社会そのほか速
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
【ブリュッセル斎藤義彦】第3回国連防災世界会議が14日、仙台市で開幕する。18日まで。神戸市で開かれた前回会議(2005年)で決まった10年間の防災行動指針「兵庫行動枠組」に代わり、今後の国際的な防災戦略となる新たな行動指針の採択に向けて議論する。
会議に出席する欧州連合(EU)欧州委員会のゲオルギエワ副委員長は毎日新聞の書面インタビューに応じ、新たな行動指針に「原子力災害も含めるべきだ」との考えを示した。国連も原子力災害への対応は不可欠と考えており、会議で新たに盛り込まれる可能性もある。原発事故を伴った東日本大震災の被災地での会議であるだけに、原子力災害の扱いが議論を呼びそうだ。
国連が公表している行動指針の草案は原子力災害に言及しておらず、「複合災害」への備えや技術的な対応の必要性を指摘するにとどめている。
副委員長は東日本大震災について、「日本のように災害の準備が最も整った国をも揺さぶる災害がありうることを示した」と指摘。「EUは(災害による)衝撃への対応力を作り上げる必要に迫られ」、原発の耐性検査(ストレステスト)を行ったと述べた。
副委員長はまた、自然災害や人災が「増加し、激しさを強めている」として、「状況の変化や新しいリスクに適応する必要がある」と指摘。「減災戦略を考えるうえで、対処すべき災害の範囲はより包括的になる。そこには原子力災害も含まれる」と述べ、原発事故と自然災害による複合的な災禍への備えを行動指針に盛り込むよう求めた。
国連のワルストロム事務総長特別代表(防災担当)は今年1月、東京電力福島第1原発事故でもたらされた災害を教訓に、原子力災害への備えや復興が新たな行動指針に入るとの考えを示し、EUと同様の立場を取っていた。
副委員長は、昨年10月まで人道支援・危機管理担当の欧州委員を務め、東日本大震災の被災地を訪問している。現在はEUの内閣にあたる欧州委の全体の予算などを総括する立場で会議に臨む。
2015年3月12日、環球時報(電子版)は、「米国が中国の台頭を恐れ、日本を扇動することは考えが足りない行為」と題し、各国の報道を紹介した。
【その他の写真】
韓国・韓民族新聞は10日、「米国内でも、『慰安婦や南京大虐殺を日本が否定していることを見て見ぬふりをすれば、米国も戦争の犯罪者とみなされる』との声がある」と報じ、ロイターは10日の報道で日本人作家の発言を引用し、「日本人の政治への無関心や過去の痛みを語らない姿勢は、同じ過ちを繰り返す可能性がある。生存者が沈黙すれば歴史は消えてしまう」と報道した。
さらに、米誌ナショナル・インタレストは、「米国は台頭する中国に対抗するため日本を引き込んでいるが、日本は戦後の平和を打ち破ることを渇望している。米国が日本を扇動することは、『目先にとらわれ、大局観がない考え』だ」と指摘している。(翻訳・編集/内山)
[ダカール 12日 ロイター] – 世界保健機関(WHO)は12日、西アフリカで流行したエボラ出血熱による死者が1万人を超えたと発表した。内訳はリベリアでの死者が最多で4162人、シエラレオネ3655人、ギニア2187人となっている。
Thomson Reuters 2015 All rights reserved.
新浪上海ニュースチャンネルの中国版ツイッター・微博(ウェイボー)公式アカウントである「上海新聞播報」が11日、「盲導犬の列車乗車認められず、上海の視覚障がい者が鉄道当局を提訴」とする記事を報じた。
【その他の写真】
記事は、今年1月8日にこの視覚障がい者が盲導犬を連れて南京から上海に列車で戻ろうとした際、鉄道当局から「1月5日に中国鉄路総公司が、盲導犬の乗車を認めないと規定した」と言われたことを紹介。再三の協議のうえようやく乗車が認められたが、盲導犬は狭いスペースに隔離されたとした。また、その後上海から列車に乗車しようとした際にも拒否されたと伝えた。
この報道に対して、中国のネットユーザーからは以下のようなコメントが寄せられた。
「盲導犬の公共交通機関乗車を支持する」
「盲導犬を支持する。彼らは視覚障がい者の目であり、人類の友だ!」
「このニュースを見て、心がしくしく痛んだ。西洋では博愛という大きな環境のもとで、盲導犬はどこにでも立ち入りできるようになっている」
「障がい者に関心を寄せ、尊重するなら、彼らに外出してもらい、社会の温かさを感じてもらえるようにしなければ」
「どうして盲導犬問題が今なお完全に解決できないのか! ああ……本当に心が痛む!」
「これこそ国外と国内の差だ」
「いまだに盲導犬を蔑視する人がいるなんて。頭おかしいんじゃないか?」
「人への思いやりのない国」
「盲導犬は訓練を受けた作業犬。一部の人間より高い素養を持ってるんだぞ!」
「その辺に大小便する子どもが乗車できて、なぜ話を聞くことができる盲導犬が乗車できないのだ?」
「路線バスはいいけれど、地下鉄は犬だけ先に乗って、飼い主がまだ乗れていないうちにドアが閉まったら怖いね……」
「同乗したいと思うけど、犬にはマスクをつけるべきだと思う」
「この点で日本が一番うまくやっていることを認めざるを得ない」
(編集翻訳 城山俊樹)
2015年3月12日、小便器で大をしたり、汚れた生理用ナプキンを壁に貼るなどのトイレマナーの悪さから、タイの有名寺院が中国人観光客の拝観を一時禁止する措置をとったことは記憶に新しい。このほどあるネットユーザーが中国人観光客の新たな写真をネットに投稿し、話題になっている。騰訊が伝えた。
【その他の写真】
話題の写真は、タイの観光地にある公衆トイレの洗面台で、中国人観光客らが砂まみれになった足を洗っているもの。写真の投稿者は「またもや!品のない観光客が洗面台で足を洗う」とコメント。これについて中国のネットユーザーは以下のようなコメントを寄せている。
「他に足を洗う場所がなかったんだろ。やたら人を責めるな」
「外国人が同じことをしても何も言わないくせに!」
「こういうことをするのは絶対日本人の女性」
「足を洗う場所を作らない管理者の方が悪いのでは」
「礼儀を知らない成金連中が海外に行って恥をかく」
「きっと足洗い場で並ぶのが嫌だったのよ。ほんとに中国人は品がないったら」
「同じようなことは世界中でやっているのに、中国人だけを悪者にするな」
「洗面台で足を洗うことが何か問題でも?」(翻訳・編集/谷)