社会そのほか速
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
◆朝方、車両数減乗り遅れも
北陸新幹線開業後、初の平日を迎えた16日、JR北陸線の経営を引き継いだ「あいの風とやま鉄道」では、通勤ラッシュの時間帯、列車に客が乗れないほど混雑した。その一方、富山空港では、全日空の富山―羽田便の搭乗率が大きく落ち込み、新幹線開業による影響が表れ始めた。
■鉄道
あいの風鉄道によると、この日午前7時45分高岡発、午前8時5分富山着の列車(2両編成)の混雑が激しく、小杉駅で10人程度、呉羽駅で5人程度がホームで乗車できずに取り残され、13分後の後続列車(4両編成)に乗車した。
JR北陸線の時は、ほぼ同時刻に運行していた列車は4両編成だったが、あいの風鉄道では2両編成で運行したことも、オーバーフローの原因だったようだ。 午後6時20分頃にも、富山駅で乗客が4両編成の停車位置で並んでいたところ、2両編成の列車が到着し、慌てて移動する場面がみられた。
各駅ホームでは、あいの風鉄道の社員が誘導役を務めていたが、担当者は「利用実態が想定と違った」と話す。同社は今後、利用実績を調べ、編成の車両数を増やすことも含めて対応を検討する方針。
一方、北陸新幹線の利用客は、満席の列車が相次いだ14、15日に比べ、やや落ちついた。JR西日本金沢支社によると、15日午後1時の時点で、16日の列車は「かがやき」「はくたか」「つるぎ」のいずれも、指定席が満席となった列車はなかったという。
◆羽田便は搭乗率15ポイント減
■飛行機
空の便は、新幹線開業で早速、乗客数が大きく減り始めた。
全日空富山支店によると、16日の羽田便の搭乗率(予約数)は約55%で、新幹線開業前と比べて約15ポイント落ち込んだ。全日空は16日、利用客の減少を想定し、羽田便6往復のうち3往復を座席数が少ない小型機で運航したが、それでも搭乗率が50%台に低下し、早くも厳しい現実が浮き彫りとなった格好だ。
西尾敏・富山支店長は、「機体は小型化し、運賃も下げられるところまで下げた。県の支援などをもっと周知して、利用をお願いしていくしかない」と話した。
■駅商業施設
富山駅高架下の商業施設「とやマルシェ」では16日、お土産を買い求めるビジネス出張客の姿も多く見られた。担当者によると、午後3時過ぎ頃からビジネス鞄(かばん)を持った出張客が増え始め、買い物を終えると1階エスカレーターを上って新幹線改札口に向かう姿が多くみられたという。
2日間で約9万人の来店者数を記録した14、15の両日は、駅を見に訪れたとみられる地元客らで身動きしづらいほど混雑したが、16日はさほど混雑はみられなかった。
日帰り出張を終えて東京方面に戻る横浜市泉区、会社員田代和也さん(47)は「出発まで時間があったので立ち寄った。改札に近いので、出発時刻ギリギリまで品定めして職場と家族用にお土産を買って帰りたい」と話していた。
伊勢神宮(伊勢市)の第62回式年遷宮に伴い、外宮の別宮「風宮(かぜのみや)」で15日夜、ご神体を新宮にうつす別宮最後の「遷御の儀」が行われた。これから摂社、末社の修繕などが続くが、2005年に遷宮用材の伐採などの安全を祈る「山口祭」で始まった今回の式年遷宮は、一応の区切りを迎えた。
今回の式年遷宮は2013年秋に内宮、外宮の両正宮、第1別宮の「荒祭宮」と「多賀宮」でそれぞれ「遷御の儀」が行われた。他の12別宮は昨年10月から「月読宮(つきよみのみや)」など2別宮で始まり、順次行われてきた。
16日は小雨となったが、遷宮を終えたばかりの「風宮」の新宮にも多くの参拝者が見られた。
◇命令解除大幅遅れ 検証委員長「将来はない」
大量の機器点検漏れ問題で、運転再開の準備停止を命じられている高速増殖炉「もんじゅ」(敦賀市)の命令解除時期が、「3月末まで」という目標から大幅にずれ込む見込みとなった。事業者の日本原子力研究開発機構は少なくとも「命令解除のめど」を得る方針だったが、不手際を繰り返して自滅した。(高橋健太郎)
「まだまだ道は遠い」「満足のいく申請や報告をしてもらわないと、なかなか仕事が終わらない」――。原子力規制委員会が今月4日に開いた定例会合では、命令解除の見通しについて、しんらつな発言が飛び交った。
原子力機構は命令解除に向け、機器の点検方法の見直しなどを盛り込んだ報告書を昨年12月に規制委に提出した。規制委は保安検査(3か月に1回)や聞き取り調査で内容を確認したうえで、命令を解除するかどうか判断する。
だが、定例会合では、保安検査を複数回重ねないと中間的な取りまとめにすら至らないとの見解が示された。田中俊一委員長は「報道では『年度内は無理』とか気楽なことを言っているが、とてもそんな状況じゃない」と述べた。これを受け、敦賀市の河瀬一治市長は「いまだ命令解除が見通せないのは誠に遺憾」とコメントした。
目算が大きく狂ったのは、スケジュール設定に無理があったためだ。2012年に発覚した点検漏れの機器数は、約1万4000点に膨らんだ。13年10月から1年間の「集中改革期間」に十分な成果を出せず、半年間の期間延長を迫られたにもかかわらず、実現困難な目標に執着した。
昨年10月には、2次系のナトリウム漏れを監視するカメラが、数多く故障していた問題が判明した。昨年12月に報告書をまとめ上げたものの、今度は点検不備の機器数に集計ミスが見つかった。
◇
規制委の定例会合から間もない4日夜、もんじゅをテーマにした「原子力フォーラム」が敦賀市で開かれた。原子力機構の「もんじゅ運営計画・研究開発センター」の家田芳明センター長は、準備停止命令について「早期解除に向け最大限努力する」と述べるにとどめ、こだわってきた「3月末まで」の目標には言及しなかった。
フォーラムには、もんじゅ改革の歩みを監視してきた「もんじゅ安全・改革検証委員会」の阿部博之委員長(科学技術振興機構顧問)も出席した。「もんじゅに将来はあるのか」。来場者からの質問に、硬い表情で「このままの延長線上では、もんじゅの将来はない」と言い切った。
もんじゅでナトリウム漏れ事故が発生したのは1995年12月。厳しい視線にさらされてきた年月が、もうすぐ20年間に達する。
◇玉藻公園で1200点を展示即売
香川伝統の漆芸で生み出された作品を紹介する「香川の漆器まつり」が14日、玉藻公園の披雲閣で始まった。15日まで。
県漆器工業協同組合が主催。21業者が、色漆で文様を描く蒟醤(きんま)の重箱や、文様の輪郭を金で際立たせた存清(ぞんせい)のブローチなど約1200点を展示即売している。
朱色のお盆を買った徳島県美馬市の武岡志保さん(76)は「漆の美しさと手仕事のぬくもりを感じる。お茶を楽しむときに使いたい」と話していた。
県立高松工芸高(高松市)の生徒が考案したゆるキャラ「漆のようせい」のキーホルダーやトートバッグなども販売されている。入場無料だが、玉藻公園の入園料が必要。午前9時~午後4時。問い合わせは同組合(087・841・9820)。
ボランティア仲間を増やすことを目的にした啓発イベントが14日、四日市市の近鉄四日市駅前にある市民公園で開かれ、空き缶約1万個を並べて「みんなでつなげる手と手」を表現した。
主催した市社会福祉協議会は、「『み』んなで『し』よにボランティア」にちなんで、昨年から3月4日を「四日市ボランティアの日」と定め、同月中に様々なキャンペーンを実施している。今年は市民、企業、団体などに協力をお願いしてアルミ缶を集め、公園に一個一個並べてハートに向かって伸びる2本の手と、「ボラ友 2015」の文字を作った。
完成後、空き缶は市内の障害者施設に寄贈された。施設では空き缶をつぶして、アルミ材として売却するという。