社会そのほか速
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2015年3月12日、台湾・自由時報は、東日本大震災から4年が経過したことに合わせて、自民党の古川禎久議員が2011年に国会で行った野田佳彦首相(当時)への質問を報じた。
【その他の写真】
報道は、「東日本大震災4周年に合わせて、4年前の日本人による『台湾ありがとう』の写真や映像が、再びネット上に流れた。その中で、日本の自民党議員の映像がネットユーザーを再び感動させている」と伝えた。
その映像は、自民党の古川禎久議員が2011年9月14日の国会で野田首相に台湾への感謝を促したもの。古川議員は「東日本大震災に対して台湾から寄せられた真心あふれる破格のご支援に対して、日本国として礼を尽くし、心からなる謝意を伝えるべきではないか。外交案件としてでなく、人としての道を申し上げている。台湾とは国交がないが、日本人が苦しみ嘆き悲しんでいる時に、最も親身になってくれた友人だ。それなのに政府は卑屈にも第3者の顔色をうかがうことに汲々とし、友人の真心に気付かないふりをしているのではないか」と指摘。
さらに、「あなたが心の底から本当に日本を信じ、日本の誇りを語るのであれば、すべてに優先してわが日本の名誉を守っていただきたい。日本人は恩知らずの弱虫などではない。日本の名誉のためにも、日本の真心を示し、礼を尽くしていただくことを切に願う」と野田首相に訴えた。
これに対して野田首相は、「これまでにも適切な形で台湾に謝意を示してきたが、私としても改めて台湾からの友情あふれる破格の、心からのご支援に対して深く感謝申し上げたい」と応じた。
報道は、11日に日本と台湾の多くのネットユーザーがネット上に関連のコメントを残したことや、日本の沼田幹夫駐台湾大使が「台湾の友人は物質的にも心理的にも日本に温かい支援をしてくれた」と述べ、日台関係を強化していく考えを示したことを伝えている。
この報道を受け、台湾のネットユーザーからはさまざまなコメントが寄せられている。
「泣きそうだ」
「日台友好」
「日本の義理堅さにも感謝」
「中国のガラスのハートは崩壊しそうだ」
「日台共同で抗中」
「本土人は本当に恨みつらみが好きだ。毎日、抗日ドラマを流して。なんて言っていいかわからない」
「でも、あの議員さんには感謝だよね」
「私の目がひそひそと汗をかいている」
「友人が助けが必要なときは、もちろん手を差し出す。921大地震のときは日本が助けてくれた。私たちは311を無視できない。日本頑張れ、台湾頑張れ」
「日本に引き換え、馬英九ときたら…」
「4年たっても報道されるなんて、彼らが感謝しているのか、私たちが感謝すべきなのかわからなくなってくるな」(翻訳・編集/北田)
13日、スリランカのコロンボで、握手するインドのモディ首相(左)とスリランカのシリセナ大統領(AFP=時事)
【ニューデリー時事】インドのモディ首相は13日、スリランカを公式訪問し、シリセナ大統領と会談した。インドの首相が国際会議以外でスリランカを訪れたのは28年ぶり。1月に就任したシリセナ大統領が前政権の「中国依存」からの脱却を打ち出したことを機に、関係を強化したい考えだ。
【モスクワ共同】鳩山由紀夫元首相は13日、訪問先のモスクワで、ロシアのプーチン大統領の側近ナルイシキン下院議長と会談し、ロシアがウクライナから一方的に編入したクリミアをめぐり「武力行使や戦争ではなく対話で問題解決できる実例を示した」と述べた。
クリミアでは編入の是非を問うとして住民投票が実施されたものの、ロシアはこの前に軍を投入して実効支配を固めた。プーチン氏は最近になって住民投票の結果を受けて編入を決めたとの従来の建前さえ覆し、その前に自分で編入を決めたことも明らかにしている。
【モスクワ共同】鳩山由紀夫元首相は13日、訪問先のモスクワで、ロシアのプーチン大統領の側近ナルイシキン下院議長と会談し、ロシアがウクライナから一方的に編入したクリミアをめぐり「武力行使や戦争ではなく対話で問題解決できる実例を示した」と述べた。
クリミアでは編入の是非を問うとして住民投票が実施されたものの、ロシアはこの前に軍を投入して実効支配を固めた。プーチン氏は最近になって住民投票の結果を受けて編入を決めたとの従来の建前さえ覆し、その前に自分で編入を決めたことも明らかにしている。
[モスクワ 13日 ロイター] – ロシア中銀は13日、主要政策金利を15.00%から14.00%に引き下げた。
インフレ率はなお高止まりしているが、経済の支援を優先させた。中銀は、リスク低減の度合いを見極めながら、一段の利下げを行う用意を整えるとしている。
利下げは今年2度目。1月には2%ポイントの利下げを実施した。1月の利下げは予想外だったが、今回は経済指標が急激に悪化していること、通貨ルーブル相場が安定化の兆しを見せていることなどで、利下げはおおむね予想されていた。
ただ、利下げ幅が一部アナリストの予想よりも小さかったことから、中銀の決定を受け、通貨ルーブルRUBUTSTN=MCXは若干上昇。GMT1050(日本時間午後7時50分)現在、1ドル=61.37ルーブルで取引されている。
中銀は声明で、景気が著しく減速するリスクが引き続き存在しているとし、利下げによりインフレ高進の脅威を高めることなく、こうしたリスクを最小化できるとの認識を示した。
現在16.7%に達しているインフレ率については、一時要因によるものと指摘。こうした一時要因は年末までには解消するとの見方を示した。
今年の経済成長率はマイナス3.5─4.0%に落ち込むと予想。経済活動の停滞で物価上昇は抑制されるとし、インフレ率は向こう1年間で9%前後まで低下するとの見方を示した。2017年には中銀が中期目標とする4%に低下する軌道に乗っているとしている。
ただ、インフレ期待の上昇、および財政政策の拡大や名目賃金上昇の可能性などが引き続きインフレ高進のリスクとなっているとの認識を示した。
Thomson Reuters 2015 All rights reserved.