社会そのほか速
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
【ポートビラ共同】南太平洋のバヌアツ政府は大型サイクロンの直撃から1週間となる20日、被害調査結果を発表、死者は14人、損壊住宅約3万3千戸、被災者約16万人となった。ナツマン首相は「もっと(犠牲者が)多くてもおかしくなかった。災害に対する人々の準備と自覚があった」と自国の防災の備えを評価。外国政府に引き続き食料支援を訴えた。
住宅やインフラの被害は甚大だが、心配された人的被害の急拡大は避けられ、援助関係者などから驚きの声が出ている。
「支援物資供給は依然大きな問題だが、(死傷者が)予想よりはるかに少ないのは奇跡だ」。赤十字の現地責任者は語った。
【シドニー時事】超大型サイクロン「パム」が南太平洋の島国バヌアツを13日に直撃してから、20日で1週間を迎えた。サンゴ礁の浅瀬に囲まれた83の島々から成る地形で、首都ポートビラから遠隔地への緊急援助物資の配給が難航。一部の離島で食料不足が深刻化している。
「パム」の勢力は最強の「カテゴリー5」だったが、20日までに国連が確認した死者は13人。ロイター通信によると、バヌアツ政府は「今後、犠牲者が劇的に増えることはない」とみる。
ただ、サイクロンは最大風速88.9メートルに達し、南部のエラマンゴ島やタンナ島ではバナナ耕作地が壊滅的被害を受けた。多くの離島では空港や港が被災して使えず、NGOは物資配給に苦心。遠隔地では食料や水の不足が一段と深刻になっており、数カ月間続く恐れもある。
ナツマン首相は「国民が生き残ることが重要」と強調し、国際社会に食料支援継続を訴えた。
(台北 20日 中央社)台北市北部の陽明山で20日、「2015竹子湖カラー祭り」(海芋季)が開幕した。周辺の各カラー園にはディズニーアニメ「ふしぎの国のアリス」をモチーフとしたモニュメントが登場し、メルヘンな世界観を演出している。
芋虫やチェシャ猫、マッドハッターなどのキャラクターがあちこちにあしらわれたほか、50本のカラーで作ったトランプ兵で、「女王のクロケット大会」の場面を再現した花園も作られた。
台北市政府産業発展局の林裕益副局長は、雲や霧が立ち込める竹子湖の風景はまさにふしぎの国のアリスに出てくる世界のように神秘的だと述べ、花見客にはカラーだけでなく、陽明山名物の地鶏や野菜も味わってほしいとアピールした。
イベントは4月26日まで行われる。
(游凱翔/編集:名切千絵)
【北京時事】中国で迫害を受け2012年5月に渡米した盲目の人権活動家、陳光誠氏(43)の回顧録(英語版)が、このほど米国で出版された。陳氏はこれに合わせ、インターネット電話で時事通信の取材に応じ、「共産党の人権迫害が想像を超えていること。さらにインターネットの発展で、中国の市民は自身の権利を獲得する努力を続けるなど覚醒しており、中国が必ず変革することを世界に認識してほしい」と語った。
回顧録は「赤脚弁護士(素足の弁護士)」。軟禁された山東省の農村から自力で脱出し、北京の米大使館に保護された後、クリントン米国務長官(当時)が北京を訪問する中で米中外交交渉が展開され、渡米する経緯などが記されている。今秋には日本語版も刊行される予定。
渡米から間もなく3年を迎える陳氏は、「中国の人権問題はどんどん厳しくなっている」と指摘。その理由として「自らの権利獲得に向けた民衆の努力が続くにつれ、共産党が危機感を強めて強圧的になったからだ」と語った。その上で「民衆がさらに反抗して抗争が激しくなる中、官と民の力関係に変化が生じており、この流れはもはや変えることはできない」との見方を示した。
さらに、習近平国家主席が展開する反腐敗闘争に関し「反腐敗を行っても、死にゆく党を救う方法をなくしている」と述べるとともに、「中国の問題は制度的な問題であり、権力への監督がなく、好き勝手に権力を乱用できる制度では(共産党体制は)長続きしないだろう」と解説した。習指導部が掲げる「法治」についても、「独裁の下で権力が党に集中し、党が国家の法律を凌駕(りょうが)する状態で、どんな法治があるというのか。中国に法治は存在しない」と批判した。
「将来的には中国に必ず戻る」と言い切った陳氏。日本に対しては、アジアの民主化プロセスで重要な役割を果たしてほしいと期待を示した。
日本の法務省入国管理局は20日、在留期限を過ぎても不法に残留し続ける外国人の数は1月1日現在、6万7人となり、14年より946人増えたと発表した。国別では、韓国人が最も多いという。20日付で環球網が伝えた。
日本の共同通信によると、不法残留外国人の数は1994年以降、21年連続で減少し続けていたが、今回は上昇に転じた。入国管理局の担当者は「技能実習制度を利用して来日した後、行方不明になるケースが増えている」と話している。
国・地域別では、韓国が最多の1万3634人(前年比4.2%減)。これに中国の8647人(同4.7%増)、タイの5277人(同20.2%増)が続いた。ベトナムが同66.8%増の2453人と大幅に増加した。
在留資格別では、「短期在留」が4万1090人となり、全体の7割を占めた。「技能実習」は同65%増の4679人に上った。昨年末時点の在留外国人数は、13年末より約5万5000人多い約212万2000人となり、2年連続で増加した。
(編集翻訳 小豆沢紀子)