社会そのほか速
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こんにちは、セブ山です。
僕は今、台湾の「西門町(シーメンディン)」という場所に来ています。
この辺りは、台湾で一番、ストリートパフォーマーが集まる場所として知られています。
なぜ、そんな場所にいるのかというと、以前に書いた記事の中で、僕はセーター1枚を使って、イギリスの路上でストリートパフォーマンスをおこないました。
その結果、日本円で約2790円の投げ銭を稼ぐことができたのです。
予想外の結果を受けて、僕の中には新たな疑問が生まれました。
「もしかして、セーターを変に着るだけで世界を一周できるのでは…?」と……
というわけで今回は、「セーター1枚で世界一周することは可能か?」を検証します!
まず1ヶ国目に選んだのは、日本のお隣の国「台湾」です!
はたして、台湾の人々に見事にウケて、次の国までの飛行機代を稼げるのでしょうか?
ストリートパフォーマーたちを観察してみよういきなり異国の地で変なことをするには少し勇気がいるので、今回もまずは、台湾ではどんなストリートパフォーマンスがウケているのか調査してみましょう。
まず発見したのは、ハープの演奏。
ギターやシンセサイダーならわかりますが、まさかハープの路上演奏を見ることができるとは!
そもそも、ハープって路上で演奏できる楽器だったんですね!
西門町は、日本でいうところの「原宿」みたいな街なので、若者でガヤガヤしているのですが、ハープはとても上品な音色を奏でていたので、そこだけ月の光に照らされた神秘的な湖畔みたいになっていました。
続いて見つけたのは、ヨーヨーの神技プレイ。
ヨーヨーが本当に生きているみたいな動きをするので、たくさんの人を集めていました。
先ほどのハープ奏者もそうですが、台湾のストリートでは「たくさん練習を重ねた超人的な技術」がウケるみたいですね。
……いや、まあ、本来、ストリートパフォーマンスってそういうものなのかもしれませんが、でも、それじゃ困るんです!!!!!
だって、今から僕がやろうとしているのは、ただ「セーターを変に着る」だけなのですから!
やめてくれーーーー!!!! 熟練された技を見せつけるのはやめてくれーーーーーー!!!!!
もっと、みんな、出オチ感があふれるビジュアルだけのパフォーマンスにしてくれーーーーーーー!!!!
と思っていたら、ただ着ぐるみを着ただけの人もいました。
よかった。ホッとした。
というわけで、さっそく僕もストリートパフォーマンスに挑戦しましょう!
ストリートパフォーマンスを始めよう
いよいよストリートパフォーマンス開始です。…
メイクと同じく女性ならではのオシャレといえばネイル。派手なカラーやアートをしなくても伸ばしてきれいに整えるだけでも気分は上がりますよね。では、そんな女性たちの爪って「短い」のと「長い」の、どちらが男性ウケがいいのでしょうか。
Q.女性の爪はどちらのほうが好印象ですか?
「短い爪」88.5%
「長い爪」11.5%
9割近くの男性が短いほうが好印象という結果に! では、どうしてそう思うのか理由についても聞いてみましょう。まずは、多数派の「短い爪」が好印象だという男性からです。
■短いほうが清潔感がある
・「長い爪は洗えないので不潔だから」(36歳/機械・精密機器/営業職)
・「清潔感があるから。長い爪を見ると、どうやって料理をするのだろうと思うから」(32歳/学校・教育関連/専門職)
・「爪には菌がたくさんあるから、長いのは論外で不潔でいや!」(31歳/食品・飲料/技術職)
長い爪に対して不潔な印象を持っている男性は多いようです。伸びた爪の間が汚れていなくても、いろいろな菌があるというイメージがふくらんでしまうのでしょうか……。
■きちんと手入れしている印象
・「こまめに手入れをして自然な感じがいい」(32歳/機械・精密機器/営業職)
・「短い爪のほうが、手入れされている感じがして好印象だから」(28歳/情報・IT/技術職)
伸ばしっぱなしでなく、こまめに手入れしているイメージがあるのは短い爪のようです。ナチュラルでもキレイに見える状態をキープするのは確かにこまめなお手入れが欠かせないかも。
■家事をしっかりこなしていそう
・「長いつめは料理をしていないイメージがあったり、そもそも怖い」(28歳/学校・教育関連/事務系専門職)
・「ちゃんと仕事をできる手をしてたほうが家庭的なこともやると思うので」(29歳/医療・福祉/専門職)
爪が長いと家事をしていなさそうな印象に。実際には爪が長くても意外と家事はこなせるものですが、男性からすると「あんな爪で料理なんて……」という感じなのでしょうね。
■長いと見た目が怖い
・「手をつなぐときに、爪が長いと、手にあたって痛いから」(27歳/自動車関連/技術職)
・「はがれそうで怖いから」(23歳/金属・鉄鋼・化学/営業職)
長い爪ははがれてしまいそうで見ているほうが怖いという男性も。手をつなぎたくても爪が当たって痛いのでイヤだという男性もいるみたいですね。
では、長い爪の方が好印象だという男性にも意見を聞いてみましょう。…
センターサークル付近の左サイド。浦和レッズの武藤雄樹は、グラウンダーで球足の速いパスを前方の柏木陽介に当てると、スルスルと相手陣内を駆け上がっていった。
ボールを受けてターンした柏木を、左から一気に追い抜いていく。柏木が左の大外の宇賀神友弥にボールを入れると、武藤は更にスピードを上げた。
トップスピードのままペナルティーエリア内に走り込み、宇賀神からのワンタッチでの浮き球のパスを右足でならすと、ボールの落ち際に再び右足。ピッチ中央から突っ込んでいく迫力と電光石火のシュートモーションから繰り出されたのは、トゥーキック気味の一撃だった。スピードとテクニックが凝縮されたシュートで相手GK榎本哲也の間合いを外して、ボールはゆっくりとゴールに転がっていった。
J1 1stステージ第6節の横浜F・マリノス戦の42分に生まれた同点ゴールを、柏木は「俺とウガ(宇賀神)と武藤で、全員がイメージを共有できていた」と振り返る。
「ウガには『ワンタッチで出せよ』というパスだった。武藤は難しかったけれど、いいトラップをしていいシュートをした」
ホームで攻め込みながら、34分にカウンターから先制点を奪われていた浦和は、前半終了間際に武藤のゴールで追いつくと、直後の前半アディショナルタイムには梅崎司がヘディングで逆転弾。2-1で競り勝ち、無敗と首位をキープした。
逆転劇の呼び水となった一発について、殊勲の武藤は「しっかりパスを繋いでいい形の崩しができた。宇賀神さんからいいパスがきましたし、いい感じでGKのタイミングを外すシュートが打てた」と納得の表情。ゴールに迫るにつれて加速していく崩し、意外性のあるシュートと、緩急の見事さで勝負ありというプレーだったが、得点に至るには幸運と勤勉さが加わることになった。
「しっかり詰めていた結果、こぼれてきたのでよかった。浦和に来てからポストに2回くらい弾かれていたが、今日は自分のところに返ってきた」
一連のプレーは「できればあのまま決まって欲しかった」と明かすほど見事な流れだったが、ボールは惜しくもゴールポストを直撃。しかし、武藤はシュート後もスピードを緩めずゴール前まで走り込むと、こぼれ球にいち早く反応して左足で蹴り込んだ。
ベガルタ仙台から移籍し、今季から浦和に在籍する。「加入してから、埼スタでのゴールがひとつの目標だった。今日はそれを達成できて本当によかった。…
韓国メディア・NEWSISによると、韓国の求職者のうち9割近くが就職や転職活動の過程で、劣等感や圧迫感を覚えたことが分かった。16日付で人民網が伝えた。
韓国の就職情報サイト「saramin」が求職者388人を対象に「就職や転職活動の過程で劣等感を覚えたか」と聞いた。16日に発表された結果によると、86.3%が「劣等感を覚えた」と回答。就職活動が初めての人(92.7%)の方が、転職活動の人(80.9%)より劣等感を覚えやすいことが分かった。
「どんなことに劣等感を覚えたか」では、44.5%が「外国語能力」と答えた。これに「仕事の経験や専門性」(38.5%)、「資格」(34.6%)、「学歴」(29.6%)、「最終学歴」(23.6%)が続いた。外見や身長などの容姿(22.7%)や人脈(21.5%)、経済力(21.2%)も劣等感の原因になっていた。
「劣等感を覚える理由」については、「自分の足りない部分を痛感した」(63%)、「履歴書を送ってすぐ落とされた」(38.8%)、「条件を満たしていなかったのは自分だけだった」(26%)、「スキルが足りずに落とされた」(23.6%)。「どんなに努力しても状況が改善されないため」も17.3%に上った。
(編集翻訳 小豆沢紀子)
プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する『今日の献立』は、旬の食材を使ったバランスのよい献立メニュー。今夜の夕食にオススメの献立を毎日ご紹介!
今日の献立は「豆腐入りエビチリ」を含めた全4品。
エビチリをメインに飽きのこないバラエティー豊かな献立です!
豆腐入りエビチリ
豆腐を入れて滑らかな食感をプラス。また食べたくなる一皿です!
ザーサイドレッシングのアボカドサラダ
ザーサイの香りと塩気がアボカドによく合います!
ミョウガ入りもずく酢
市販のもずくもミョウガを添えるだけでグッとおいしく!
簡単コーンスープ
水を牛乳や豆乳に変えてもおいしいですよ。
⇒今日の献立一覧はこちら