社会そのほか速
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
最大2・13倍の「1票の格差」を是正せずに実施された昨年12月の衆院選の愛知、岐阜、三重3県の選挙無効(やり直し)を弁護士グループが求めた訴訟の判決で、名古屋高裁(揖斐潔裁判長)は20日、憲法が求める投票価値の平等に反する「違憲状態」だったことを認める判断を示した。ただ「格差是正には時間が必要」として違憲判決とせず、無効請求は退けた。
最大格差が2・30倍だった09年選挙を「違憲状態」とした11年の最高裁判決後の国会の是正に向けた取り組みが争点だった。東京高裁は19日、国会が小選挙区の定数を「0増5減」とする区割り改定を評価、合憲との判決を言い渡した。
太陽発電投資の相談会を実施株式会社グッドフェローズと株式会社電現ソリューションは共同で土地付き太陽光発電「SolarMarket」の販売商談会を開催する。
「SolarMarket」の特徴とは「SolarMarket」は、電現ソリューション株式会社が販売する太陽光発電投資プロジェクト。同商品の特徴は、すぐに着工できる安い土地を選定し、品質の高い部材を大量仕入れすることで業界トップクラスの低価格・高利回りを実現している点。
また、同商品の最大の特徴は土地付きの商品であるということ。1区画51.0kWあたりの販売価格は土地付きで1,840万円(税込)、販売区画数は10区画となっている。
建設場所は「晴れの国」岡山県今回の商品は岡山県に建設。岡山県は、平成24年度の県の平均年間発電量が全国平均1kWあたり1,014kWhに対し、1,177kWhと全国平均よりも約16%上回っており、降水量も全国平均より下回っている「晴れの国」。まさに、太陽光発電所には最適な土地となっている。
【「SolarMarket」販売商談会詳細】
開催日時:2015年3月28日(土) 13:00 ~ 17:00
開催場所:大手町サンケイプラザ(大手町駅直結)
参加費:無料
定員:先着50名
(引用:タイナビ発電所Webサイトより)
(画像はタイナビ発電所Webサイトより)
元の記事を読む
米大使館(東京都港区)やケネディ駐日大使への脅迫事件で、警視庁捜査1課に威力業務妨害容疑で逮捕された神谷三義容疑者(52)=那覇市古波蔵=が「米軍基地の移設問題について不満があった」などと動機を話していることが20日、同課への取材で分かった。
同課によると、米大使館には2月中旬〜3月中旬、片言の英語で「米軍キャンプ・シュワブや大使館を爆破する」などと脅す電話が約30回あり、同課は同容疑者が関与したとみて調べている。
新入社員が初めて手にするものの一つに「名刺」がある。社名と自分の名前が入った「名刺」を支給され、社会人になったことを改めて実感した、なんて方も多いだろう。そんな「名刺」だが、名前が書かれている紙なのだから、「名紙」でもいいはずなのに、なぜ「刺す」なんて物騒な字が使われているのだろうか。
その理由は「名刺」の起源とされている、古代中国(25~220年、後漢の頃)にある。当時の位の高い者(科挙官僚、地主、文人)たちは、誰かの家を尋ねるとき、名前と用件を記入した竹片や木片を持参し、相手が不在の場合、門前の箱に刺していたという。これが「刺(さし)」と呼ばれ、のちに「名刺」と変わって日本に伝わったそうだ。
現存する最古の「刺」は、1984年に発掘された、三国時代の呉(222~280年)の武将・朱然の墓で発見された本人の「刺」で、その内容は「朱然です。お元気でしょうか? また来ます」という、簡単なメッセージだったらしい。
西洋の「名刺」の起源とされているのは、16世紀初めに登場した「visiting card」で、やはり不在の訪問先に置いてくるものだった。また、17世紀初めにはイギリスでは、仕事で顧客に渡すために「business card」が使われていて、こちらはショップカードのように店に置かれていたそうだ。
日本の「名刺」の始まりは、平安時代の「名符(みょうぶ)」とされていて、貴族なのに仕える者たちが、自らの姓名や官職名などを記入して提出する札のことだ。江戸時代になると、懐紙に名前などを記入して、中国や西洋と同じように、不在の訪問先に置いてくる習慣が一般化した。明治時代には西洋風のカードタイプの「名刺」が作られるようになり、現在のような形になっていく。なお、日本で初めてカードタイプの「名刺」を作ったのは、幕末の遣欧使節の団長だった池田長発(ながおき)で、フランスで作っている。
ちなみに日本では出会ってからすぐに交換するが、西洋では別れ際に氏名、住所、連絡先などの確認のために交換することが多いとか。国によってビジネスマナーも様々なようだ。
名古屋大などの研究グループは20日、東京電力福島第1原発2号機の原子炉内部を、宇宙線を利用して透視することに成功したと発表した。測定結果から炉心溶融が裏付けられたとしている。
特殊な写真フィルムで、宇宙線が大気に衝突した際に生じる「ミュー粒子」の量と飛来方向の分布を測定。事故後も燃料が残っている5号機と比較した結果、2号機の炉心部分の物質量が明らかに少なく、溶融が裏付けられたという。
名古屋大の森島邦博特任助教(35)は「今後、原子炉内の燃料の残存量や場所などを把握することで、燃料を取り出す方法の検討に役立つだろう」と話している。