前情報◇30日◇ミッションヒルズカントリークラブ(6,769ヤード・パー72)>
4月の訪れとともに米ツアーはいよいよメジャーの戦いがスタート。男子の「マスターズ」に先立ち、まずは米国女子メジャー初戦「ANAインスピレーション」がカリフォルニア州にあるミッションヒルズCCダイナショアトーナメントコースを舞台に開催される。
宮里藍の最新スイングを連続写真でチェック!
44回目を迎える今大会は昨年まで「クラフトナビスコ選手権」として開催されてきたが、今年からタイトルスポンサーにANA(全日本空輸)を迎えて大きくリニューアル。会場はANAカラーのブルーで彩られ、18番グリーンを囲む幕にはANAの飛行機と日の丸がプリントされた。また、メディアや関係者に配られた記念品は大会ロゴ入りの愛媛県の名産・今治タオル。ジャパンブランドを活用して独自色をアピールしている。
日本勢は宮里藍、宮里美香、上原彩子、横峯さくら、野村敏京の米ツアー組5人が出場。月曜日のこの日は38℃近い気温の中、宮里美香、上原が午前中にハーフを練習ラウンド。野村と宮里藍は午後にINの9ホールを回ってコースの状態を確かめた。先週の「キア・クラシック」で最終日最終組を回り、8位タイフィニッシュで今大会出場権を得た横峯はコースに姿を見せなかった。
海外勢ではディフェンディングチャンピオンのレクシィ・トンプソン(米国)、世界ランキング1位のリディア・コ(ニュージーランド)らがコースに入り、調整をスタートしている。米国女子メジャー初戦は4月2日に幕を開ける。
<ゴルフ情報ALBA.Net>
【関連ニュース】
土壇場でメジャー切符獲得の横峯さくら、目標の大幅修正が奏功!
宮里藍、ノーボギーに手応え「良い感覚で来週にいけます」
記録を続けるリディア・コ、次はメジャー最年少Vに挑む
米ツアーのフェアウェイキープ率、5位につけている日本人選手は?
プレー写真からドレス写真まで!女子プロフォトギャラリー
イスラム過激派組織「ボコ・ハラム」のテロに悩むナイジェリアで28日から2日間、大統領選挙が行われました。治安が大きな争点となっています。
ナイジェリアの大統領選では、南部出身でキリスト教徒の現職ジョナサン大統領と、北部出身でイスラム教徒のブハリ元最高軍事評議会議長による事実上の一騎打ちとなっています。
ナイジェリア北東部では、イスラム過激派組織「ボコ・ハラム」のテロによって、これまで1万3000人以上が犠牲となっていて、ジョナサン大統領は、「有効な対策を打てていない」との批判にさらされてきました。
ブハリ氏は1983年から2年間、軍事政権を率いるなど軍出身の経歴を強調して、治安問題に取り組む姿勢をアピールしています。
これに対してジョナサン大統領は、「掃討作戦でボコ・ハラムの勢力は弱まっている」と主張していますが、28日には北東部の投票所が武装グループに襲撃され、住民ら数十人が死亡。29日にもナイジェリア軍と武装グループとの間で銃撃戦があったということで、ともにボコ・ハラムが疑われています。
開票結果は30日にも発表される見込みです。(30日19:39)
麻生太郎財務相は31日の閣議後の記者会見で、中国が主導して設立するアジアインフラ投資銀行(AIIB)に関し「極めて慎重な立場を取らざるを得ない」と述べ、創設メンバーとして加わるための申請期限だった3月末時点での参加表明を見送る方針を明らかにした。
麻生氏は「公正なガバナンス(統治)の確保や理事会による個別案件の承認」などが、日本が参加する上での前提になると指摘。引き続き中国の対応を見極めていく姿勢を強調した。
AIIBをめぐっては、申請期限を前に欧州各国や韓国、オーストラリアなどが参加を表明。創設メンバーに決まっている国と合わせて40カ国を超えた。