社会そのほか速
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
「ワイワイと楽しく!」学生時代の気分を思い出せるイベント、街コン。もはや、定番となった、この大型合コンは、あなたのプライベートを確実に充実させてくれるでしょう。
【もっとほかの写真をみる】
一般的な街コンは、休日午後スタートです。なぜなら、飲食店の空いている時間を有効活用するために生まれたイベントだから! この昼間という時間帯、そして、大型合コンとしての性質から、実は最適な服装があったのです。今回は、街コン参加時に気を付けるべき服装のポイント・NGを、スタイリスト森井が一刀両断。
■NG1.カチッとした格好!
「女性は、男性のキレイ系スタイルを好む!」と一般的に言われています。男性のスーツ姿にキュンとする女性が多いことも、その根拠の一つかもしれません。実際、休日の上品スタイルは、私が最も推奨している大人のエレガントカジュアルとして、女性から好評です。
しかし、街コンというTPOにおいては、少しだけ状況が異なるようです。キレイな格好よりおしゃれ系の方が、合コンというTPOに合致するからだと思われます。街コンに限っていえば、カチッとした格好は緊張感を生み出してしまい、楽しい空気になじまないのかもしれません。
■NG2.黒系アイテム!
夜開催の少人数合コンであれば、カッコよさ、色気を出すことも有効かもしれません。しかし、街コンではこれがNGとなります。昼間の大型合コンで、黒系アイテムの着用は、吸血鬼が昼間にいるような場違いな空気につながるリスクがあるからです。
街コンでは、赤・ピンク・黄色・オレンジなど、発色の良い挿し色を取り入れましょう。挿し色とは、全身にアクセントを効かせるカラーコーディネート。昼間開催のイベントである以上、黒ではなく、明るく鮮やかな色が効果的でしょう! 女性は男性よりも、色彩識別力が高く、色に反応しやすいということは、色彩の研究分野では有名です。
■NG3.いい人感が漂う服装!
いい人感は、街コンの天敵です(笑)。10年以上前、私自身、いい人日本代表選手権で3連覇するくらいのいい人と言われてきました、もちろん、そんな選手権があったらという話ですが……。
誠実な人間であるという本質は変わりませんが、服装におけるいい人感を取り払ったことで、人からの評価は激変しました。3%の遊び心を服装に盛り込むことで、人からの評価は大幅に変わります。遊び心とは、チャラさです。チャラいという評価は、うれしくないかもしれませんが、この要素を3%だけ取り入れてみましょう! 具体的には、今までならば絶対に取り入れない色・デザイン・サイズ感などを指します。
森井良行
「ユニクロさえもカッコよく」をキャッチフレーズに、大人カジュアルとして、エレガントカジュアル(エレカジ)を提唱。渋谷・有楽町etc.ショップをまわり、その人だけに似合う服をコーディネートする買い物同行サービスの実績は、のべ3,000人を超え、97%の独身顧客が「女性にほめられた」という。公式サイト「エレカジ」ではコーディネート事例や「モテるファッションアイテム」を日々紹介中。
→エレカジ(エレガントカジュアル)
→エレカジFacebook
(森井良行)
モラルハラスメント(モラハラ)とは、言葉や態度などによって相手の心を傷つける精神的暴力のこと。これも、ドメスティックバイオレンス(DV)の一つだとされています。そして、日本法規情報の調査によれば、じつに5割の夫婦がモラハラを経験しているようです。
大好きで結婚したはずなのに、どうして相手を傷つけるようなことを言ってしまうのでしょうか。今回は、あなたにも他人事ではないモラハラの実態について、お届けします。
■モラハラ体験者はおよそ5割も!
モラハラでは、被害者は加害者から「おまえが悪い」と日常的に責め続けられます。そう言われ続けることによって、被害者自身が罪悪感を覚え、いつも自分を責める状態が続くんです。
そして、加害者に暴力を振るわれたとしても、加害者が暴力をふるったのは、自分が悪いからだと考えてしまうんです。
今回の調査で、結婚生活において相手の言動を自分の責任と思い込み、自分を責めたことがあるかについてたずねたところ、「なぜ、私は夫(もしくは妻)を怒らせてしまうのだろうと思ったことがある」と答えたひとは52%もいることがわかりました。
モラルハラスメントを理解できず、どちらとも言えないと回答したひとも20%いることから、潜在的なモラハラ被害者は、もっといるかもしれません。
■こんなことを経験したら要注意!
モラハラに当たる可能性がある行為に関しても、どのくらいの経験者がいるか調査が行われました。みなさんも以下に当てはまる場合は注意が必要です。
(1)「外面」がよく「良い旦那さん(奥さん)ですね」と言われるが、家庭での態度がまったく違う・・・28%(経験者割合、以下同じ)
(2)夫(もしくは妻)は自分の機嫌の良し悪しで態度が変わる・・・20%
(3)夫(もしくは妻)は機嫌が悪い時には、話しかけても無視する・・・18%
(4)夫(もしくは妻)は不規則な自分の生活のペースに合わせた行動を強いる・・・15%
(5)夫(もしくは妻)は些細なことで怒鳴ったりする・・・11%
(6)夫(もしくは妻)は自分が病気の時に対して冷淡な態度をとる・・・7%
モラハラの被害者は自分を被害者であるという認識がない一方で、モラハラの加害者も自分で加害者であるという認識がなく、常に自分の勝ちか負けかを考えているといいます。
いかがですか。もしあなたが、彼との関係で言葉や態度の暴力を受けていたら、誰かに相談してくださいね。
人気作が目白押しの今クールの連続ドラマ。特に注目したいのが、「デート~恋とはどんなものかしら~」と「問題のあるレストラン」の2作。この2作には、ある共通点があります。それが「難あり女子」。どちらも、少し問題や欠陥を抱える、社会で生きるのが大変そうな女性がメインキャラとして押し出されているのです。
「デート~」の主人公は、東大大学院卒ですべてのことに合理性を求める、数学理系女子ですし、「問題のあるレストラン」では、男性たちに媚びず真っ向から立ち向かう強気過ぎる女性、東大卒でプライドが高い女性、すぐ卑屈になってしまう元専業主婦、ひきこもり気味の暗い女性、そして、彼女たちをバカにする「量産型女子」など、さまざまな「難あり女子」が集まっています。
こうした「難あり女子」を主人公とするのは、この数年の傾向。干物女をテーマにした「ホタルノヒカリ」、こじらせ女子をテーマにした「きょうは会社休みます」……。近年の女性たちは問題のある「難あり女子」に、共感する傾向にあると考えられます。
そこで今回は、最近よく取り上げられる「難あり女子」にはどういうタイプが多いのか、3つに分けて考えてみます。もしかしたらこの中に、あなたも少し共感する「難あり女子」がいるかも……?
とにかくなんでも面倒くさい、というタイプです。恋も、仕事も、普段の生活も。干物女である「ホタルノヒカリ」の主人公がルーツですが、現在も「問題のあるレストラン」でYOUが演じる無職の女性などに引き継がれています。
とにかく、我が強い女性。自分が正しいと思うこと、もしくは自分が興味あることが定まったら一直線になるタイプです。男性からはわがままと疎まれることもありますが、捉え方によっては、とてもよい長所とも考えられますね。
「問題のあるレストラン」の主人公は正しいことを追求する女性ですし、「デート」の主人公は論理的なもの以外は受け付けない。どちらも、とても「自分」が強い女性だといえるでしょう。
自己評価がとても低いために、自分を守るような生き方を選んでしまう女性です。
「問題のあるレストラン」に登場する大半のキャラクターは、自信がない自分を守るために、本当の自分を隠したり、武装したりしています。東大卒のキャラクターは「勉強」で、量産型女子のキャラクター「かわいらしさ」で、それぞれの自信のなさを隠していたというわけです。…
『柴門ふみの解剖恋愛図鑑』(紫門ふみ 著/税別1,400円)
毎日新聞社はこのほど、漫画エッセー『柴門ふみの解剖恋愛図鑑』(紫門ふみ 著/税別1,400円)を発売した。
その仕事に就くとどのような男性に出会えるのか?
同書では、”恋愛の教祖”紫門ふみが徹底した現場取材をもとに、働く女性の恋愛リアルを職業別に検証する。「サンデー毎日」連載に書き下ろしを加えて書籍化したもの。帯では田村淳さん(ロンドンブーツ1号2号)が、「この1冊で10年分の恋愛経験をしたも同然」と評している。
「女性が就職を考えるとき、仕事内容、収入面はもちろん大切であるが、その仕事に就くとどのような男性に出会い、恋愛、結婚できるのか? ということも重要なのでは。それが、私がこのテーマに取り組んだきっかけです」(著者あとがきより)
登場する職業は、「女性客室乗務員」「デパートガール」「ネイリスト」「舞台女優」「商社ウーマン」「モデル」「女性銀行員」「女性システムエンジニア」「新聞記者」「ベンチャー企業」「営業女性」「受付業務」「理系女子」「女性地方公務員」「地方局女子アナ」「外資系メディア女性」他。
ライオン リビングケア研究所は、20代~60代の既婚女性を対象に「トイレまわりの汚れ」に関する調査を実施。このほど、『知らなきゃ良かった トイレの秘密シリーズ』第1弾として結果を発表した。
便座に座って小用する既婚男性、38%
「夫の小用スタイル」
既婚女性を対象に、夫の小用スタイルについて調査したところ、座って小用をする夫は6年間で1.5倍に増えており、2014年にはおよそ4割まで増加したことがわかった。
同社は2005年に、「男性が立って小用した場合に周囲に飛び散る尿ハネは1日あたり約2,300滴にも及ぶ」「尿ハネが多い前述の場所には1cm2当り約2,000個の菌が存在する」「菌が尿を分解することで強いニオイ(アンモニア臭)が発生する」と、トイレの不快なニオイの原因が”尿ハネ”と”菌”であることを明らかにしており、今回の結果について、「座って用を足す男性が増えている背景には、このような情報がきっかけのひとつになったのではないか」としている。
便座裏の尿ハネは男性200滴、女性は500滴!
「1回の使用で便座裏につく尿ハネ」
続いて、男性が座って小用をすることで、家庭のトイレが実際に汚れにくくなったのかを検証するため、便座裏とおしり洗浄機本体、便器フチ上に感水紙を設置。成人男性と成人女性が着座スタイルで小用を足したことによるハネを、水滴のサイズ別にカウントし、平均値から1回あたりのハネを算出した。
その結果、1回の使用で男性では約200滴、女性の場合は約500滴も飛び散っていることが判明。座って小用をすることで便器の外側に飛ぶ尿ハネはなくなるものの、便座の裏側には多数の尿ハネが付いており、1日数回使用するだけでも、便座の裏にはかなりの尿ハネ汚れが蓄積していることが伺える結果となった。
気温が高いほどアンモニアが発生!
「アンモニア発生量」
次に、飛び散った尿は菌によって分解されて強いニオイ(アンモニア臭)を発生することから、尿から発生するアンモニアの量と気温の関係について調査を実施した。その結果、5℃ではほとんどアンモニアが発生しなかったが、25℃、37℃と気温が高くなるほど、アンモニアの量が多くなることが判明。初夏~秋にかけてはもちろんのこと、暖房付き便座を使用した場合は、外気温が10℃を下回る条件でも便座裏の温度が20℃程度まで上がるため、冬でもニオイが発生しやすいことがわかった。