社会そのほか速
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
広島空港でソウル発のアシアナ航空機が着陸に失敗し滑走路から外れた事故で、国土交通省広島空港事務所は15日、機体が接触したとみられる無線設備(高さ約6・4メートル)にはアンテナが24本あり、そのほぼ全てが破損していたと明らかにした。
運輸安全委員会の航空事故調査官は15日午後、現地に入り、原因究明に向けて本格的な調査を始めた。同機が着陸前、なぜ高度を過度に下げていたのかが調査の焦点。韓国の事故調査当局の調査官も派遣された。
無線設備は計器着陸装置(ILS)と呼ばれ、滑走路手前に設置され進入機を精密誘導するが、アシアナ機は計器誘導ができない東側から進入した。
2014年にTVアニメが放送され、大きな反響を呼んだ男子高校バレー部の漫画『ハイキュー!!』。2015年秋にはTVアニメセカンドシーズンの放送を控えています。
3月22日、アニメイベント『AnimeJapan2015』にて開催された『ハイキュー!!』スペシャルステージでは、“頂プロジェクト2015”の新情報を発表! TVアニメファーストシーズンの劇場版総集編が前・後編にて7月、9月に公開されることが告知され、ポスタービジュアルも解禁されました。
会場で流れた劇場版総集編の予告の最後には、音駒高校の黒尾と研磨の幼少期の姿がチラッと!! その映像に会場がわっと湧き、一部新規カットもあるという劇場版総集編の期待を煽ります。
ステージには主人公・日向翔陽役の村瀬歩さん、そのパートナーとも言えるセッター・影山飛雄役の石川界人さんらキャストが登壇し、現場の雰囲気を感じさせる賑やかな掛け合いをみせました。
――TVアニメファーストシーズンで想い出深いシーンはどこですか?
石川:やっぱり最初のシーンです! 一番最初の日向と影山が会って試合をして、その後階段で話すシーンは、心と心のぶつかり合いという意味では2人のファーストコンタクトのシーンなので、思い出に残っています。
村瀬:僕も一番最初のシーンはすごく印象に残っていますが、烏野の話で他のシーンをあげるとしたら、最終話ですね。
負けた後に体育館で、負けた悔しさとか、自分たちが勝ち残れなかったことへの後悔とかその苛立ちとか、今まで溜め込んでいて蓋をされていたものが、せきを切ったようにウワーッと出て。そこをアフレコでも熱をもって挑んでいたな、と思い出深いシーンです。
――劇場公開も決まりましたが、劇場の大スクリーンで観たいシーンはありますか?
石川:試合がすごく観たくて。TVアニメの段階で、バレーボールの音や靴のキュッキュッと擦れる音などは実際に取材に録りに行っているらしいので、劇場の5.1chという最高の環境で改めてその臨場感を楽しみたいです。
そしてこの日は、音駒高校の灰羽リエーフ役・石井マークさんがシークレットゲストで登場。烏野の真っ黒いジャージを着た2人とは対照的な、音駒の赤いジャージ姿で現れ、声援を集めました。
石井さんが登場したところで、コミックス第15巻予約限定版の特典としてDVD化した『リエーフ見参!』のワンシーンをステージで演じてくれることに! 初々しい1年生のリエーフを爽やかに演じる石井さん。…
歌手の郷ひろみが、24年ぶりに民放連続ドラマに出演することが15日、明らかになった。TBS系列で4月26日にスタートする佐藤健主演『天皇の料理番』(毎週日曜21:00~21:54)で、在仏日本大使役を演じる。
同作は、明治からの昭和の激動期に料理に夢を見た、佐藤演じる主人公・秋山篤蔵と、彼を支え続けた人間の、究極の愛を描く物語。郷演じる在仏大使・粟野慎一郎は、篤蔵がフランス料理を習うためにパリで武者修行する際に、同郷の人間として応援する人物で、料理修行のため日本人がパリへ行くなど考えられなかった時代に、粟野の尽力が大きな役割を果たす。
その後も、篤蔵が天皇の料理番として帰国するまでの3年間を支え続け、最終的に天皇の料理番となることを促すという、篤蔵の人生に大きな影響を与えた役柄。郷は、台本を読み進めていくうちに、ストーリーの面白さが演じることへの重責になった上、フランス語を話さなければならず、「このハードルの高さは世界記録に匹敵するんじゃないかと思いましたよ」と冗談めかしながら、苦労を語っている。
郷が民放の連ドラに出演するのは、日本テレビ系『刑事貴族』以来24年ぶり。ドラマの出演自体も、TBS系『坊っちゃんちゃん』以来19年ぶりとなる。今年還暦を迎える郷だが「ビッグチャンスだと自分のなかで捉えています。これをキッカケに違う世界を開けたら、これからの自分の人生が大きく変わってくるだろうと思っています」と、まだまだ新たなステージを目指しているようだ。
なお、同作は、文部科学省の海外留学促進キャンペーン「トビタテ! 留学JAPAN」とのタイアップが決まっているが、これに続き、厚生労働省「職業能力開発施策」とも、相互協力で広報活動を行っていくことが決定。西洋料理の本場パリへ留学し、より高度な技術を習得し夢をかなえる――というストーリーが、同施策の趣旨と合致した。複数の省庁との施策と、ドラマが相互協力で広告活動を展開していくのは、異例のことだという。
(C)TBS
【モデルプレス】JJ専属ブロガーモデル“ブロモ”とは、ファッション誌「JJ」(光文社)から生まれたファッションアイコン。衣装からヘアスタイル、メイク、ネイルまで全てのコーディネートに自分たちのアイディアを反映させ、リアルな情報発信ができる等身大のモデルという存在が読者から人気を博している。「JJ」ブロモ2期生・3期生が共にリアルなトレンドを紹介していく、モデルプレス連載「早耳BEAUTYトレンド」Vol.21。
【さらに写真を見る】インスタグラムをよりおしゃれにする5つのポイントとは
「JJ」ブロモの早耳BEAUTYトレンド第21回目はブロモ2期生の平木愛美がインスタグラムをおしゃれにする方法をご紹介。
【インスタグラムをよりおしゃれにする5つのポイントとは】
インスタグラム、ありがたいことにフォロワー数が5万人を突破しました!
そこで今回は、instagramをよりお洒落に。可愛く。
そしてフォロワーさんがどんどん増えるように発信する方法をいくつか紹介します!
■1.こだわりをもつ
正直、写真にはとてもこだわっています。適当な写真やこれは違うなと思うような写真はまず載せません!
可愛い。良い。と思う写真画像を厳選して載せるようにしています。
■2.見やすく
一覧にすると3枚で一列になっているinstagram
私は基本的にこの3枚にこだわります。できるだけ統一感を。一列だけでなく同じ系統のものは同じものでまとめて更新します!
これだったら、振袖。
これだったら、ディズニー。
これだったら友達のバースデーパーティ。
ネイルやnewヘアーや部屋着、などLifestyle感でまとめてみたり。
Selfieでまとめたり。
アパレル、ショップスタッフをしているブランドのコーディネートだったり。
JJブロモの振り返りだったり。
このように、見返すとそれぞれで統一感を出しています。
■3.#ハッシュタグをつける
関連のある言葉を、できるだけ英語のタグをつけるようにしています!
そうすると日本だけでなく海外のかたにもフォローしてもらえたり。
■4.画像を加工する(instagram自体の加工機能)
インスタの加工機能もやはりとても良いです!
良くするのはフィルム加工だと思うのですが、私がこだわるときはフィルム加工プラス、まずフィルム自体も濃度を調節。
そして設定のところで明るさやコントラスト、暖かさ、ハイライト、影etc。ここまで調整できるので細かく変えてみてより可愛い画像を作ります!
写真によってはこのビネットで画像の四隅に影を作ってあげたりしてもお洒落!
■5.背景にまでこだわる!
例えばコーディネート写真の時。…
14日夜、広島空港で着陸に失敗した韓国のアシアナ航空機事故。27人が負傷した事故は、なぜ起きたのでしょうか。
14日、アシアナ航空機が着陸を失敗した広島空港。一夜明け、現場の状況が明らかになってきました。アシアナ機と接触した着陸誘導装置は大きく損傷。装置の一部分が機体に刺さっているのも確認できます。滑走路手前の地面には航空機が接触したような跡が残っています。
滑走路から外れて止まったアシアナ機は、左右の主翼など機体の損傷が大きく、国土交通省は「航空事故」と認定しました。
「あちこちガンガンなった」
「中には妊婦、子どもとか血を流している方も。死は覚悟した」(乗客)
ソウル・仁川(インチョン)発のアシアナ航空162便=エアバスA320型機は14日午後8時5分、広島空港での着陸に失敗。乗客・乗員27人がけがをしました。国土交通省によりますと、アシアナ機が接触した滑走路手前の着陸誘導装置は高さ6.4メートル。機体は325メートル先の滑走路には届かず、その手前の地面と接触した後、機体後部を引きずる形で滑走路の左に大きくそれ、本来と逆向きとなって停止しました。
アシアナ機は、通常の着陸ルートと比べると、はるかに低い高度で滑走路に進入しようとしていたことがわかります。いったいなぜ、異常な進入経路を取ったのでしょうか。
Q.パイロットの方から聞き取りは?
「まだ接触できていません」(広島空港事務所)
広島県警は15日、業務上過失傷害容疑で現場検証を実施。国の運輸安全委員会の調査官5人も広島入りし、調査を始めました。また、韓国の航空当局担当者も来日するなど、原因究明に向けた動きが本格化しています。
高さ6メートルほどしかないアンテナに接触した今回の事故。日本航空の元機長で航空評論家の小林宏之さんは、高度30~50メートルを確保すべきだったといいます。
「はっきり申し上げて異常に低い高度」(元日本航空機長航空評論家 小林宏之氏)
アシアナ機は東側から進入。この方角からだと、電波を出して航空機を精密に誘導する着陸誘導装置は使えないということですが、特別なことではなく、通常の運用だということです。しかし・・・
「(事故)前後の気象状況を見ますと、低い所に雲がところどころあったものですから、場合によっては、パイロットが東から進入したときに滑走路が非常に見にくかった可能性があるかと」(元日本航空機長航空評論家 小林宏之氏)
そして、視界が悪い場合にパイロットがとってしまいがちな行動があるといいます。…