社会そのほか速
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
付き合ったばかりの頃は「愛されている」と感じていたのに、次第に愛情表現が希薄になってきたように感じたり、一緒にいても心が通じ合えないと感じるようになると、二人の関係は冷えていくもの。女性が「彼が冷たくなった」と感じるのはどんなときなのか知ることで、大好きな彼女といつまでもラブラブでいる秘訣が見えてきます。
■1.話を聞いてくれないとき
女性は、共感を得ることで「通じ合えている」と感じる生き物です。付き合いはじめは目を見て熱心に話を聞いてくれた彼が、話しかけても目も合わさずに生返事をするだけ……なんてことが増えたら、彼女はどう感じるでしょうか?
男性からしたら、付き合いはじめと比べてお互いのことがわかっているのだから「大事なこと以外は熱心に聞かなくてもいいじゃないか」と思っているのかもしれません。しかし、女性は、日々の他愛ない会話が二人の絆を深めると思っているのです。それを「どうでもいい」「興味ない」という態度でいられたら、「彼の愛情は冷めた」と思われてしまいます。
彼女の話をきちんと聞かないと「愛が冷めた」と思われるだけでなく、そのうちに彼女の話をしようというモチベーションも下がります。すると、次第に二人の間に会話がなくなり、相手が何を考えているかわからなくなってきてしまいます。
どんなに好きでも、わかり合えたと思った相手でも、別々の人間です。何十年も連れ添った相手でもなければ、言葉なくして相手とわかり合うことは難しいでしょう。話も聞いてくれない彼では、彼女が愛想を尽かしてしまうのは時間の問題かもしれません。
■2.スキンシップが減ったとき
付き合いはじめの頃はいつでも手をつないでいたり、腕を組んでいたり、テレビを見るだけでも寄り添っていたのに、だんだんと触れる回数が少なくなってくることがあります。それはたんに、「二人でいることに慣れたから」なのかもしれませんが、女心は複雑です。
スキンシップが少なくなったとき、女性の頭の中に浮かぶのは、「彼は浮気しているのではないか?」「自分はオンナとして魅力がなくなったのではないか?」という不安なのです。浮気などといった特別な理由もなく、なんとなく疲れていたり、仕事が忙しくて彼女のことに気が回らなかっただけだとしても、彼女は不安が募り、どうしようもない寂しさを感じてしまいます。
きちんと向き合って大切に付き合いたい相手なら、できる限り相手を不安にさせないよう配慮してもいいのではないでしょうか。それは何も無理矢理にスキンシップを増やすというものではなく、スキンシップがたとえ減ったとしても自分の気持ちが冷めたわけではないことを伝えるのでもいいはずです。彼女が不安や寂しさを感じないように、もっと他の形で愛情を表現してもいいですよね。
■3.自分の優先順位が下がったとき
付き合いはじめと比べて、デートの回数が少なくなったり、一緒にいる時間が短くなったり、連絡が減ったり、メールの返信が遅くなったり……。そんなとき、女性は「自分の優先順位が下がった」「彼の愛情が冷めてきた」と感じます。
もちろん、女性だって好きな男性のことを大切に思っていますから、彼が忙しかったり、体調が悪かったりするときに自分を優先してほしいとは思いません。ただ、明らかに自分とのことを後回しにして友人や趣味を優先してばかりでは悲しくなってしまいます。男性だって、逆の立場で考えると、同じように感じるのではないでしょうか。
会う頻度やメールの回数などは、付き合いはじめは互いに頑張りすぎてしまうこともあるでしょうから、徐々に二人が心地良いと感じる塩梅を見つけていくといいでしょう。本当に大切なのは、デートの頻度でもメールの回数でもなく、彼女が「私、愛されてる!」と実感することです。
相思相愛の二人の場合、大好きな相手からの愛情を実感し、満たされていれば、恋愛は続いていきます。お互いに好きだという気持ちがあったのに、付き合うたびに短期間で終わりを迎えてしまうという人は、もしかしたら相手に「愛されている実感」をきちんと届けられていなかったのかもしれません。大切な相手の心に寂しさという隙間風が吹き込まないように、「愛されている」と実感してもらい、どんなときも二人の心が通じ合っていると信じられるように日々努めていけたらいいですよね。
文・桜井 結衣(All About 桜井結衣の恋愛コラム)
■第91回:偽善者に敏感になってない?
言葉というのは、人に幸せや元気を与えることもあれば、逆にひどく傷つけ、相手の可能性を奪ってしまうこともあります。
本サイトで見る!
子供おばさんは、人に対して安易に「偽善!」という言葉を使います。
例えば、ボランティア活動をしている人に対しても、その人に少しでも「自分を良く見せたい」という欲があると思うと、そんな言葉を浴びせます。
大人女子は、「偽善」といった言葉をそうそう使いません。
たとえボランティアをしている人が、「自分を良く見せたい」と思っていたり、たとえ自分のメリットの考えて活動していたとしても、本当に人を助けているのであれば、助けられた人にとっては、良い行いだと分かっているからです。
あなたは、「偽善」だという言葉を使って、良い行いの芽を摘んでいませんか?
■恵むことで、自分が救われることもある
「与える人は与えられる」というのは、この世の法則です。中には、「与えられたい」という下心があって、与える人もいるかもしれません。
でも、褒められたり、喜ばれたりすると、嬉しくなって、本当に“与えられる人”になってくるものなんですよね。
だから、もしまだその下心がある段階の人であっても、「偽善」という言葉を浴びせるのは、その人の可能性を潰すことにもなるのです。
托鉢という行為を知っていますか?
これは、修行僧が鉢を持って信者の家々などを巡って、食糧や金銭をいただく修行なのですが、お釈迦様は修行僧たちに、「貧しい人のところから周りなさい」とおっしゃったそうです。
人は、人に恵むようになったときに、救われることもあります。
それは、自分が「恵む」という行為を通して、「自分にもそういう力があるのだ」と自信を持ち、さらに感謝されることで、幸せ感を得ることもできるからです。
ボランティア活動をしている人の中にも、シンプルに人を助けたいという慈悲深い人もいれば、中にはその活動を通して生きる意味を見出そうとしている人もいるかもしれません。
それも素敵なことなんです。安易に「偽善」という言葉を使うのは、言葉の暴力ですよ?
■偽善ってなに?
そもそも偽善とは、なんでしょうか?
例えば、困っている人に対して手を差し伸べているように見せかけておいて、実際はそんな活動を一切やっていない(=役立っていない)場合は、ある意味、「偽善者」と言えるでしょう。
でも、もしその時、その人を助けているのであれば、その行為に偽善もなにもない。それは紛れもなく、良い行為です。
たとえ「自分が良い人に見られたい」という下心があったとしても、その行為が人の役に立っているのであれば、良い行い。やらないよりは、やった方がいいに決まっています。
そんな良い行いをしている人に対して「偽善者だ」と言って、何もしないで文句ばっかり言う人に比べたら、100倍いいでしょう。
■それは偽善じゃない!
「偽善」という言葉が使われやすいシチュエーションというのは、どんなのがあるでしょうか?
例えば、「あなたのためにやっているのよ!」と言っておきながら、実は自分が相手に必要とされたいだけで、相手をダメにしてしまうおせっかいを焼いている人には言いたくなるでしょう。
でも、それは偽善どころか、「人を不幸にする誤った行為」です。
さらに、影で人をいじめておきながら、表向きでは、「いじめ反対!」なんて言う人がいたら、それは、偽善を通り越して、「嘘つき」であり「悪い人」です。
偽善なんて言葉で片付けるのは、間違っています!
逆に、あるときは人を助け、あるときは助けられなかったら、 「やっぱり偽善者だ!」なんて言われそうなものですが、それは偽善者ではありません。
人には限度があるもの。親切な行為をするにしても、無理をし過ぎて、自分を不幸にしてはダメです。
良い行いは、自分が出来る範囲のことでいいのです。むしろ、無理しない方がいい。無理してしまったら、“あなたという1人の人”を不幸にしているからです。
■嫉妬していない?
人前で良いことを行う人に対して、「偽善だ」と言う子供おばさんに問いたいことがあります。
「逆に、100%善人なんて、いると思っているの?」
人の中には、天使も悪魔も住んでいる。強さも弱さもあるもの。良いことばかりを言う人は、単に「いい人だから言う」わけでもない。
人前で言葉の毒ばかりを吐いて、相手に不愉快な思いをさせたってしょうがない。悪いことを言っても、意味がないから言わないだけのこともあるのです。
実は、「偽善」という言葉を使う人が、どんな思いを持ってその言葉を言っているのかで、その人の本質が見えます。
中には、自分にはできない良い行いをする人に対して、嫉妬している人もいます。良い行いをする人を引きずり落とし、自分と同じレベルにすることで安心する人もいます。
要は、劣等感を持つ人(=自分の弱さに負けてしまっている人)が言っていたりもするのです。
劣等感をなくした時、自分をもっと受け止められるようになり、人に対しても優しい気持ちが持てるようになります。そうしたら、「相手も頑張っているんだな」って、応援したくもなるものです。
相手も自分も不幸にするのではなく、もっと自分も相手も幸せになれる道を歩みませんか?
■愛に溢れた人は、「偽善」なんて言葉は使わない
残念ですが、人間は、100%人のために愛を注げるような、そんな“完全なる存在”ではありません。
相手のため“だけ”ではなく、自己重要感を高めたかったり、人に認められたかったり、自分をもっと好きになりたったり、得したかったりと、どこか自分のためにやっていることもあるでしょう。
それでも、良い行いはいいこと。それを子供おばさんのように、「偽善」という言葉で攻撃し、良い行いを否定し、奪ってしまうのは、ある意味、卑劣な行為です。
「偽善」だと言う人は、だったら自分がやってみたらどうでしょうか?
もし、100%の愛だけを持って良い行いが出来たら、 それは100歩譲って、そうではない人を「偽善」と言ってもいい。
でも、そんな愛に溢れた人だったら、「偽善」なんて言葉は使わないでしょうね。
愛情と優しさ、心の強さを増やしていける人でありたいものですね。
Text/コラムニスト・ひかり
最近では、地元好きで上昇志向が低めの新保守層“マイルドヤンキー”などという言葉も流行っています。時代によってヤンキーの定義も多様化してきて「自分とは関係ないだろう」と思っていても、周りから元ヤンだと思われている可能性も……。
今回は『gooランキング』の、「“もしかして元ヤンキー?”と思ってしまう女性の特徴ランキング」を参考に、男性に「あの子元ヤンかも?」と思われかねない特徴についてチェックします。
■6位:自分の子どもが小さい頃から、茶髪や襟足だけ長い髪型にさせている
確かにこういった髪型の子どもはたまに見かけますね。正式名称(?)はマレットヘア、80年代に流行したロックなヘアスタイルとのことです。
一部の層限定で定番として支持され続けているので、80年代スタイルが流行しても復活できないかわいそうなヘアスタイル。別名、ジャンボ・カット(プロゴルファーのジャンボ尾崎さんが襟足長めなところから)。
■5位:かなり明るい茶髪で、根元が黒くなっているのに放置している
都会では空前の黒髪ブームですが、元ヤンにはそんなの関係ありません。一度決めたらスジ通しますから。襟足長めが廃れないように、茶髪にするのもあたりまえ。惚れた男はお前だけ、みたいな?
■4位:怒ると、言葉遣いが極端に荒い
元ヤンは、大人になって丁寧な言葉遣いが板についても、ついつい逆上すると、昔使った荒い言葉が出てしまいます。ナメラレルのだけは許せませんから。「“上等”だよ?」精神は抜けていません。
「てめー!」なんて子どもにキレてるママもたまにいます。
ちなみに、“シカト決め込む”なんて表現も一般人はあまり使わないのでご注意を。
■3位:若くして子沢山
若くて子沢山でも元ヤンではない夫婦もたくさんいるとは思いますが……。ビッグダディの影響でしょうか? ついつい「昔はやんちゃだったのかな?」と思ってしまう人が多いようです。
■2位:眉毛が極端に細い
ひと世代前には普通の人の間でも流行していた細眉ですが、ヤンキーに流行は関係ありません。少し古い流行を簡単に手放さず大事にし続ける保守的な思考も、ヤンキー文化ならではなのかもしれませんね。
■1位:スエットパンツにサンダルを履いている
シャカシャカするジャージは確かに、ヤンキーをイメージしてしまいますね! 部屋着としては楽なのでコンビニくらいまで……と思ったら、そんな日にかぎって運悪く、意中の人に会ってしまう可能性も……。
「それはまずいな」と思ってマスクをするとさらに怪しいのでご注意を。
いかがでしたか? あなたがヒップアップさせたピンク内装のシーマなどに乗っていなくても、上記のファッションや言葉遣いだけで十分誤解されてしまうので、気をつけてくださいね。
インターネットが発達してイージーに情報収集ができるようになったものの、逆に身体感覚が希薄になって、経験を通して「知る」ということが少なくなっている現代人。
本サイトで見る!
そんなわたしたちが「生きている経験がほしい」と欲し、身体を使う富士山登頂やマラソンに精を出しているのではないか。
とは、探検家で作家の角幡唯介さんも書いてらっしゃいます。
(「富士山登頂記」、『探検家、36歳の憂鬱』所収)
多くが野外で行われる音楽フェスは、自然と音楽が身体に働きかけ、熱気が身体感覚を鋭くさせるので、夏の定番となりつつあります。
核家族化が一般化したり、濃密な人間関係が持ちづらくなっている現代にあっては、
フェスがもたらす一体感は孤独な都会人に人と人との出会いをもたらし、関係も結びやすくなる。
こんな格好の場を逃す手はない!
■アウトドア要素、クラブ要素、飲み屋要素……
複合シチュエーションなフェスならではのエロしぐさとは!?
ということで、今回はフェスでのエロしぐさ! ……を考えようと思ったのですが、少しハードルが高い。
だって基本ライブ見て、まあせいぜいDJタイムに踊ってるくらい、じゃないですか?
だったら、「クラブで使えるエロしぐさ」と何がちがう? という疑問が芽生えます。
また、野外という要素も入ってくるので、こないだのバーベキューネタとかぶるしなあ、などなど、別のシチュエーションとどうしてもかぶってしまう、ああでもないこうでもない云々。
などと考えていたところ、音楽フェスでライブを楽しむ、しかも野外で長時間、となると、メイクや洋服に凝っても、どうしたって汗や感動の涙でボロボロになっていくでしょう。
そうか、だったら、フェスに行く前に準備できること、
現場でも手軽に対処できる箇所に力を注いで、エロ/モテ作法とする方向で考えてみよう、という結論に至りました。
フェスで使える3つのエロしぐさ
■小物使いで非日常を演出
少しくらいならクレイジーもアリ
まずは、小物に「女子ならではの楽しみ」を集中させましょう。
具体的には、ネイル、ペディキュア、まつ毛、下着に凝るべし。
ふだんならはばかられる、きゃりーぱみゅぱみゅみたいな狂気入ったデザインのネイルも、
アウトドア女子ルックとならバランスが取れて、過剰になりません。
飾ったネイルをさり気なくアピるための、飲み食いの際の指先エロス注力は、第一回を参照してください。
まつ毛はエクステ、またはビューラーとマスカラできっちりカール。
豪華一点主義な潔いかわいさを演出しましょう。化粧直しも簡単。
そして、いちばんオススメしたいのは、セクシーな勝負下着を着用すること。 アタシ…! 実は今! 夏フェスファッションしてるけど下着だけは……ラ・ペルラ! この日のために買っちゃった。
(シヴァリスとかリズシャメル、ヴィクトリアズシークレットやラヴィジュールもイイ)
高貴だったりグラマラスだったりセクシー全開だったり、ふだんとはちがうテイストの下着に夏のボーナスをブッ込みましょう。
まさかの展開で脱ぐことになっても、フェスにありがちな実用的な格好とのギャップも生まれます。
■動きやすさなど機能重視になりがちなフェス
あえてのワンピースで「彼が守ってくれるの」ルック
フェス女子は、ビーチパーティなんかに出向くギャルのツラの皮の厚さとは異なる意味でタフ。
雨や虫対策もバッチリ、動きやすいルックを選びがちです。
しかし、ここはあえての普段着仕様なガーリーワンピを着用し、男に守ってもらう気マンマン、男の視線をキャッチする装いでフェスに臨みましょう!
足も完全防備せず、素足で勝負。タイツもレギンスも禁止。パンツはショーパンまで。
蚊にさされたり、草木で肌を切った場合は、すかさず手持ちのスマフォで撮った写真をツイッターやフェイスブックにアップして、「痛いよお~」「刺されちゃった」と、SNSで弱い子&素肌エロアピールもできます。
ただし、タフな女性が好みの男性もいるでしょうから、意中のひとのベクトルリサーチは徹底的に行う必要があります。
フェスに行く事前準備リストに組み込んでおきましょう。
【後編に続く】
Text/鈴木みのり
【モデルプレス】絶対失敗したくない彼との大切なデート。もし遅刻してしまったら、あなたはどうしますか?
【他の写真を見る】デートの遅刻で使える「男性が胸キュンする言い訳」5つ
遅刻はだらしない女性だと思われてしまい、何においてもマイナスなイメージでしかありません。しかし、デートなら可愛い言い訳をして、相手を胸キュンとさせることで、マイナスなイメージを拭い去ることができる場合もあります。
では、一体どんな言い訳で男性は胸キュンするのでしょうか?そこで今回は、「男性が胸キュンする遅刻の言い訳5つ」をご紹介いたします。
1.緊張して眠れなかった
まずは、「ごめんなさい」と遅刻した事に対して謝りましょう。その後に、「昨日、緊張し過ぎてなかなか寝付けなくて…」と付け加えましょう。
デートをする相手の男性からすれば、「気持ちがあるからこそ緊張した」と遠まわしに好意を伝えてもらえているように感じ、キュンとなるようですよ。
これは寝坊した時に使えそうな胸キュン言い訳ですね。しかし、寝坊はだらしないというイメージが強くついてしまいます。本当に緊張して眠れない事もあるかもしれませんが、寝坊しないように十分気を付けましょうね。
2.どの服もピンとこなくて
「ごめんなさい。昨日から悩んで決めていたんだけど、実際着たらどの服もピンとこなくて…。今日のデートで失敗したくなくて。本当ごめんなさい」と、デートしてくれる彼のために一生懸命オシャレしようとしていた事を伝えましょう。
これは、直接会った時だけでなく、事前の遅刻の連絡を入れる時に一緒に伝えてもいいでしょう。しかし、この言い訳をする時は自信のあるオシャレをしていかなければいけませんよ。
男性にとっては自分の為にオシャレをしてくれた事を嬉しく思い、あなた自身の好意も十分に伝わるでしょう。
3.これ作ってたの
手作りのお菓子など、差し入れを持って行く時は、この言い訳が使えそうです。
何よりも自分の為に手作りのお菓子などを作ってくれた事が遅刻を忘れるくらい男性にとっては嬉しいもののようです。しかし、もちろん謝る事を忘れてはいけませんよ。
デートで好意を伝えるには手作りのお菓子や料理の差し入れは効果的。貰って喜ばない男性は少ないはずです。
そんな愛情のこもったプレゼントを渡してスタートするデートは、お互いにとって距離を縮めやすくなります。しかし、もっと頑張って遅刻をしないよう段取りすると完璧ですよ。
4.まだ見られたくなくて
寝坊して遅刻しているにも関わらず、メイクも服もばっちりというのは男性によってはイライラポイントになる場合もあるようです。それを避けるためにこの言い訳。
「本当にごめんなさい。寝坊しちゃいました。○○君にはまだスッピン見られたくなくて、用意を優先しちゃいました」と、まだスッピンを見られたくないことを強調しましょう。
この先、スッピンを見せる機会があるというニュアンスに好意が伝わりキュンとなることでしょう。
5.○○君の事考えてたら、電車乗り過ごした
笑いにする事も胸キュン言い訳の裏ワザです。
何かを考えて電車を乗り過ごすという事はそうありませんよね。だからこそ、少しくクスッと笑えて、なおかつ好意が伝わりやすいこの言い訳で空気も和むはず。
この言い訳を使う時も謝る事は絶対ですが、真剣に、「ごめんなさい」を伝えた後は、少しいたずらっぽく無邪気に笑顔で伝えると良いでしょう。きっとその笑いが楽しいデートに繋がりますよ。
いかがでしたか?
好きな相手とのデートに遅れてしまった時は、「ごめんなさい」+「相手に好意が伝わるもの」がキーとなるようです。しかし、遅刻をしないに越したことはありません。このセリフは、何回も通用する言い訳ではないので、遅刻癖のある人は5分前行動を心掛けましょうね。(modelpress編集部)