社会そのほか速
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
南海電鉄が運営する商業施設[なんばパークス]が3月20日(金)にリニューアル! 新たにオープンするのは、新店・移転・改装合わせて、100店舗という過去最大規模なもの。うち全国初が6店、関西初が13店とな… 「もっと見る」
庫内の汚れや加熱しすぎが原因で、電子レンジが発煙・発火する恐れがあると、国民生活センターは3月19日、消費者に注意喚起と情報提供を行った。消費者には、こまめな手入れ、適切な加熱設定などを助言している。
電子レンジの発煙や発火に関する相談は2009年度から2015年1月末まで、全国の消費生活センターに669件寄せられている。このうち、庫内の発煙・発火に関するものと確認できたものは、少なくとも359件あり、74件が汚れ付着など、122件が食品を原因とした発煙・発火だった。
「庫内側面から火花が出た」「電子レンジで野菜を加熱していて、野菜から火が出た」など、発煙・発火の形態は一様ではないという。
そこで、相談事例をもとに電子レンジの庫内壁面と食品の発煙・発火について1~2月にテストを実施。その結果、庫内壁面ではマイクロ波の出口カバーに食品カスが付着したまま加熱すると、その部分にマイクロ波が集中し、発煙・発火することを確認した。
庫内においては食品を加熱しすぎると発煙・発火し、危険な状態となった。中でも、サツマイモ、ジャガイモ、ニンジンなど根菜類、ご飯、パン類の事例が目立ったという。
テストした電子レンジの取扱説明書や添付文書には、「庫内が汚れた状態で使用しない」「食品を加熱しすぎない」という表示がされていた。
同センターでは消費者に対し、「こまめに庫内を手入れし、汚れた状態で使用しない」「取扱説明書をよく読み、食品を加熱しすぎない」「万一、庫内で発煙・発火したときは、動作を停止させて電源プラグを抜き、扉を開けずに煙や火が収まるのを待つ」という3点をアドバイス。
業界に対しては、事故を未然に防止するため、発煙・発火の危険性、手入れの重要性など、消費者に対するさらなる啓発活動を要望するとしている。
日本の「再デフレ化」に関連し、不吉な指標が続いている。
2月27日、総務省が’15年1月の消費者物価指数を発表した。
総合の消費者物価指数(以下、CPI)は2.4%、生鮮食品を除いた消費者物価指数(以下、コアCPI)は2.2%、食料(酒類除く)及びエネルギーを除いた消費者物価指数(以下、コアコアCPI)は2.1%、対前年比で上昇となった。もっとも、これらの数値には消費税増税分(日銀試算で2%)が含まれてしまっている。
消費税の増税分を除くと、1月の消費者物価指数は、CPIが0.4%、コアCPIが0.2%、そしてコアコアCPIが0.1%の上昇ということになる。
コアコアCPIが「0.1%」でなんとか踏ん張っている中、肝心のコアCPIの上昇率が縮小してきた。
日本銀行の「インフレ目標」は、コアCPIで設定されている。今後の日本では、コアコアCPIはもちろんのこと、コアCPIもまた、ゼロを切ってくるのは確実だ。
無論、コアCPIの上昇幅が小さくなっているのは、原油価格の下落が大きく影響している。
とはいえ、そもそもエネルギー自給率6%の国(日本)が、外国からの輸入に大きく依存しているエネルギー(原油など)を、インフレ率の定義である消費者物価の指数に組み込み、「インフレ目標2%」などとやっている時点で、変なのだ。
内閣官房参与の一人である浜田宏一教授は、2月23日にロイターのインタビューに答え、「(日銀が)目標水準を1%近くに引き下げたり、達成期限を現行の2年程度から3年程度に延長しても日銀への信認が損なわれることはない」とし、インフレ目標を再検討すべきと答えた。
現在の日銀の金融政策は、「中央銀行がインフレ目標をコミットし、量的緩和を実施することで期待インフレ率を高める」という、いわゆる「期待理論」に根ざしている。
「2年(※’15年4月まで)で2%」というインフレ目標を達成できる見込みは、もはやない。だからと言って、目標水準を勝手に引き下げてしまうのでは、もはや、「コミットメント」も何も、あったものではない。
重要なのは日銀の信認とやらではなく、国民の所得が増えるか否かである。すなわち、実質賃金が安定的に増加する環境にならなければ、デフレ脱却とは言えない。
3月4日、1月の実質賃金速報値が発表された。「きまって支給する給与」で見ると、対前年比でマイナス1.9%。これで’13年5月以来、何と21カ月連続で対前年比マイナスである(現金給与総額で見ると、19カ月連続のマイナス)。…
名古屋大は20日、宇宙から地球に降り注ぐ宇宙線から生じる「ミュー粒子」を利用して東京電力福島第1原発2号機を調べた結果、原子炉内の核燃料が少なくなっており、炉心溶融が裏付けられたと発表した。
東電は19日、ミュー粒子を使って1号機で燃料がほぼ全量溶け落ちたことを確認したと発表したが、2号機での確認は初めて。
名古屋大は、ミュー粒子を観測できる特殊なフィルムを使い、原子炉圧力容器の周辺を透視。2号機と、炉心溶融していない5号機を比較した。
2号機と5号機で2014年4~7月に計5回観測したところ、5号機に比べ、2号機の燃料が少ないことが確認された。
この空の下、駒込(旧染井村)は日本の桜の代表格「ソメイヨシノ」の故郷といわれます。雨あがりの東京。きのうの雨は、桜の開花を促す雨「催花雨サイカウ」といえます。
けさの東京 旧染井村界隈
20日 雨が上がって
きのうの雨は、今朝までにほとんど上がりました。
きょう日中は、くもり空の所もありますが、多くの所では晴れ間が戻りそうです。
午前中から晴れる地方、午後から晴れる地方、少し遅れて夕方から晴れる地方
晴れる時間はまちまちですが、天気は回復してきています。
北海道は、所々で雨が降るでしょう。
気温は、北海道が3月並み。つまりこの時期本来の気温です。
本州から、四国、九州、沖縄は、4月並みの陽気です。
雨あがりの暖かさに誘われて
桜前線スタートは、もう秒読みです。
クリックすると 最新の雨雲のようすへ
21日 おでかけ日和りですが
全国的には晴れる所が多いでしょう。
まずまずの、おでかけ日和でしょう。
北海道東部と関東周辺は雲の多い天気です。
一部では雨が降るでしょう。
お彼岸のお墓参りは
早い時間の方が、雨に会わずに済みそうです。
気温は、20日ほどではありませんが、
この時期としては「寒くもなく」といえるでしょう。
21日は「春分」ですが、
22日からは、暦通りではないでしょう。
来週は、やや強い寒気が南下。
寒の戻りがひかえています。
お近くの詳しいようすは、
下の「10日間天気」でご確認ください。