社会そのほか速
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
中国共産党系の機関紙は、安倍総理が東京大空襲の追悼式典で述べた追悼の辞に対し、「侵略などの肝心な言葉は使用しておらず、自分たちが被害者である側面ばかりを強調している」と批判しました。
中国共産党の機関紙「人民日報」系の「環球時報」は12日、安倍総理が東京大空襲の追悼式典で行った「悲惨な戦争の教訓を胸に刻み世界の恒久平和のために貢献したい」という追悼の辞に言及。その中で、「侵略などの肝心な言葉は使用しておらず、第2次世界大戦における被害者の側面ばかりを強調している」と批判しました。
また、「日本社会における戦争に関する考え方は世界の共通認識と大きく異なっており、日本に対し自分たちが被害者である以上に加害者であることを認識させることは永遠にできないかもしれない」と主張しています。
中国は、安倍総理が発表する予定の戦後70年談話の内容に神経を尖らせていて、歴史認識問題をめぐって、さらに批判を強めていくものとみられます。(12日18:33)
【モスクワ田中洋之】ロシアのプーチン政権は、一方的に編入したウクライナ南部クリミアを訪問した鳩山由紀夫元首相に、日本とクリミアの友好協会設立を提案し、鳩山氏もこれを受け入れた。タス通信が11日に伝えた。
友好協会のクリミア側会長には「クリミア共和国」の女性検事長、ポクロンスカヤ氏(34)が就任するという。同氏は「美しすぎる検事」として日本で知られ、アニメ化された画像がネット上に出回っている。鳩山氏は現地メディアに「私もファンだ」と公言している。ロシア側には、国際的に非難を浴びたクリミアの一方的編入に理解を示す鳩山氏をさらに取り込む狙いがありそうだ。
ポクロンスカヤ氏は、日本政府がウクライナ危機を巡る対露制裁の一環として資産凍結などの措置を取った親露派要人のリストに含まれている。同氏は11日にクリミアで行われた鳩山氏と共和国幹部の会談にも同席した。鳩山氏は政府の反対を無視して10〜12日にクリミアを訪れた。
2015年3月12日、韓国・news1は、韓国外交部(外務省)の女性職員がアフリカ出張の際、同僚の職員から性的暴行を受けたと報じた。外交部は「事実なら厳しく処罰する」としている。環球時報(電子版)が伝えた。
【その他の写真】
報道によると、外交部の課長級職員と20代の女性職員が2月にアフリカに出張した際、課長級職員が飲酒後、女性職員に対して性的暴行をはたらいたという。女性職員は3月初めに訴え出た。外交部関係者は、現在事件を調査中であり、事実ならば厳しく対処するとしている。(翻訳・編集/谷)
【テヘラン田中龍士】イランが中東で影響力拡大を図る理由の一つに、米国やイスラエルと近い関係にある周辺国がイランの弱体化を狙う動きから、自らを守ろうとする対抗意識がある。
テヘランにあるイマムホセイン大のゴルバンアリ・マフブビ教授(国際関係)は「サウジアラビア、カタール、トルコなど米国やイスラエルに協力的な中東諸国に抵抗するため、イランは影響力を広げてきた。彼らに抵抗するには地域の中に仲間が必要で、イランはシリアやイラクへの軍事支援などを積極的に行い、関係強化を図ってきた」と指摘する。
教授はさらに「イスラム過激派組織イスラム国(IS=Islamic State)と戦うイランの一貫した方針が、シリアやイラクから支持された結果、影響力が増した」と分析する。
米国やイスラエル、これに追随する中東諸国は、イランと親しい国や勢力を敵視し、軍事衝突を繰り返してきた。マフブビ教授は、米国やイスラエルなどの矛先がシリアのアサド政権、レバノンのシーア派武装組織ヒズボラ、パレスチナ自治区ガザを実効支配するイスラム原理主義組織ハマスなどに向けられていると指摘。「本当の狙いはイランの打倒にある。だが、こうした試みは失敗に終わっている」と語った。
【クラホベ(ウクライナ東部)=石黒穣】ウクライナ東部で同国軍と親ロシア派武装集団がにらみ合う前線地域のクラホベに11日、軍の護衛を受けて欧州メディアと共に入った。
双方の停戦合意は15日で発効から1か月が過ぎる。前線は散発的な砲撃が続き、戦時と変わらぬ警戒態勢にあった。
クラホボは親露派の拠点ドネツクの西約30キロ・メートルに位置する。静寂の中、冷たい横風が吹き付ける。牧草地に長さ200メートル以上の塹壕(ざんごう)が掘られ、迷彩服の兵士が身を潜めていた。カラシニコフ自動小銃を構えていた兵士オレクサンドルさん(22)は「ロシアと親露派はいつ攻撃を仕掛けてくるか分からず油断出来ない」と話した。付近には、迷彩服の兵士が約30人。緊張のせいか、たばこを持つ手を神経質そうにゆらす者もいる。11日未明には、ここから15キロ・メートル離れた政府軍の陣地に3発の砲弾が着弾した。