社会そのほか速
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
夫から相続した遺産約4億8000万円を隠して脱税したとして、大阪国税局が大阪市西淀川区の金属加工会社の嶋袋君枝役員(73)を相続税法違反の疑いで大阪地検に告発していたことが17日、分かった。「マルサ」と呼ばれる国税局査察部が自宅を家宅捜索して、押し入れから3億円超の現金を発見した。国税局の調査に「夫が残してくれたものを少しでもためておきたいと思った」と話しているという。
関係者によると、嶋袋役員は、くず鉄卸売業を営んでいた夫が2012年2月に死亡後、自宅や会社の資産など約15億3000万円の遺産を息子2人と相続した。相続税の申告を息子らから委任された嶋袋役員は、現金と預金約4億8000万円を隠して申告し、約2億3000万円を脱税したとされる。自宅にあった3億円は隠し財産の一部で、残りは預金されていた。
重加算税を含む追徴税額は約3億1000万円に上る見込みで、既に修正申告済みだという。【向畑泰司】
政府は海外企業を日本へ招くための方策を話しあう会議を初めて開き、外国企業が日本で活動しやすくなるような環境改善策を示しました。
海外企業の誘致拡大を検討するための会議に出席した安倍総理は、日本に来た外国人観光客や日本に住む外国人のために、飲食店や小売店での外国語対応をすすめたり無料の公衆無線LANを増やしていくほか、日本に進出したい海外企業の相談窓口として、担当省庁の副大臣をつける「企業担当制」を創設することなどを発表しました。
政府は、現在20兆円程度の海外からの直接投資を5年後には倍増させる目標を掲げていますが、実際にはここ2年で8%程度の伸びにとどまっています。(17日20:35)
いじめを受けていた大津市立中学2年の男子生徒(当時13歳)が自殺したことを巡る大津地裁での訴訟は17日、遺族側と市との和解が成立し、一つの区切りを迎えた。同日午後には、生徒の父親(49)と同市の越直美市長が同席する異例の記者会見が開かれた。父親は「今後の被害者救済に大きな意義がある」と和解内容を評価。市も和解を機にいじめ防止の取り組みを進めることを誓った。
会見で父親は、和解内容に、学校が自殺を予見できる状況にあったことと、いじめ被害への注意不足が自殺に結びついたことの2点が盛り込まれた点を指摘し、「学校のいじめ事案に対する責任が明確になった」と強調。当初は淡々とした口調だったが、「教員が十分な注意を尽くしていれば……、自殺を防ぐことができた」と、言葉を詰まらせながら目に涙をためる場面もあった。
市側が当初、自殺の原因が家庭問題にあるかのような対応をしていじめ被害調査を打ち切ったことについて、「このような対応が全国各地で繰り返され、今も遺族を苦しめている」と厳しく批判。謝罪条項が盛り込まれたことについて「全国各地の学校、教育委員会の姿勢を改めて問い直す裁判所のメッセージ。隠蔽(いんぺい)体質や責任転嫁と厳しく批判された事後対応の問題点を明らかにし、二度と同じ過ちが繰り返されることがないよう警鐘を鳴らしている」とした。
越市長は和解成立後、生徒宅で仏壇に手を合わせてから会見に臨んだという。和解について「いじめ対策にゴールはない」と述べた上で、「(いじめや自殺について)『気付かなかった』『亡くなるとは思わなかった』という言い訳は通じないことを周知していく必要がある。いじめは大津だけの問題ではない。遺族とはこれまで原告と被告という立場だったが、今後は和解を全国の人に知ってもらうための活動を一緒にしていきたい」と話した。
一方、元同級生3人側はいじめ行為を認めておらず、訴訟は分離され、継続する。遺族側は元同級生側に求める損害賠償額を半額(約3860万円)に変更した。【田中将隆、竹下理子】
大阪府議会は17日の本会議で、パワーハラスメント問題で辞職した中原徹・前教育長(44)の後任に、府商工労働部労働政策監の向井正博氏(60)を充てる人事案に全会一致で同意した。任期は4月1日から3年間。4月から地方教育行政法改正で教育委員会制度が変わることに伴い、向井氏は教育長と教育委員長の役割を兼ねた「新教育長」となる。
向井氏は1981年入庁。2009年から2年間、教育次長を務めた。【大久保昂】
過去最大級のサイクロンに見舞われた南太平洋の島国バヌアツに対し政府は17日、医師や看護師などからなる国際緊急援助隊を派遣しました。
サイクロンの影響でいまだ3000人以上が避難生活を送っているバヌアツに対し、政府は国際緊急援助隊・医療チームを派遣しました。
医療チームは、外務省の職員を団長に医師や看護師、薬剤師、JICAの職員の総勢8人で、17日に成田空港を出発しバヌアツの首都ポートビラに向かいました。
現地では、既に出発している先遣隊と合流し、各国、各機関から派遣されている援助関係者と協力して医療支援などの活動を行う予定です。(17日19:43)