社会そのほか速
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
◇福島へ 父は戻った
東日本大震災の発生から4年を迎えた11日、県内各地で犠牲者を悼む催しがあり、人々が静かに手を合わせた。また、被災地には薬師寺(奈良市)から僧侶らが出向き、被災者らと共に復興を祈願した。県内の避難者は68世帯161人(1日現在)に上り、今も公営住宅や親族・知人宅などで家族と離ればなれになりながら、安定した生活を取り戻そうと願っている。
11日午後、東大寺で行われた法要に、福島県富岡町から河合町に避難した平山裕美さん(48)と子ども3人が参列した。「4年たってもいっこうに復興が進んでいる感じがしない」。福島で暮らす夫美弘(よしひろ)さん(51)の姿はなかった。
河合町で育った裕美さんは、25歳で美弘さんの実家がある富岡町に嫁いだ。最初はお年寄りの方言が分からず悩んだが、冬でも比較的穏やかな気候や、のんびりした人々が好きになった。「ついの住み家になるんだろうな」と思っていた。
2011年3月、全てが変わった。
福島第一原発事故で全町避難を余儀なくされ、一家5人で河合町に移った。翌月、通っていたいわき市の高校が再開したのを機に、長女小夏さん(21)と長男太一朗さん(20)は、美弘さんと同市に戻った。家族はバラバラになったが、裕美さんは「これがベスト。そう思わないと進んでいけない」と気持ちを押し殺した。
河合町の実家近くで、次男詠二朗さん(18)と2人暮らしを始めた。詠二朗さんは県立奈良高で柔道に打ち込み、今春卒業した。
小夏さんと太一朗さんは、相次いで関西の大学に進学。河合町での暮らしは、少しにぎやかになった。それでも、夕方に薄緑色の作業着姿で「ただいま」と帰ってくるはずの美弘さんはいない。寂しさが募る。
4年たっても先の見えない生活が続く中、裕美さんは、富岡町で暮らしていた頃の夢をよく見る。5人が居間で楽しそうに朝食をとったり、子どもたちが自転車で登校するのを見送ったり――。「震災前に戻れるなら戻りたい」と、つぶやくように語った。
◇
裕美さんらが法要に参列していた頃、富岡町の自動車整備工場「平山自動車工業」で、美弘さんは一人黙とうしていた。
周辺は、立ち入りは許されたが、まだ住めない「居住制限区域」。近くにある自宅で暮らすことは出来ない。
2人の子どもが河合町に戻った後も、いわき市内の借り上げ住宅で一人暮らしを続け、昨年5月、念願の工場再開を果たした。父から受け継いだ工場。古くからの従業員6人は解雇していなかった。
水道が復旧しておらず、井戸を掘った。売り上げは震災前の3分の1程度で、従業員の給料を払えばほとんど手元には残らないが、「復興に携わる人たちを助けることで、私も生まれ育った町の再建に手を貸せる。いま出来るのは、この仕事だけだから」と言う。
震災前、約1万6000人いた住民の姿はほとんどなく、客は原発や除染、建設に携わる作業員らが中心。居住制限が解除されても住民が戻ってくるとは限らないが、「私たちのように町で活動する姿があれば、避難生活を送る人たちの希望になる。『戻ろうかな』と思う人も現れる」と思う。
裕美さんや子どもたちに会えるのは3、4か月に一度。子どもたちと一緒に暮らせる日が来るのか分からない。でも、昨年12月に除染を終えた自宅にはたびたび立ち寄り、空気を入れ替える。「子どもたちに、自分たちが育った場所は残してやりたい」と思うから。
(坂木二郎)
足を伸ばして座る大阪・新世界の幸運の神様「ビリケンさん」を立ち上がらせた像を制作し、東日本大震災の被災地などに届けている洋画家、稲岡博さん(65)(舞鶴市余部下)は、この日から、自宅で約40体(高さ10~80センチ)の像の公開を始めた。拳を突き上げたり、まわしを締めたりと様々な姿の像があり、稲岡さんは「見た人に希望を分けたい」と話している。
震災当日、舞鶴市内の友人宅でテレビに映る惨状を見ていた時だった。「こんな時に座ってて、どないすんねん。日本のために立ち上がってくれ」。友人が布製のビリケン像に向かって発した言葉で、稲岡さんは「立ちビリケン像」の制作を思いついた。
彫刻の経験はなかったが、紙粘土でかたどって金箔(きんぱく)や金色の塗料を塗り、これまで約120体の像を手がけた。このうち約70体を被災地の幼稚園や自治体などのほかに、近畿、中国地方の町おこし団体や商店街、要望のあった個人らに寄贈し、「希望を持てるようになった」と感謝されたという。
震災から4年がたち、舞鶴で震災への関心が薄らいでいるように感じ、手元に置いている像の公開を決意。自宅には、ほほ笑んだり、天を仰いだりしているビリケン像が並べられている。稲岡さんは「震災を忘れないために作っている。ライフワークとして続けたい」と力を込める。
公開は15日までの午前10時~午後4時。無料。問い合わせは、稲岡さん(090・5134・9849)。
強い冬型の気圧配置となった10日、県北部を中心に雪が降り、長浜市公園町の長浜城周辺では、木々が雪化粧した。
各地の積雪(午後5時現在)は、長浜市余呉町柳ケ瀬45センチ、米原市6センチなど。
長浜城では、ピンクのつぼみが膨らみ始めた梅や松、桜の木が、白い花が咲いたようになり、観光客らがカメラに収めていた。
彦根地方気象台は、11日午前までを中心に降雪を予想している。(黒川武士)
「巨大地震を『忘れない』そして『備える』」と題したパネル展が10日、東員町のイオンモール東員で始まった。
東日本大震災の記憶を風化させず、教訓を生かそうと、国土交通省中部地方整備局が企画した。
会場には、「3・11」後、救援・救命ルートを一日でも早く確保しようと、道路や橋を修復した同省東北地方整備局の取り組みや、南海トラフ巨大地震の被害想定、事前の備えなどを紹介するパネル52枚が並ぶ。
また、津波に襲われた宮城県の小学校に残された楽器や、ねじ曲がった道路標識なども展示してあり、買い物客らがショッピングの合間に熱心に眺めていた。15日まで。
北陸新幹線開業を前に、県は今月から、富山の「食」の魅力を生かした観光誘客戦略として、「富山湾鮨(ずし)」「とやまのおいしい朝ごはん」に続く第3弾の「とやまの山幸(やまさち)」キャンペーンを始めた。山菜や川魚、狩猟で捕獲された野生鳥獣の肉を使った「ジビエ」などの料理で富山の新たな魅力をPRする。
キャンペーンには、富山市や南砺市などの県内のフランス料理店や和食店など8店舗が参加。料理のメニューは各店ごとに異なり、仕入れた食材や季節によっても変わる。2月に開かれた試食会では、南砺市の干し柿、富山市大山地区のイノシシ肉を使ったフランス料理などが披露された。
キャンペーンでは、参加店の共通ルールとして、〈1〉県内の山の幸を使った1万円以上のコース料理〈2〉煮物や炊き込みご飯など「多喜(たき)込み」(炊き込み)料理を1品含める〈3〉山の幸の産地をお品書きに記す〈4〉各店独自のおもてなしをする――などの条件を設けた。「各店独自のおもてなし」では、タケノコ掘りやカモ猟の見学、温泉の無料利用など各店が趣向を凝らしたサービスを提供する。
県観光課は「海の幸だけでなく、山の幸も豊富な県内の食の魅力を広めたい」としている。