社会そのほか速
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
身近な不倫問題。独身者、既婚者関係なく集まる同窓会。そこで再会した同級生と不倫をしている主婦。良妻賢母な彼女ですが、旦那とはセックスレスに悩み、非日常的な時間を不倫相手と過ごしています。
3回に1回は【狙った相手】を落とせる!同窓会で結ばれるか診断
■12年ぶりの同窓会で、元彼と再会…。
半年前、高校の同窓会がありました。友達に誘われて、久しぶりに旧友と会いたいと思い、旦那に参加してもいいか尋ねると、快く行かせてくれました。当日、張り切ってお洒落をして友達と早めに会場へ出掛けました。会場へ着くと、なんと昔付き合っていた彼が受付をしていました。
彼とは旦那と知り合う前に別れました。お互いに若くて、それぞれ仕事に忙しかった時期で嫌いで別れた訳では無かったんです。彼から「久しぶりだね。綺麗になったね」と、話しかけてくれたんです。あの頃と全然変わっていない素敵な彼のままでした。
彼と話しているうちに、彼と付き合っていた頃の思い出が蘇り、すっかり打ち解けて、同窓会中はずっと隣の席でした。帰り際に彼から名刺を渡されたんです。「俺は今でも独身だよ。いつでも連絡して」って、意味深な言葉を言われて戸惑いつつも、私は家へ帰りました。
■旦那とは、もう5年ほどセックスレスでした。
家に帰ってからも、ドキドキは止まらず、気持ちを落ち着かせるのに精一杯でした。そんな様子を旦那には悟られまいと、必死に表情や行動に出ないよう気を付けました。旦那とは、かれこれ5年ほどセックスレスです。
私が旦那の事を拒否するようになってから、旦那も諦めたのか私を求めなくなりました。私は旦那とセックスしなくても、充分夫婦仲は良いと思っていました。しかし、元彼と再会し、連絡先を渡されて、自分が女性であることを思い出したかのように舞い上がってしまったんです。
そして、ついに彼に電話してしまいました。
■彼と過ごす非日常な幸せな時間は、良妻賢母を努める自分へのご褒美なんです
電話が来ることをずっと待っていたという、彼の言葉を聞き、嬉しくて直ぐに会う約束をしました。そこから、彼との関係は始まりました。家では、家事に育児にと良妻賢母を努め、彼と会う日は一人の女性としてお洒落して彼とデートし、非日常を味わいます。彼は私のつまらない生活を一変してくれて、私の生活に潤いを与えてくれる唯一の存在なんです。いつまで続くのか解りませんが、彼と別れる気は全くありません。
前回は、再婚男性と上手く結婚するポイントを3つお伝えしました。今回は、残り2つ。さて、どのようなことに気をつければいいのでしょうか。
■4. 懐具合は『薄ら寒い』と思ったほうがいい!?
またまた、こんな夢のない話で恐縮なのですが、彼が、優秀なサラリーマンで月収がいくらよかったとしても、その割には月々使えるお金が少なかったり、預貯金の額が少ない可能性が。
それは、前妻に対して慰謝料を払っていたり、子どもに対して養育費を支払っていたり、前妻との財産分与で資産を分けたからというのが大きな理由になります。
相手に経済的に依存するより、出来れば、結婚後も仕事は続けた方がいいでしょう。
ところで、財産分与は大きくふたつに分けられることはご存じですか? ひとつは、『扶養的財産分与』。これは、離婚によって、夫婦のどちらか一方が生活に困窮する事態になる場合、生活のメドがつくまでの間の扶養を相手に求めることが出来るというもの。
具体的には、病気の夫に対して妻が月に決まった額を支払う、専業主婦だった妻が一定の期間、無償または相場よりも低い値段で夫が所有する家を借りるなどがあります。
もうひとつは、『清算的財産分与』と呼ばれ、夫婦の合意のもと、婚姻中に貯めたお金や株、住宅などを原則現金化した上で分けあうというもの。たとえ妻が専業主婦であった場合でも、夫が仕事に専念するために家事労働の一切を引き受け、安心して働く土台を作ったとされるので、一部の例外を除き、ほぼ均等に分け合うことになります。
ただし、現金化出来ないものに関しては現物で対応してもいいことになっているため、前編で挙げたような、一人暮らしの彼の部屋にそぐわない家具があるということになるのです。
■5. 約束事は果たしているか、また、果たせなくなった時の対応で男性の真価を問うべし
離婚した時、前妻、あるいは子どもがいる場合に子どもとの間で、さまざまな約束事を交わしていることがあります。4つめのポイントで挙げた、慰謝料や養育費、扶養的財産分与、また、子どもとの定期的な面会などです。これらの約束事の有無は、出来れば交際期間中にきちんと聞いておくのがいいでしょう。
聞き方のコツは、聞いておきたいことを完結にした上で、イエスかノーかで答えてもらう、クローズド・クエスチョンを用いるのがベストです。これなら、相手も余計なことを喋らないで済みます。ここで、きちんとした回答が得られないなら、交際そのものを考えなおした方がいいのかもしれません。
残念ながら、すべての離婚した男性が、前妻との約束事を誠実に守っているかというと、そうではないのです。具体的に、養育費の不払い問題は、皆さんも1度は耳にしたことがあるでしょう。
養育費は子どもの権利ですから、相手が例え「関わりたくないからいらない」と言ってきた場合でも、別れた妻と関わることなく支払う方法を模索するのが、正しい父親のあり方と言えるのです。
新しい恋愛がスタートするとき、また結婚生活が始まるときに、これらの約束事が大きな足かせになることは否めません。しかし、これらの約束事を一方的に反古にすることは、相手の生活に大きなダメージを与えることにつながることを理解しておく必要があります。
今、彼が行っている前妻や子どもについての対応は、未来のあなたへの対応になるかもしれないのです。養育費や扶養的財産分与が、これからの生活の大きな負担になる場合には、彼と前妻が話し合いのテーブルにつく、または家庭裁判所に調停を申し出るなどの、具体的な対応が必要になっていきます。そこまでして、はじめて誠実な人と言えるのです。
以上、初婚女性が再婚男性との結婚に関するポイントをお伝えしました。かなり厳しいものが並びましたが、いかがでしたか?
最後に「こんなのヤダ」と思ったあなた、彼に幸せにして貰おうと思う気持ちがどこかに隠れているのかもしれませんよ!? 結婚はお互いがお互いを幸せにするものということを忘れないで!
【参考】
※ バツイチの人との恋を成就させるポイント[恋愛]All about
※ 裁判所 財産分与Q&A
※ クローズド・クエスチョン|恋愛辞典|コブズオンライン/COBS ONLINE
※ (財)全国母子寡婦福祉団体協議会–養育費
【モデルプレス】「うつ」は医師の治療が必要なこともある病気ですが、「鬱々(うつうつ)とする」のように、病気ではなくても、「うつ」に良く似た心理状態を表現することもあります。
【他の写真を見る】女子が陥りやすい「うつの原因と症状」5つ
そんな広い意味での「うつ」は、女子の多くが感じることの多い症状です。男性と比べても、「うつ」になりやすいと言われています。それは、女子が持つ脳の特性やホルモンなどの影響も大きいようです。
女子たちが、「うつかしら?」と感じる時、女子の体や心の中でどんなことが起きているのでしょうか?どうすれば「うつ」から抜け出せるのでしょう?また、「うつ」を防ぐにはどうすればいいのでしょうか?
1.女子の脳は複数のストレスを感じている
仕事や勉強をしながらも、夕方のデートのことを考えていたり、料理をしている間も、すべての料理をアツアツで出せるように複数の鍋を同時進行で進めていたり。
女子たちが当たり前のようにこなしているこれらの「ながら」動作は、女子の脳が一度に複数の作業を行っていることの証明です。そして、複数の作業が同時進行であるため、複数のストレスも同時に感じてしまうのです。
一方で男性は一点集中型が多く、作業も1つならストレスも1つという傾向が強いのだそうです。「ながら」の際には、メインの作業以外は明るく楽しいことを考えるようにすると、ストレスが減り、うつになりにくくなります。
2.女子はホルモンの影響が大きい
女子ならではの女性ホルモンは、心の振り幅を大きくします。幸せもいっぱい感じられれば、辛さもいっぱい感じてしまうのです。
生理・恋愛・出産などでホルモン量が変動するとその影響を大きく受けて、うつになってしまうことがあります。女性ホルモンを安定させることは、心を安定させることにつながり、幸せを感じることにも繋がります。
女性ホルモンに影響を与えるダイエットによる体の急激な変化や、環境の変化による精神的なストレスなどを紛らすには、一つのことにのめり込み過ぎず、友人や居場所を多く持つことが効果的です。
3.女子は生涯に務める役割が多い
母親や妊娠など、一生の間に多くの役割を担う女子。もちろん、個人差はありますが、女子のうつの中でも代表的な「マリッジブルー」や「マタニティブルー」などは男性には少ない女子特有の症状です。
この男女差をパートナーが理解してくれるかどうかで、女子のうつを防ぐことができると言います。うつの原因は自分の辛さを理解してもらえないところにもあります。
理解あるパートナーを選ぶこと、さらによく話し合いをすることなどが予防策や治療になるでしょう。
4.これといった理由はないけど起こるうつ
理由は分からないけれどうつになり、理由が分からないからこそ治りにくく、治ってもまた発症しやすいうつを、「内因性鬱」と呼びます。
症状は他のうつと同じで、落ち込み、イライラ、だるさ、疲労感などを持ちます。季節や天候、時間や曜日などに左右されることもあります。
自分でも「うつになりそうな時」を感じ取ることができるタイプもいますが、分かっていても対処できないのがこのうつの特徴です。
症状が軽いうちは、環境や生活スタイルを変えること、また軽い運動などが効果を現わしますが、悪化すると医師の治療が必要になります。
5.体に起きた変化に体が影響を受けて起こるうつ
他の病気やケガなどが原因で起こるうつを、「身体因性鬱」と言います。
うつは治療のために服用している薬が原因だったり、出産やホルモン異常、更年期障害などが原因となっている場合もあります。軽度の脳腫瘍や脳梗塞などの後遺症としても発症します。
この場合には、治療を受けている専門家と相談して薬を変えるなどの処置を受けるか、瞑想などで精神的なコントロール力をつけるといった方法で、うつの状態を軽くできることがあります。
いかがでしたか?
本人の辛さが相手に伝わりにくいため、打ち明けにくく、ますます症状が進行してしまう、それがうつです。
本人だけでなく、家族や友人などのサポート、周囲の理解なしでは解決できないとも言われています。「鬱々」なうちに解消方法を見つけて、「うつ」にならないようにしたいですね。(modelpress編集部)
金持ちになりたい者はいるが、明確にいくら欲しい、という者は案外少ない。「金は海水と同じで、飲めば飲むほど喉が渇く」と言ったのは、ドイツの哲学者・アルトゥル・ショーペンハウアーだが、確かにあってもなくても、いくら持ってもまだまだ欲しい、と思うのが金というものだ。
だが、たくさんあったとしても、果たしてそれを毎日、背中にくくりつけて生きていくわけいはいかない。100万円の束が100個、つまり1億円は約10kg。よくTVドラマで出てくるアタッシェケース1個だが、あれを持って歩くのはかなりしんどいぞ。まして2億、3億円ともなると……。結局、預金とか株式とか金塊とか不動産に置き換えるわけだが、これとて持ち歩けるのはせいぜい預金通帳くらいのものだろう。
中には部屋に1万円札を敷き詰めて生きているという悪趣味の輩や、あるいは表に出せない金で銀行にも預けられない、という不法者もあるだろうが、それとて毎日、持ち運ぶわけにはいかない。ヤクザが恐ろしいのは、その背後にある暴力装置が「怖い」と感じるからだが、同じように金持ちが尊敬されるのは「いい思いをさせてくれるかも」という幻想があるからだろう。実際に金のあるなしは、厳密には「ありそうだ」と「なさそうだ」との偏見と先入観でしかなく、その実態を知るのは当人か金融機関、そして国税局くらいのものだろう。いや当人だって、実は知らないことの方が多いのかもしれない。
それはともかくこの幻想について、恋愛との関係において、どのような作用をもたらしているのかを考察してみることにする。世には「カネがないからモテない」という男たちが山ほどいるが、その仮説自体が空論、すなわち非現実な想定である。ここで結論を急ごう。世のモテない男たちよ、早く気づくのだ! キミたちは「カネがないからモテない」のではなく、「カネがなさそうだからモテない」のだ、ということを!
どういうことか?
もちろんカネは恋愛において、特に男にとっては重要なアイテムであり、カネがあることは女にとっても重要なファクターであることは間違いない。しかし、先ほども見てきたように、カネはあるなしが問題ではなく、ありそうか、なさそうかが実は問題なのである。実際、財布の中身を見せて、それで付き合おうという男がいるだろうか。その預金通帳の残高を確認して、「じゃあ今夜ベッドで」と、その誘いを受ける女などがいるだろうか? そもそも預金通帳の残高そのものが、現金ではない。ただの数字の羅列である。仮に1億円、10億円、100億円持っていたところで、実際に背負って歩いているわけではあるまい。仮にカネがモテている最大の理由だったとしても、それは文字通り持って歩いているわけではなく、持っていそうに見える幻想、すなわち非現実の姿で瞞(まやか)しているだけのことである。
もちろん預金残高が単に数字の羅列であったとしても、その羅列が換金能力を示す数字であることも事実だ。残高が10万円の男より、1億円ある男の方がボクが女であってもなびきそうな気がする。しかし冷静に考えても見てほしい。1億円の残高を持つ男が、1,000万円もするディナーや洋服を贈ってくれるわけでもない。意外と残高10万円の男の、それも無理しておごってくれる金額とたいして代わらないことも多かったりして。金持ちはケチだというのは、貧乏人の僻みや嫉みもあるのだろうが、案外当たってもいる。吝嗇家だから金持ちなのであって、浪費家だから貧乏なのだ。
まあ、そんな分析はともかくとして、カネがない者は「ある」と思えばいいのだ。脳は現実と空想を分類しないという。一度、ハワイに行ったことのある者なら、目を閉じればハワイに行ける。もちろん空想だが、行った気になれる。だとしたらカネなんかある、いっぱい持っていると思えばいいだけの話だ。なんなら通帳の預金残高に、勝手に数字を足して桁を増やしてしまえばいいのだ。2億$でも500億円でも好きなだけ。
500億円あると思えば、仮にデートで牛丼チェーン店に誘ったとしても、それほど惨めな気持ちにはならないだろう。実際、女の子はそういう店に入ったことがないから新鮮だろうし、何より「カネを持っていそうな男」となら、なにを食べたとしてもハッピーなのだ。
なに? 牛丼屋に誘うカネもない。う~ん。それくらいは働きなさい!
イラスト: 田渕正敏
Q.気のない男性にさりげなく「脈ナシ」と伝えたことはありますか?
何度も食事に誘ってくる男性。毎回「予定があります」とか「ずっと忙しいです」ってものすごく短い一言メールで断ってるのに、懲りない。そろそろ分かってもらえないかなあ……。今回はマイナビニュース会員のうち独身女性200名に、気のない男性にさりげなく「脈ナシ」と伝えたことはあるか教えてもらった。
Q.気のない男性にさりげなく「脈ナシ」と伝えたことはありますか?
はい 29.5%
いいえ 70.5%
Q.(「はい」と答えた方にお聞きします)どんな言動で伝えましたか?
■友達・お兄ちゃんみたい
・「~はお兄ちゃんみたいな存在です、とアピールした」(22歳女性/情報・IT/技術職)
・「『友達』アピールを必死にした」(30歳女性/通信/技術職)
・「相手の男性のような友達がいて良かったと言いました……友達以上にはならない事をアピールしました」(31歳女性/ソフトウェア/事務系専門職)
・「友達という言葉を多用したり、みんなで遊ぼうといった」(33歳女性/団体・公益法人・官公庁/事務系専門職)
・「みんなでワイワイしましょう」(28歳女性/ホテル・旅行・アミューズメント/販売職・サービス系)
■彼氏の存在をほのめかす
・「『彼氏が~』と何気なく会話に入れてみたり、『今は一人が好き』と言ってみたりします」(32歳女性/情報・IT/技術職)
・「その人ではない人のことを『すてきだ、タイプだ』と言った、彼氏がいないのに『彼が~~』という話をたくさんして、恋人有りを演じた」(26歳女性/学校・教育関連/その他)
・「最近彼氏できて○○、とあたかも好意に気づいてない感じで伝えた」(27歳女性/金属・鉄鋼・化学/技術職)
・「彼氏の話をさりげなく出した」(25歳女性/運輸・倉庫/営業職)
・「付き合っている人がいるので、とあしらいました」(32歳女性/医療・福祉/専門職)
■好きなタイプ
・「その人と真逆のタイプの人を好きだと言う」(26歳女性/その他/その他)
・「好きなタイプを聞かれて、その人とは全く違うタイプをあげたら、少しがっかりしていた」(24歳女性/団体・公益法人・官公庁/事務系専門職)
・「私あの人が好きなんですよね~、かっこよくないですか? と、その人も知っている人物を話題にあげる」(29歳女性/情報・IT/事務系専門職)
・「好きな人がいることをみんなの前で言った」(32歳女性/ホテル・旅行・アミューズメント/販売職・サービス系)
■誘われた時のお断り文句
・「また機会があれば~など」(27歳女性/情報・IT/事務系専門職)
・「休みの予定が詰まっている」(32歳女性/団体・公益法人・官公庁/事務系専門職)
・「ちょっと忙しくなりそうといって連絡を絶った」(24歳女性/その他/その他)
・「忙しい、これからもずっと、と伝えた」(42歳女性/学校・教育関連/事務系専門職)
・「連絡先をきかれたので携帯電話を持っていない、と明らかに分かる嘘をついた」(28歳女性/電機/技術職)
■返信はつれなく
・「メールの返事を短く簡潔にした」(31歳女性/金融・証券/秘書・アシスタント職)
・「そっけないメールを返す」(28歳女性/金融・証券/営業職)
・「連絡がきても返信をすぐにしない」(21歳女性/自動車関連/秘書・アシスタント職)
・「連絡がきても無視」(24歳女性/情報・IT/技術職)
・「質問されても流す」(33歳女性/医療・福祉/専門職)
■そっけない態度
・「さそわれても興味ないとつっけんどんに断る」(34歳女性/商社・卸/秘書・アシスタント職)
・「しつこく誘われても、毎回必要以上につれない態度で返した」(22歳女性/その他/その他)
・「誘われても曖昧な返事しかしないこと」(23歳女性/金融・証券/事務系専門職)
・「視線が絶対に合わないようにした」(32歳女性/その他/クリエイティブ職)
・「無視していく」(35歳女性/医療・福祉/専門職)
・「避ける」(28歳女性/機械・精密機器/技術職)
・「わかりやすく苦笑い」(32歳女性/金融・証券/営業職)
■その他、こんな言葉や態度でも
・「ぜんぜん最近ときめくこともないわ~と言った」(24歳女性/食品・飲料/営業職)
・「すてきな出会いがあるといいね、応援するね」(24歳女性/情報・IT/クリエイティブ職)
・「好きな人の相談を何度もしてみる」(34歳女性/ホテル・旅行・アミューズメント/事務系専門職)
・「恋愛話を相談して空気を読んでもらう」(29歳女性/情報・IT/秘書・アシスタント職)
・「カラオケで、別れの曲ばかり歌った」(33歳女性/金融・証券/専門職)
■総評
男性にさりげなく「脈ナシ」と伝えたことがあるという女性は約3割という結果になった。どういう言葉や態度だと「脈ナシ」なのか、男性は参考にしよう。
まずは「お兄ちゃんみたいな存在」「友達だもんね」「みんなで行こう」の王道パターン。あなたと恋人になることは考えられないよ、2人で遊びに行く気はないよ、という”お断り”のメッセージを込めて発せられる常套句だ。また、「彼氏が~」と何事もなかったかのように恋人の存在をアピールしてきたり、違う男性をしきりにほめたり、「あの人が好き~かっこいい~」と言われたタイプが自分と正反対だったりした場合も、望み薄だ。
男性に誘われた時には「また機会があれば~」と社交辞令的に受け流すこともあるようだ。それでもしつこい男性には「これからずっと忙しい」「休みの予定が詰まっている」、連絡先を聞かれたら「携帯電話をもっていない」とあからさまなウソで切り抜けるという意見もあった。また、メールが来ても「無視」「返信しない」「質問を流す」など、つれない態度で分からせることもあるようだ。視線を合わせない、避ける、苦笑いするなど、男性のアプローチから逃げ回る女性もいた。
その他、「最近ときめくことがない」「応援するね!」「好きな人がいてね、相談なんだけど……」など、相手を男性として見ていないよ、という”脈ナシ”メッセージをいろいろな言葉に込めて工夫する女性の姿が浮き彫りになった。押しに弱い女性がいるのも確かではあるが、もしこれに類する言葉を繰り返し聞いたら、そっと身を引くのが得策かもしれない。
調査時期: 2015年2月13日~2015年2月16日
調査対象: マイナビニュース会員
調査数: 女性200名
調査方法: インターネットログイン式アンケート
※写真と本文は関係ありません