社会そのほか速
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
恋愛にはテクニックなんて不要、一途な想いがあれば成就するはず! と言い切ってみたい気はしますが、やはり知っておいて損はしません。
そんな、女性が男性をドキドキさせるために駆使する様々な恋愛テクニックを、コミカルに表現したコンテンツ『【実験】男をおとすには○○○○が効果的だった!【恋愛テク】』。今回はこちらから、男性をドキドキさせる必殺恋愛テクを見てみましょう。
この実験では、マル夫先輩(仮称)の腕に、実際にどれぐらいドキドキしたかがすぐわかるように心拍センサーを装着した状態でデートをし、その中でタイ子ちゃん(仮称)がさまざまなテクニックを披露していきます。
ふたりのデートの模様は、ライターの「タケポン」が実況しつつ、強烈なキャラクターの恋愛心理学のスペシャリスト・丸岡先生が解説。
最初に披露するテクニックは、「ゴメンクロス」。待ち合わせに少し遅れてきたタイ子ちゃんが「小走りで駆け寄る」という【正の誘発性】を持つ動きに、鉄板の「上目遣い」を組み合わせたテクニックです。かわいらしく手を交差させながら謝ることによって、男性をドキドキさせます。マル夫先輩の心拍数は、60⇒82とUP。掴みはOKのようです。
2人はそのまま映画館へ。映画のチョイスは「ホラー映画」。恐怖のドキドキを恋愛と錯覚させる「吊り橋効果」を意識してセレクトしています。さらに上映が始まる直前には、「小悪魔のささやき」テクを。丸岡先生いわく、映画館という静かにしなければならない状況で、左側という心臓がある側から話しかけることによって、さらにドキドキがUPするそう。心拍数は99まで上昇。
映画館を出て、タイ子ちゃんは手料理を振る舞うと宣言。2人でタイ子ちゃんの家へ行きます。手料理を作る前に、まずサッと髪を束ねるタイ子ちゃん。本来であれば、左の髪をかきあげる時は左手ですが、それを敢えて逆の右手でやることによって、斜めの曲線美が出てうなじまで見せることができる「ポニーテールとシュシュとうなじ」テクで、マル夫先輩の心拍数はさらに上昇。106とついに3ケタを超えます。
そして、調理を始めるタイ子ちゃん。「先輩、出身は九州でしたよね?」と確認してから出すのは、「皿うどん」! 九州人にとってはテッパンの料理です。出来上がった「皿うどん」を、あーん、と食べさせてもらったマル夫の心拍数は……なんと120に! 男をドキドキさせるためには、「皿うどん」がうってつけだと証明された瞬間です。
今回ご紹介した、『【実験】男をおとすには○○○○が効果的だった!【恋愛テク】』は、昨年pixivとのタイアップで話題になったマルタイが独自で作ったコンテンツ。見応えも読み応えもたっぷりで、コンテンツには衝撃のオチが。ぜひ最後までご覧くださいね。
手料理が苦手でも、「皿うどん」は簡単においしく作れるので、誰もがこのテクはマスターできるはずです。また「皿うどん」は野菜がたっぷり食べられるので、恋人の体調を気遣う女性の愛情を込めるのにもぴったり。
そんな「皿うどん」についてもっと知るために、「愛の皿うどんキャンペーン」にも参加しましょう。このキャンペーンでは、マルタイの「皿うどん」を購入し、バーコードを集めて応募した人の中から抽選で総計200名に、ティファールの調理器具セットやQUOカードがプレゼントされます。
「愛の皿うどんキャンペーン」特設ページ
では、スペシャル皿うどんレシピや、TVCMギャラリーも紹介中です。「皿うどん」について詳しくなれば、自然に恋愛テクも磨かれるかも。
・マルタイ
【実験】男をおとすには◯◯◯◯が効果的だった!【恋愛テク】
キャンペーン特設ページはこちらから
【オレ様リーマンの非ジョーシキ恋愛入門30】
約半年間、爆速でフッたりフラれたりを繰り返した必死すぎる婚活経験を生かして、なぜか上から目線で本音の恋愛論を語ります。ちなみに普段は、どこにでもいそうなただのアラサーリーマン。
決め手は体温!運命の人を見分けるコツは手つなぎにあった
オレは巷によくある恋愛マニュアル的なものが嫌いである。
例えば男だと、マメにメールしろとか、女は押せば落ちるとか、車道側を歩けなど色々あるのだが、経験上ほとんど役に立たなかった。
いやむしろ、有害でさえあった。
普段はメールなんて用件以外しないのに、下手にがんばろうとしたおかげで、何もしなけりゃ上手く行ったかもしれないのに音信不通になってしまった…とかね。
だが一つだけ、これは使える!ってのを思い出した。
婚活中、オレが女性にやられた、ちょっとしたテクニックだ。
今日はそれを教えよう。
≪最後に握手する≫
回答から先に言ってしまうが、別れ際に握手するのだ。
…これだけだと何だかわからないと思うので、具体例をあげよう。
お見合いパーティーで向かい合った初対面の女性と、どうにも話が弾まない。
質問しても一言で返されてしまうし、オレの印象が良くないのか目も合わせてくれない。
これはダメだな…と思っていたが、そろそろ相手がチェンジするタイミングで、
「こういう場所慣れてないから、上手くお話しできなくてごめんなさい。
でも、すごく話しやすくて楽しかったです」
と言いながら握手を求められたのだ。
「は、はぁ…」とか照れながら手を握り返したのだが、人間もやはり動物なのだろうか。
手を握った瞬間、本能的な何かが刺激されたようで、
「うわ、かわいい!よし、次のフリートークで誘おう!」
となった。
話しにくいという印象はその刹那に消えてなくなってしまった…。
≪なぜかかわいく見える?≫
もう一つ、例をあげよう。
ネット婚活で知り合った女性と初めてのデートの日。
相手の女性は非常にオレのことを気にいってくれたようで、食いつきがとても良かった。
だが、オレは悩んでいた。
ぶっちゃけ、写真よりかわいくなかったからだ。
それがまた「絶対ムリ」というレベルではないのが悩ましい…。
そしてデートが終わる頃、これまた最後に握手を求められた。
「今日はすごい楽しかったです!」
で、また同じ展開なのだが、手を握った瞬間、
「…いや、よく見るとかわいい気がする!
よし、次また誘おう!」
…なんか、書いてて自分がバカになった気がするが、これは本当の話である。
≪握手だとあざとくない≫
ここまで読んで、要するにボディータッチのことかと思われそうだが、ちょっと違う。
「手、大きいですね!」
とか言いながら、手のひらを合わせるみたいな恋愛テクもあるようだが、ああいうのってなんかわざとらしいのだ。
その人のキャラとか会話の流れにもよるが、男によっては引くと思う。
あざといというか。
ところが、握手程度であればそんな感じはない。
むしろ爽やかでさえある。
しかも、最後にやるのがコツだ。
「終わりよければすべてよし」で、別れ際の印象さえよくしておけば次につながる可能性が高まる。
もちろん、それだけで絶対に上手くいくわけではない。
最初から、あまりにその男のタイプからかけ離れたりしていたら、握手だけで逆転するのはムリだろう。
それでも、オレの膨大な経験上、唯一女性が使えると思うテクニックなので、機会があればぜひ活用していただきたい。
(文=オレ様リーマン)
「32歳で結婚する人に出会う」と占い師に言われたことをきっかけに、婚活と名の付くものは片っ端からやってみて、約半年で運命の女性と出会うことができたアラサーリーマン。膨大な婚活経験を生かして、本音の恋愛論を語ります。
ブログ「オレ様の世界」
http://oresama-world.hatenablog.com/
【モデルプレス】「モテそうな女」と「モテる女」は実際に同じとは言い切れません。しかし、男性の思うモテそうな女というのは、相手への好意を表している言葉が多いようです。
【他の写真を見る】男性に聞く「モテそうな女」の定義5つ
なので、「モテそうだね」と言われたら、少なからずあなたに興味があるという事なのかもしれませんね。では、男性の思う「モテそうな女」の定義は一体どういう人を表すのでしょうか?
そこで今回は男性の意見を基に、「男性に聞く『モテそうな女』の定義5つ」をご紹介いたします。
1.同性から褒められる
同性から褒められている女性は、「同性からの好感度が高い=性格が良い」と男性から判断され、それだけで信頼度が上がり、「モテ」に繋がると判断します。
逆に言えば、性格に問題がある子は、いくら綺麗でも同性から褒められる事は少ないと思っているようです。女の立場からしても、その判断は的を得ていて、少し納得してしまいますよね。
褒めるポイントは、「外見」、「性格」、「家庭的」と色々ありますが、どの褒めポイントであっても、その女性の性格の良さが伝わるようです。
2.心に余裕がある
出会いの場で、どこか余裕を感じる女性に対して、「モテそう」と感じるようです。
余裕を感じるポイントは、特に「聞き上手」なところにあるんだとか。自分の話ばかりしてしまっている女性に対しては、ガツガツしていると思う男性が多いんだそうです。
聞き上手な女性がモテるというのはよく聞きますよね。それは、相手のどんな話でも聞くことが出来る心の余裕を男性が感じているのかもしれません。
恋人募集中であれば、出会いを求め飲み会にも参加する事もあるでしょうが、恋人作りに必死になり過ぎた態度は、男性が逃げてしまう場合も少なくないので気を付けましょう。
3.美意識が高いと感じる
ファッション、ネイル、ヘアスタイルなどにこだわっていることが分かる美意識の高さに、「モテそう」と感じるようです。
女性にしかできないオシャレを楽しみ、自分の外見に磨きをかけていることで、「こんな女性を周りの男性が放っておかないだろうな」という印象を与えます。
自分に似合った物、見合っている物でオシャレを楽しみましょう。高級ブランドばかり身に着けていたり、どこか無理している感が強いファッションは、男性にとってマイナスなイメージに繋がり兼ねません。
自分に合った物でのオシャレこそ、自分自身を良く見せる魅力に繋がるのではないでしょうか。
4.話題が豊富
話をしていて楽しいと感じる話し上手な女性に対しても、「モテそう」と感じるそうです。
これは女性からしても、話し上手な男性に魅力を感じるのと同じことですよね。そんな豊富な経験を持ちあわせている知識と、誰とでも楽しい時間を共有できるところに魅力があります。
普段から幅広い知識を養うことで、どんな話題も一緒に盛り上がる事ができます。
5.気が利く
気が利く女性に魅力を感じる男性は多いようです。その分「モテそう」と感じるのでしょう。
気が利く女性は、先回りして物事を考える事ができる女性ですよね。自分がしようと思っていた事を先回りでしてくれる女性に、居心地の良さを感じる男性は多いみたいですよ。
例えば、飲み会などで遅れて来た男性にサッとメニューを差し出したり、手の届かない人へ料理の取り分けをしたりと、出会いの場でも、「気が利く」と思わせる仕草はたくさんあります。
常に周りに気を配れる素敵な女性でありたいですね。
いかがでしたか?
素敵な出会いを求めている女性であれば、誰でも「モテたい」と思ってしまいますよね。そのためには、「モテそうな女」と思ってもらえるように、何かひとつ武器を見つけましょう。その武器で「モテそう」と思ってもらえれば、男性の狩猟本能を掻き立て、自ずと「モテる女性」に繋がっていきますよ。(modelpress編集部)
ただ添い寝をするだけの異性の関係、「ソフレ」(=添い寝フレンド)。「ネットで話題になっているだけで、現実にはありえないんじゃないの?」と思っている人もいるのでは。ならば実際に経験がある人に聞いてみよう。今回はマイナビニュース会員のうち「ソフレがいる、もしくはいた経験のある」という50人に、ソフレがどんな存在なのか聞いてみた。
Q.その異性はどんな人ですか? ソフレのいいところを教えてください。人と添い寝すると、どういう気持ちになりますか? 恋人になるのではなく添い寝だけなのはなぜですか?
○男友達・女友達
・「友人。寂しくない」(33歳女性/栃木県/その他/その他)
・「男友達。落ち着くから」(29歳女性/神奈川県/金融・証券/販売職・サービス系)
・「ただの友達。一人で寝る寂しさがない。安心感がある」(26歳女性/神奈川県/食品・飲料/販売職・サービス系)
・「普通の女友達。ひと肌が気持ち良い」(50歳以上男性/大阪府/機械・精密機器/技術職)
・「年下の仲が良い女性。あいまいさの度合いがお互い一緒だと波長が合い楽」(46歳男性/東京都/その他/クリエイティブ職)
・「昔からの友人。気持ちが休まる」(25歳女性/神奈川県/医療・福祉/専門職)
・「普通の友達、親友。一緒にお酒が飲める。カラオケにも行く」(43歳男性/宮城県/建設・土木/営業職)
・「何でも話せる仲の良い友達。一人で寂しい思いをしなくて済むのが良い」(32歳男性/埼玉県/機械・精密機器/技術職)
・「普通の友達。何となくホッとする」(38歳男性/埼玉県/情報・IT/技術職)
・「友達。手を出せる所にいるのに出さないという美容な距離感」(32歳男性/東京都/電機/技術職)
○仕事関係の人
・「職場の同僚。幸せに満たされる」(27歳男性/東京都/学校・教育関連/事務系専門職)
・「会社の同僚。癒やされる、ほっとする」(26歳男性/新潟県/農林・水産/技術職)
・「ものすごくかっこよくて社内で男女問わずに憧れられていた人。気持ちがよくて落ち着くし、束縛されなくて楽でいいとこどり」(28歳女性/東京都/医薬品・化粧品/事務系専門職)
・「取引先のイケメン。性的なことはなし。腕枕で引っ付いて寝ると安心する。恋人は欲しくないけど、人恋しいときに」(28歳女性/福岡県/商社・卸/営業職)
・「同期。癒やされる」(28歳男性/千葉県/医療・福祉/事務系専門職)
○添い寝に適した人?
・「安らげる人。ただ安らげるための存在」(24歳男性/東京都/その他/その他)
・「体ではなく心でつながった人。あったかい」(27歳男性/東京都/情報・IT/営業職)
・「変わった人。寂しくない」(30歳男性/和歌山県/食品・飲料/販売職・サービス系)
・「寂しがり屋の人。寂しさが和らぐ」(32歳男性/埼玉県/機械・精密機器/技術職)
・「草食系男子等。気軽な関係等」(23歳女性/東京都/その他/事務系専門職)
・「くまさんみたいなキャラクター。肌恋しいから」(28歳女性/東京都/医薬品・化粧品/専門職)
・「一緒にいると癒やされる人。温かい気持ちになれる」(38歳男性/愛知県/通信/技術職)
・「背が低い。エロくない。ちょうどいい」(22歳男性/北海道/運輸・倉庫/事務系専門職)
○その他
・「元彼。何でも知っているから」(27歳女性/奈良県/小売店/営業職)
・「幼なじみ。安心できること」(28歳女性/東京都/建設・土木/事務系専門職)
・「弟! ぬくぬくなところ。暖房いらないし落ち着く」(25歳女性/大阪府/情報・IT/技術職)
・「優しいし、彼女を大切にしている人。一人よりも安心できる」(31歳女性/東京都/食品・飲料/事務系専門職)
・「大学サークル時代の友人。寝る寸前まで愚痴を聞かせることができる。彼氏には申し訳なくてできないので都合がいい」(32歳女性/東京都/運輸・倉庫/事務系専門職)
・「彼氏。暖かく、ほんわかした気持ちに。いびきをかいたらそこで終了」(33歳女性/東京都/金融・証券/事務系専門職)
・「お店の人。安心感がある」(28歳男性/埼玉県/建設・土木/事務系専門職)
アンケートを見ていくと、ソフレとのもともとの間柄は「男友達・女友達」という人がほとんだった。そのほか「仕事関係の人」や「元彼」「幼なじみ」「弟」「彼氏」などの回答があった(弟!? 彼氏!?)。
またソフレはどんな人かという回答の中には、添い寝に適した人? のヒントになりそうなものもあった。「安らげる人」「変わった人」「寂しがり屋の人」「草食系男子」……などなど。お互いに添い寝だけでいいという微妙な距離感を保つことができるのは、奇跡の相性なのかも。
添い寝のいいところは「寂しくない」「落ち着く」といった声が中心だったが、気になるのは関係が添い寝だけにとどまっている理由。「寝る寸前まで愚痴を聞かせることができる。彼氏には申し訳なくてできないので都合がいい」「手を出せる所にいるのに出さないという微妙な距離感」「気持ちがよくて落ち着くし、束縛されなくて楽でいいとこどり」「恋人は欲しくないけど、人恋しいときに」などが挙がった。わかるようなわからないような……。
調査時期: 2015年3月13日
調査対象: マイナビニュース会員
調査数: 50人(男性28人、女性22人)
調査方法: インターネットログイン式アンケート
※写真と本文は関係ありません
皆さんは、彼氏のことを何て呼んでいますか? 彼氏の名前が、「山田太郎」だとして考えると、太郎くん・太郎ちゃん・太郎さん・太郎などなど、様々な呼び方がありますよね。タロリン・タロタンなど、ニックネーム風にアレンジしている人もいるでしょう。当人同士、違和感がなければ何でもいいと思いますが、できることなら上の名前(苗字)よりも下の名前で呼ぶほうがベターです。
筆者の周囲でも、彼氏のことを下の名前で呼んでいるカップルのほうが、長続きしている傾向が強いです。むろん、例外もあります。身内の話で恐縮ですが、筆者の妹は、下の名前が旦那さんと同じ……つまり夫婦で同姓同名です。男性にも女性にもある名前なんですよね。そのため、お付き合い当時から苗字で呼ぶのが当たり前となっており、結婚後も苗字で呼んでいるとのこと。
ほか、彼氏のことを苗字で呼んでいる女性に話を聞くと、様々なケースがあるようです。ダントツで多かったのが、「名前で呼ぶことに照れがある」という声。実に日本人的な感覚ですね。次に、「苗字が特徴的なので」もしくは「名前が発音しにくい」などの事情もあるようです。確かに、苗字のインパクトが強いと、彼氏カノジョ間でなくとも、苗字で呼ばれることが多いのでしょう。ほか、「仕事の同僚もしくは先輩(上司)なので」という声も挙がりました。
なるほど、皆さん諸事情あるようですが、それでも下の名前で呼ぶことをオススメします。理由はごく単純で、下の名前で呼ぶことにより、親近感が増すからです。苗字は、仕事上などオフィシャルな場で使用される呼ばれ方ですからね。
とはいえ、今まで苗字で呼んでいたのに、「今日から苗字で呼びましょう!」というのも、なんとなくやりづらいですよね。そこでオススメなのが、まずはメールから下の名前で呼び始めてみるやり方です。最初の掴みは、「今日から下の名前で呼んでいい?」と事前メールするもよし、突然、「太郎くん、おはよー」とイキナリ送ってもOK。ある程度、メールの文中で慣れさせておくと、直接会った時も速やかに下の名前で呼べるものです。
変わりどころでは、セックスの時だけ下の名前で呼び始めたという女性がいました。意図的にというよりも、自然にそうなったらしいのですが、第一ステップとしてメール時に下の名前で呼ぶことに慣れたら、第二ステップとして、セックス中も下の名前で呼んでみるのもアリでしょうね。
尚、「私は下の名前で呼んでいるわ!」という女性でも、そういえば最近は「ねえ」とか「あのさ」ばかりで、彼氏の名前をほとんど呼んでいなかったというケースもあるはずです。確かに、二人きりで過ごしている時は、いちいち相手の名前を呼ぶ必要はないのですが、だからこそ敢えて意識的に名前で呼んでみましょう。「どう思う?」を、「太郎くんはどう思う?」に変えるだけで、聞かれる側の印象はだいぶ変わるはずですよ。
(菊池美佳子)