社会そのほか速
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
韓国メディアは13日、韓国軍が1兆4000億ウォン(約1490億円)を投じて空中給油機4機を購入する計画であると報じた。中国新聞網が同日伝えた。
【その他の写真】
韓国政府・防衛事業庁の責任者は13日、来週よりプロジェクトに入札した3社と価格面での協議を行い、6月末までに機種を決定する予定であることを明かした。
同庁は昨年末までに機種決定を目指していたが、協議の難航と資金不足などによって再三先延ばしに。同庁は当初2017-19年だった実戦配備が18年に2機、19年に2機配備へとずれ込むと予測している。決定が遅れれば、配備時期はさらに先延ばしになる見込みだ。
空中給油機は飛行中の飛行機に給油するための飛行機であり、戦闘機1機あたりの航続時間を延長して空軍の戦闘力を高める役割がある。現在入札に参加しているのは欧州・エアバスのA330MRTT、米・ボーイングのKC46A、イスラエル・IAIのMMTTの3社3機。
A330MRTTは他機種をしのぐ111トンの給油量に加え、貨物や兵力の輸送もできる多目的給油機。KC-46は米空軍向けに開発された機種で、米韓合同作戦時に優位性を発揮する。MMTTはB767の改良モデルで、他機種の半分という価格が魅力だ。
このニュースに対して、中国のネットユーザーは以下のようなコメントを残した。
「どんな飛行機でも満タンにしておけば韓国を2周は飛べるというのに、給油機は何の役に立つのだ?」
「自分のお金で飛行機を買って、米国が中国を叩くのを助けるのか? 明らかに中国と戦おうとしてるんだから、われわれがいい顔を見せる価値はない」
「われわれを脅かそうとしている」
「中国向け以外に給油機の使い道はない」
「韓国の周辺は、北朝鮮以外みんな彼らより強い軍事力を持っている。ロシアには秒殺される。北朝鮮に対しては給油機はいらない。日本には勝てないし戦いようがない。中国には経済依存、米国には軍事依存している。結局のところ、お金の無駄。陸軍を強化すべきだろう」
「小日本と戦うつもりか?」
「ちょっと頭がおかしいんじゃないのか! 朝鮮半島ならF15の航続距離で十分だろ! 日本を侵略するつもりじゃないならな!」
「満タンの給油機4機が東京に突っ込めば、その効果はなかなかのもの」
「韓国の武器購入は北朝鮮向け一本。今は対北朝鮮の防御主体で、条件が整わなければ戦争を起こすことはない。どれだけ武器があっても中国を脅かすものではない。核を持っている北朝鮮のほうが、中国にとって脅威だ」
「みんな中国人が落としていったカネだぞ」
「さすがアジア4小龍の1つ。お金には困っていないようだ」
(編集翻訳 城山俊樹)
【ニューヨーク時事】米紙ニューヨーク・タイムズ(電子版)は14日、米中央情報局(CIA)がアフガニスタン政府に提供していた秘密資金のうち約100万ドル(約1億2100万円)が、同国外交官の身代金支払いの一部として、2010年に国際テロ組織アルカイダに渡っていたと報じた。
この外交官は誘拐された08年9月当時、パキスタン・ペシャワルに駐在する総領事。パキスタンなどからも提供された総額500万ドルの身代金との交換で解放された。アルカイダ側は受け取った資金を武器の購入などに使う予定だったとされる。
【ワシントン共同】米紙ワシントン・ポスト電子版は14日、2016年の次期大統領選への出馬意欲を示している共和党のジェブ・ブッシュ元フロリダ州知事が、知事在任中に私用の電子メールアドレスを公務に使用していたと報じた。ブッシュ氏は民主党の有力候補と目されるヒラリー・クリントン前国務長官の私用アドレス問題を非難しており、今後、論議を呼びそうだ。
ブッシュ氏が私用アドレスでやりとりしたメールの中には、01年の米中枢同時テロ発生直後に、州兵の中東への派遣計画や州内の原発の警備に関するものが含まれていた。
【エルサレム時事】イスラエル総選挙(国会定数120、比例代表制)が17日、投開票される。中道左派・労働党が主導する統一会派が、ネタニヤフ首相率いる右派リクードを上回る議席を得て、第1党に躍り出る可能性もある。次期首相を狙う労働党のヘルツォグ党首は、住宅価格高騰など国民の最大関心事である経済問題を重点的に追及、ネタニヤフ政権の「経済失策」を強調し、政権交代を狙う。
13日付の地元紙イディオト・アハロノト(電子版)の世論調査によれば、予想獲得議席は、労働党などの統一会派が26、リクードが22と、統一会派が僅差でリード。ネタニヤフ首相は「ヘルツォグ党首らの支持者はアラブ人や左派だ。もし(世論調査の)差が縮まらなければ、ヘルツォグ党首が次期政権を発足させてしまう」と危機感を隠さない。
【ベルリン時事】ケリー米国務長官は15日、イラン核兵器開発疑惑の解決に向け、イランのザリフ外相と会談するため、スイス西部ローザンヌに入る。欧米など6カ国とイランは「政治的な枠組み合意」の期限を今月末に設定しており、交渉は大詰めを迎えている。
米イラン交渉は当面、1週間程度続くとみられている。ザリフ外相は16日にはブリュッセルで英仏独の3カ国外相との会合も予定しており、妥協点を模索する交渉を加速させる。最終的な包括合意の期限は6月末だが、これまで2度期限を延長しているため、各国は「枠組み合意」の結論を含め、一層の先延ばしは許されないと厳しい考えを示している。