社会そのほか速
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
JR新長田駅南地区(神戸市長田区)の再開発ビルに29日、マンガやアニメ、フィギュアなどの「ポップカルチャー」関連の施設が集まる「神戸アニメストリート」がオープンした。阪神大震災後、空き店舗が目立つ市街地を<オタクの聖地>とし、にぎわい作りを目指す。(浅野友美)
市街地復興が思うように進まない同地区の空きテナント対策として、神戸市や商店街組合などは2013年3月、再生プロジェクトを始動。昨年11月、東京都の不動産コンサルティング会社の提案を採用した。県の復興基金を利用、イベントプロデューサーらが株式会社を設立し運営を始めた。
この日、「アスタくにづか3番館」など3棟で、フィギュア販売店やアニメソング歌手のライブが開催されるカフェなど8施設が営業をスタート。イベントが相次いで行われ、若者らでにぎわった。大阪府守口市から来た宮川元紀さん(26)は「アニメ好きでわくわくする。毎日でも来てみたい」と話した。
個性的な店が集まる「神戸アニメストリート」から3か所を紹介する。
◆コスプレ店「きゃらめる×くろぜっと」
「るろうに剣心」のはかまや「黒子のバスケ」のユニホームなど、衣装約200着を展示。約50着はレンタルでき、着用して商店街を散策したり、隣接するスタジオで撮影したりできる。レンタル料は5000円(学生3000円)。
◆プラモデル工房「ビルダーズベース・イイバ」
時間制で工作スペースを借り、スタッフの助言を受けながらプラモデルを作れる。接着剤やカッターなど基本工具の貸し出しは無料。エアブラシを使った塗装(有料)や、アレンジ用の部品の購入もできる。
◆痛車(いたしゃ)専門店「ボンズ」
車体に「萌(も)えキャラ」のイラストなどを飾る「痛車」を施工。デザインイメージを基に、車体に直接塗装したり、フィルムを貼り付けたりしてくれる。完成まで約3週間で、料金の目安は約40万~50万円。作業の見学もできる。
姫路市本町の三木美術館で、姫路生まれの焼き物「東山焼(とうざんやき)」と、関西ゆかりの作家の作品を集めた企画展「姫路藩窯東山焼と関西作家の共演」が開かれている。5月24日まで。
東山焼は「呉須(ごす)」と呼ばれる藍色の顔料を使った染付や青磁で、文政5年(1822年)に同市東山の興禅寺山で始まったと伝わる。天保年間(1830~1844年)に姫路藩お抱えの窯として最盛期を迎えるが、明治期に民営となった後に廃窯となった。
企画展では、染付の大とっくりや茶道で使う水指、青磁の花入など15点をそろえ、白地に深みのある青で描かれた花や山水が印象的だ。ともに京都市出身の人間国宝で、鉄釉(てつゆう)陶器の清水卯一、染付の近藤悠三らの関西出身の巨匠たちの作品17点も鑑賞できる。
同館の伊賀仁美学芸員は「平成の大修理を終えた姫路城が再注目される中、姫路には東山焼という陶芸もあることを知ってほしい」と話す。午前10時~午後6時。一般600円、高校・大学生400円、小・中学生100円。火曜休館。問い合わせは同館(079・284・8413)へ。
甲子園の夏春連覇を目指す大阪桐蔭は、29日の準々決勝で常総学院(茨城)を逆転で破り、準決勝に駒を進めた。降りしきる雨の中の熱戦で、エース田中誠也投手は138球で完投、最後まで粘る相手を振り切った。準決勝は第10日の31日、敦賀気比(福井)と決勝進出をかけて戦う。
1点を追う三回、吉沢一翔選手の二塁打を足がかりに無死一、三塁とし、中山遥斗選手の左犠飛で同点に。四回に2点を勝ち越されたが、五回には2回戦から打順が7番に下がっていた福田光輝選手が「俺が流れを変える」と、右中間席にソロ本塁打をたたき込んだ。
七回には吉沢選手がこの日3安打目となる右中間への適時二塁打を放って同点に追いつき、さらに敵失で勝ち越した。八回にも谷口一樹選手の左前適時打で突き放した。
田中投手は制球に苦しんだが、要所を締めて3試合連続の完投。西谷浩一監督は「苦しい試合だったが、粘りをみせてくれた」と選手をたたえた。
大阪府茨木市のビール工場跡地に建設が進んでいた立命館大・大阪いばらきキャンパス(11万平方メートル)が完成し、29日、報道陣に公開された。同大学にとって4番目のキャンパスで、4月1日から利用が始まる。「地域に開かれたキャンパス」として塀を設けず、防災公園を組み込んだほか、図書館やレストランは市民に開放する。
9階建ての学舎をはじめ6棟を建設。3キャンパスから経営学部、政策科学部など2学部、4研究科の学生約6000人が移る。学舎には幅18メートル、長さ200メートルに及ぶ巨大空間を設け、そこに学習・交流スペースを配置した。壁一面のホワイトボードに画像を投影できるようにした教室もある。
JR東海道線や大阪モノレールの駅に近く、海外へのアクセスが便利になるといい、この日開かれた竣工(しゅんこう)式で、吉田美喜夫学長は「アジアに羽ばたく人材を育てたい」とあいさつした。
開業以来、赤字経営が続いていた第3セクター・北近畿タンゴ鉄道(KTR)は4月、京都丹後鉄道(丹鉄)として生まれ変わる。新たに運営を担うのが、高速バス会社を親会社に持つ「ウィラートレインズ」。初年度から乗客増による黒字化を目標に掲げる村瀬茂高社長に、再生策を聞いた。(中山亨一)
――赤字路線のKTRから運行を引き継ごうと考えた理由は。
地方の活性化には都市と結ぶ交通ネットワークが必要と考え、2006年度に高速バスに参入した。約10年かけてほぼ目標を達成したので、次の10年は地方の交通革新を図りたい。地方交通の基軸は鉄道だ。ちょうど、KTRが運行委託相手を公募していたので応じた。
――交通革新とは具体的にはどうするのか。
現在の丹後では、鉄道などの運賃が高い割に利便性が良くないため、マイカー中心の生活になっている。そこを変えていきたい。
具体的には鉄道を基軸に、路線バスやタクシーなどと連携して公共交通のネットワーク化を図り、利便性を向上させる。マイカーがなくてもストレスを感じることなく、買い物や病院への通院ができるようにしたい。
――公共交通を改善すれば、地域活性化につながるのか。
マイカーは目的地までの移動で完結するので、町にお金が落ちにくい。乗り降りが必要な公共交通の利用が増えれば、駅を中心とした人のにぎわいが生まれる。
――新年度の利用客を、13年度よりも24万人増の210万人としているが、達成の見込みはあるのか。
観光客よりも、沿線住民の利用を促すことが重要だ。「KTRは運賃が高い」「いつ列車が来るのか分からない」といった印象から利用客が遠のいていた。沿線住民に移動手段として鉄道を使うという発想が、そもそも乏しいのではないか。
例えば京丹後市や宮津市では、65歳以上の住民は片道200円で乗り放題のパスがあるが、知らない人も多い。便利であることをPRしていけば、乗客を増やすことができる。
――その方法は。
手頃な料金で使えることが大切。週末や祝日限定で家族4人まで2200円で乗り放題となる「家族切符」や、孫と祖父母で利用できる「乗り放題切符」など、沿線住民向けに割安感のある企画切符を用意した。インターネットを活用してPRし、住民に選んでもらえるようにする。乗客アンケートなど市場調査も実施して、「こんな鉄道があったらいいな」といったアイデアを集めて実現していく。
鉄道会社は元々、沿線に住宅街を作ったり、駅にデパートを作ったりして街づくりを担ってきた。私たちの使命は、地域の潜在的な価値を発掘し、それを高めることだと考えている。