社会そのほか速
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
手塩にかけて育てた飼い猫は、私のことをすごく噛むように育ってしまったのですが、数カ月前に始めたぬか漬けは、手をかけた分確実においしくなって返ってくるので、かわいくて仕方がありません。
100円均一などに売られている大きめのタッパーがあれば簡単に始められますし、最近では、袋詰めされてすぐに漬けられる状態で売られているぬか床もあって、ぬか漬けは、意外と手軽に始めることができます。
基本的になんでも漬ければ美味しくなるぬか漬けですが、私のオススメは「アボカドのぬか漬け」です。アボカドは栄養価が非常に高く、美容効果にも優れていることは広く知られていますが、普通に食べるよりもぬか漬けにすることで乳酸菌が増え、さらなる栄養価が期待できるのだそうです。
何よりもすごく美味しい! ご飯にも合いますし、お酒にも合います。イラストレシピを載せているので、ぜひ作ってみてください。すごく簡単なのでポイントも何もないのですが、アボカドを選ぶ際は、完熟状態よりも少し硬く、緑がかっているものを選ぶと、ちょうどいいやわらかさになるのでオススメです。
「ぬか漬けをやってる」ってちょっと家庭的な感じがしてモテそうですし、みなさんも、ぜひ始めてみてはいかがでしょうか?
(鈴木ポガ子)
合コン・婚活パーティなどで初対面の人と話すとき、緊張のあまりオドオドしてしまう……という人もいるのでは? そんな人見知りさんでも大丈夫。緊張をほぐし、スムーズに会話するためのポイントを伝授します!
■自分を良く見せようと焦るほど失敗しやすい
今回は、会話がぎこちなくならないようにするための3つの心得についてお話しいたします。
人間は、好きな人の前では「自分を良く見せよう」とする気持ちが強くなりすぎてしまいがちです。結果、アピールしようと自分ばかり話してしまったり、あがって何も話せなくなってしまったりします。
仮に会話は弾まなくても、平常心を保っていれば、ぎこちない雰囲気にはなりません。
それでは、平常心を保つにはどうしたらいいでしょうか。
3つの方法をご紹介していきます。
【1】マイナスの潜在意識をプラスにする
マイナスの潜在意識とは、否定語で暗示することです。
たとえば……
・今日こそはあがらないで話したい
・オドオドしていると見られないようにしよう
これらはすべて否定の言葉です。このように書くと、マイナスを直しプラスに考えているのだからプラス思考ではないかと反論をされる方がいらっしゃるかもしれません。でも残念ながら、これらは否定の言葉です。
「あがらないで話したい」と言えば、イヤでも「あがる」ことを意識してしまいます。「オドオドしない」も否定の言葉です。この言葉によって、オドオドしている状態を意識してしまいます。これは「努力逆転」の法則と言って、前述の例のような否定語を使えば使うほどあがってしまい、オドオドしてしまいます。
これでは自分の考えと反対の暗示を入れていることになります。
肯定語を使うなら、「人前で堂々と話すことができる」「落ち着いた態度で素敵な男性と楽しく話すことができる」とすべて前向きな言葉にします。
「あがっているのは自分だけではない」と言い聞かせることが大切です。かつての私はパーティなどの場面でいつもあがってしまい、頭の中が真っ白になっていました。異性慣れしている友人を見ていて、いつもうらやましく思っていました。
でも、ある時、ビジネスの場面で大勢の方の前で企画を発表する機会がありました。その時、一緒に発表をしたAさんは、とても仕事のできる人でした。私はその発表会を前にして、あがっていました。ところがあることに気づきました。発表する資料を持っていたAさんが手に汗をかいていたのです。
どんなに慣れている人でもあがるのです。
もう1点気づきがありました。発表後、同僚のBさんが声をかけてきました。
B:「吉田のプレゼンよかったよ」
私:「いや、あがっていたから、駄目だったろう」
B:「そうは見えなかったぞ。何言ってるんだよ(笑)」
実は、自分が思っているほど、他人からはあがっているようにはあまり見られないのです。
【2】自分を無理に良く見せようとしない
そうはいっても、初対面で好みのタイプの人と話すと、あがってしまうこともあるでしょう。そうすると、少しでも自分をいいと思ってもらおうという気持ちが強く働きすぎてしまいます。
あるパーティの司会をしたときの話です。そのパーティでは男女が10人強集まっていましたが、ある女性は男性に自分をかなりアピールしていました。
人は好みの異性の前では、なぜか少しでも自分を良く見てもらおうという気持ちが強く働き、自分を飾ったり恰好よく見せようとします。その結果、質問攻めをしてしまったり、自分ばかり話をしてしまったりします。
この傾向の裏側には「自分を良く見せたい」というものがあります。いわゆる意識が自分に向いているのです。結果、「自分が相手から評価されたい」とアピールばかりしてしまうのです。
よって会話がぎこちなくなったり、沈黙があったりするとそれを避けようと、自分ばかり話してしまうのです。そうではなく、相手に関心を持つようにしましょう。相手に強い関心を示すことによって、自分の欠点や劣等感は二の次になり、恐怖感も解消するでしょう。
そもそも人間は、一気に距離を縮めようとしてくる相手を避けようとします。それよりも少しずつでも人間関係の距離を縮めていこうと思うようにしましょう。
あがっていることを隠すのは逆効果です。むしろあがっているのを自己開示してしまったほうがいいかもしれませんね。
【3】教わるという「技」で会話を引き出す
会話が止まってしまった場合、「教わる」という技を使うのも効果的です。
「教えてください」というのは、自分の素直さ、へりくだった気持ちを伝えることでもあり、相手は心を開きやすくなります。男性は女性に教えてくださいと言われて悪い気がしないものです。
たとえば、暑い日なら「この暑さ、何かいい対策をご存じないですか?」と聞くのもいいでしょう。「美味しいイタリアンが食べられるレストランを教えてください」「父にネクタイを贈りたいのですが、どんなものがいいですかね」なんて聞き方をすれば、もしかするとデートにつながるかもしれません。
「おさしつかえなければ聞いて大丈夫ですか」
なお、少しプライベートに立ち入りそうな話題をふりたい場合、このようなクッション言葉を使うと効果的です。相手の気遣いを感じます。たとえあまり好ましくない話題だと後にわかっても、「失礼しました」と笑顔で返せば、気まずくならないでしょう。
【第4回「恋のコミュ力UP!」ゼミまとめ】
自分をアピールしようと焦るのは逆効果。
「相手に関心を示す」と好印象に!
●著者プロフィール
吉田 幸弘(よしだ ゆきひろ)
リフレッシュコミュニケーションズ 代表。
上司向けコーチ、コミュニケーションデザイナー。飛び込み営業や異業種交流会などで初対面の人(およそ2万人)と接してきた経験をもとに、コミュニケーション術のセミナーや研修を行っている。モットーは、「自分が変われば、どんな相手も変わる」。
著書に『部下のやる気を引き出す 上司のちょっとした言い回し』(ダイヤモンド社)など。
職場の上司や同僚を、普段恋愛対象として見ることはできないかもしれません。でも、思わずキュンとしてしまったことがある独女もいるのでは?そこで今回は、職場の男性社員に惚れてしまいそうになった行動を聞いてみました。
■思わずドキっ!社内でホレちゃいそうになった男性社員の行動とは
【質問】恋に落ちそう!社内で惚れちゃう男性社員の行動とは?
【回答数】
前に話した内容を覚えてくれている:31
体調を気遣ってくれる:33
大量の資料印刷を手伝ってくれる:17
皆の前で褒めてくれる:3
その他:16
■体調の変化に気付く=私に興味がある?!
次に多かったのは「体調を気遣ってくれる」で33%の女性がキュンとすると回答しました。
「体調の変化に気づく男性は意外と少ないので、気遣ってくれると気にしてくれてるんだなと思えてしまう」
「体調を気遣ってくれるというのは個人的に興味を示してくれているので嬉しいです」
「ちょっと疲れている時などに『大丈夫?』と気遣ってくれるとキュンとします」
「日頃から自分の事を気にしてくれていないと、体調の変化は分からないと思うから」
男性は体調の変化に気付かないと思っている女性が多いからこそ、声をかけてくれるのは個人的に興味を持ってくれていると感じる女性が多いようです。普段から気にしてくれているなら、実際に好意を持ってくれている可能性もありそうですね。弱っている時に「大丈夫?」なんて言葉をかけられたら、意識せずにはいられないかも?
■前の話を覚えているのは、自分の事を気にしてくれている証拠?!
その次は、僅差で「前に話した内容を覚えてくれている」31%でした。
「大概の男性は、以前の会話を忘れていることが多いので、何でもない会話でも覚えてくれていると一気に意識してしまいます」
「過去の話をちゃんと覚えてくれているというのは、私を気にしてくれているという事なので、惚れてしまいます」
男性は以前に話した事を忘れていると考える女性が多いので、覚えていてくれるということは自分に好意があるのかも・・・と感じてしまうようです。また、「私の話だから覚えていてくれたの?!」と思ってしまうと、キュンとなるのかもしれませんね。
次いで「大量の資料印刷を手伝ってくれる」17%、「その他」16%、「皆の前で褒めてくれる」3%の順となりました。
「忙しい中で時間を割いてさりげなく手伝ってくれたら、胸が高鳴ってしまいます」
そして一番オフィスで起こりやすいシチュエーションの「大量の資料印刷を手伝ってくれる」は、3位という結果となりました。周囲に気配りができ、さりげなく手伝ってくれる男性なら、仕事が出来る印象が持てますね。また、「皆の前で褒めてくれる」というのは、頑張っている女性ならではの回答かもしれません。
■女性は「私に好意があるかも?」と思わせる行動に弱い?!
「体調を気遣ってくれる」「前に話した内容を覚えてくれている」という回答が多数でしたが、どちらも多くの男性が普段あまり取らない行動という所がポイント。これらの行動を取るという事は、自分に対して好意があるのかも・・・と感じる女性が多いようです。職場でも、恋愛が始まるきっかけになるかもしれませんね。
■ 調査地域:全国
■調査対象:独身女性
■調査期間:2015年02月19日~02月26日
■有効回答数:100サンプル
(編集部/東京独女スタイル)
春の異動シーズンには、ときとして遠方への転勤を命じられる可能性もあります。大好きな彼女にショックを与えずにその事実を伝えるには、どのような態度で臨むべきでしょうか。そこで今回は、10代から20代の独身女性386名に聞いたアンケートを参考に「別れを招くかも?転勤を彼女に告げるとき避けるべき態度」をご紹介します。
【1】「来週から転勤なんだ」とギリギリになってから言う
「なかなか言えなかったのはわかるけど、話し合う時間がまったくなくて悲しかった」(20代女性)というように、直前まで黙っているパターンです。二人の今後を検討するためにも、早めに相談するに越したことはないでしょう。
【2】「君はついて来たい?」と決断を女性に丸投げする
「全部私に決めさせようとしてて、ずるいと思った」(20代女性)など、最終的な結論を彼女にゆだねてしまうと、人任せすぎると思われても仕方ありません。相手の気持ちに寄り添いながら、一緒に結論を出そうとする姿勢が求められるでしょう。
【3】「食べ物がおいしいらしい」とウキウキぶりを隠さない
「なんかめっちゃ楽しそうなんですけど…」(10代女性)というように、新天地での生活に心がはやる様子に、複雑な気持ちにさせられた女性もいます。少なくとも彼女と一緒にいるときは、心づかいを見せるのが優しさでしょう。
【4】「俺は行きたくないのに」とすべてを会社のせいにする
「『俺が希望したわけじゃない』ってふて腐れるばかりで、建設的な話ができなかった」(20代女性)など、後ろ向きなことばかり言っているだけの男性は、無責任に映るかもしれません。不本意な気持ちは置いておいて、まずは彼女とのこれからを第一に考えましょう。
【5】「重大な発表がある。まだ言えない」とむやみにもったいぶる
「カップルにとっては一大事なんだから、さっさと言え!」(10代女性)というように、肝心の転勤話をなかなか告げようとしない思わせぶりな態度も、ヒンシュクを買いそうです。「大事な話がある」とワンクッション置いたうえで、落ち着いて本題を切り出しましょう。
【6】「離れ離れになってもよろしく!」とノリが軽すぎる
「あまりにも能天気なので、ショックを受けるのが馬鹿馬鹿しくなった」(20代女性)など、言い方があっさりしすぎているのもNGでしょう。彼女に与える衝撃を十分に予想した上で、相手の身になって考えたいものです。
【7】「今までありがとう」と別れを前提とした結論を先に出す
「なんで一人で決めちゃうの!?と唖然としました」(20代女性)というように、話し合いの機会も設けずに勝手に決心を固めてしまうのは、ルール違反かもしれません。嫌いになったのであればともかく、好きならなるべく交際を続ける方法を模索すべきでしょう。
【8】「転勤が決まった」と第一報をメールで送る
「すぐに知らせようと思ったんだろうけど、やっぱり直接聞きたかった」(20代女性)など、重要な用件なだけに、知らせ方にも慎重さが求められるようです。仕事が終わってから会うなどして、極力、相手の顔を見ながら伝えるようにしましょう。
【9】「毎月1回は会いに来い」と上から目線で命じる
「何様!?新幹線代はアンタが出してくれるわけ?と怒りがこみ上げました」(20代女性)というように、自分の異動に伴う負担を彼女だけに負わせようとするスタンスも考えものです。遠距離恋愛に伴うコストは、お互いの経済力に応じて相応に分担するように取り決めると良いでしょう。
転勤は、それまでなんとなく付き合っていたカップルにとって、決断を迫られる重要な岐路と言えるかもしれません。それだけに、第一報は、慎重に言葉を選んで伝えたいものです。(倉田さとみ)
【調査概要】
期間:2014年10月30日から11月6日まで
対象:合計386名(10代、20代の独身女性)
地域:全国
方法:インターネット調査
今や連絡ツールとしてなくてはならない存在となったLINE。メールよりも早く返事や、反応ができるため、重宝している人も多いでしょう。この便利なツール、気になる彼との間でも有効に使いたいですよね。そこで今回は、そんな男性からLINEで返事をもらいやすいメッセージのコツを女性たちに聞いてみました!
■質問されたら返さないわけにはいかないでしょ?
・「しつこくない程度に疑問形を混ぜる」(30歳/学校・教育関連/クリエイティブ職)
・「疑問形や、質問してもらえるような文面とする」(32歳/情報・IT/技術職)
・「返事しやすい内容を送ること。yes/noで答えられる質問とか」(29歳/情報・IT/クリエイティブ職)
・「必ず質問を投げる」(26歳/金融・証券/営業職)
相手のことを「嫌だなぁ」と思っていない限り、疑問文のメッセージが来ていたらちゃんと返してくれるはず。LINEには既読の印も付きますし、「見たからには返さなきゃ」と思ってもらえそうです。
■気を引くスタンプ
・「かわいいスタンプ等で気を引くなど」(23歳/その他/事務系専門職)
・「必ず会話の終わりにスタンプを送る」(28歳/食品・飲料/技術職)
・「方言のスタンプを使う。話が盛りあがりやすいので」(32歳/運輸・倉庫/事務系専門職)
・「男性が使わなそうなスタンプを使う」(24歳/小売店/販売職・サービス系)
LINEの大きな特徴のひとつ「スタンプ」。メールの絵文字や顔文字に負けないくらいにバラエティ豊かなメッセージ性のあるスタンプを送ることができるため、これをうまく使えば返事をもらえるチャンスになるかもしれません。
■ほかにもこんなメッセージ
・「しつこくならないように相談をしてみる」(28歳/ホテル・旅行・アミューズメント/販売職・サービス系)
・「『ありがとう』や、『楽しかった』を送っておくとまた誘いのLINEが来やすい」(33歳/医療・福祉/専門職)
・「その人が食いつきそうな話題を雑誌やテレビ、ネットで見つけたら、『見た?』って聞きつつ教えてあげる」(31歳/小売店/販売職・サービス系)
・「返しやすいように要点を押さえた明確でわかりやすい文章を送ること」(30歳/金融・証券/秘書・アシスタント職)
相手に好感を与えるメッセージ、返事がめんどうと感じさせないメッセージを送るのも大切です。「この文章を読んで彼がどう感じるか」を考え、ひとりよがりにならないように気を付けてみましょう。
返事を返してもらいやすくするためには、相手の興味を引いたり、「返事をしなくてはならない」と軽めの義務感を抱かせたりすることが有効なようですね。LINEでの会話も、恋の駆け引きのひとつ。思い付きではなく、よく考えてメッセージをしましょう。
(ファナティック)
※画像は本文と関係ありません。
※『マイナビウーマン』にて2015年2月にWebアンケート。有効回答数 女性191件(22~34歳の働く女性)。