社会そのほか速
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
原発事故から4年目の3月11日、小泉純一郎・元首相が福島県喜多方市で講演を行い、原発再稼動に突き進む政府(安倍政権)を「ウソつき」「呆れた」と批判しながら、原発ゼロの社会を目指そうと訴えた。
◆昭和天皇の和歌に込められた復興への思い
「自然エネルギー推進会議」発起人代表の小泉元首相はこの日、11万9000人が今でも県内外に避難している福島県を訪問。東北新幹線の郡山駅に降り立ち、会津若松市を経由してクルマで現地に向かおうとした。ところが大雪で高速道路は通行止め、並行する国道もクルマが立ち往生していて、不通状態にあることが判明した。
そんな中、機転を利かせた講演会スタッフは山形県米沢市を経由して喜多方市に南下する迂回ルートを選択、予定時間前に会場に辿りつくことができた。
吹雪の中を駆けつけた小泉元首相は、約1000人の参加者を前に「たまに雪景色を見ると綺麗ですね。雪を見ますとね、私は感銘を受けた和歌を思い出すのです」と切り出した。
この短歌が詠まれたのは、敗戦から約半年後の1946年(昭和21年)正月。歌会始めが皇居で行われた際、時の昭和天皇は「降り積もる深雪(みゆき)に耐えて色変えぬ 松ぞ雄雄しき 人もかくなれ」という和歌を詠んだ。この和歌を小泉元首相は次のように読み解いた。
「皇居の庭には植えられている何百本もの松。常緑樹の松は雪が降り積もっても色を変えず、青々とした緑の葉を茂らせている。その松を見ながら、戦争に敗れたけれども国民は打ちひしがれることなく、松のように雄雄しく、祖国復興のために頑張ってくれている。そういう思いを込めた歌だと思います。(雪景色の中を走った)車中でこの歌を思い出して、『会津電力(株式会社)』を立ち上げた佐藤さんのことを思い出しました。地震・津波・原発事故。この大災害を何とかチャンスに変えてやろうと思って立ち上げた。『もう原発は止めて自然界に無限にある再生可能エネルギーをこれからも福島で活かしていこう。自分たちの子や孫に安全な社会を残そう』といま努力をされている」
◆ご当地電力「会津電力」を激励
喜多方市で老舗酒造会社の経営者だった佐藤彌右衛門さんが、福島から脱原発を目指す「会津電力株式会社」を設立したのは、原発事故から2年半後の2013年8月。新聞や雑誌などで紹介された奮闘ぶりに小泉元首相は感銘を受け、ちょうど4年目に訪れたというのだ。
「『福島の持つ力で原発を止めさせて、自然に無限にあるエネルギーを使おう。…
1月中旬に米国人男性がサウジアラビアで死亡した。サウジの警察当局は、宿泊中のホテルから飛び降り自殺をしたと報告。しかし、亡くなった彼の家族は、彼が自殺する気配はなかったとして調査を依頼した。クラマー氏はコルスマン(Kollsman)という米国企業に勤務していた。この会社はイスラエルのエルビット•システムズ(ESLT Elbit Systems)という企業グループに属している会社である。サウジアラビアでもイスラエルでも彼の死亡はメディアで殆んど無視されたという。一方、米国ではFOXテレビが彼の家族から提供された情報をもとに、この不審な死亡事件を取り上げた(中東のアラビア•ウォッチ紙)。
◆サウジとイスラエルが軍事協力
クラマー氏の家族の依頼を受け弁護士によって調査が進められた。そして判明したことは、彼が勤務していたコルスマン社がサウジアラビアのグローバル•デフェンス•システムズ(Global Defense Systems)という民間企業に対戦車ミサイル「トウTOW」を販売していたという事実だ。つまり、イスラエルの親会社エルビット•システムズはサウジアラビアに支店をもつ同社傘下の米国企業コルスマンを介して、サウジアラビアの民間企業グローバル•デフェンス•システムズにミサイルトウを販売していたということだ。
サウジの軍部ではなく、なぜ民間企業がミサイルを必要とするのか?その答えは、シリアの反政府派に販売するためだったのである。そして、クラマー氏が同国に赴いたのは、故障が発生したとされるこのミサイルの修理のためであったという。しかし、この故障も故意的な仕業であったとされている(中東のアラビア•ウォッチ紙)。
この事件が発端となって判明したことは、中東で孤立しているとされるイスラエルが、サウジアラビアと秘密裏に軍事面で協力していたということである。シリア紛争が起きた4年前から、サウジアラビアは国内にて傭兵やジハードを軍事訓練してきたが、イスラエルはそれに必要な軍装備を提供していたのである(以上、スペインのプブリコ紙)。
サウジアラビアがイスラエルからの協力に応えて、ネタニャフ首相のイランを敵視するキャンペーンに資金を出していることを、イスラエル紙マアリヴが報じたという。また、イスラエル軍の参謀本部諜報局の局長を勤めたことのあるアモス•ギラド氏によって、エジプトと湾岸諸国との安全保障上の協力も非常に上手く展開されていることが公になっている。…
17日午後3時50分ごろ、神奈川県大和市上和田の「上和田野鳥の森」で清掃作業をしていた管理業者の男性(31)から、「タオルにくるまれた遺体を見つけた」と110番があった。県警大和署が調べたところ、遺体は生まれて間もないとみられる女児で、園内にある池の周囲の草むらの中に、バスタオルにくるまれた状態で放置されていた。遺体に目立った外傷はなく、同署が死体遺棄事件を視野に捜査している。
遺体は死後数日以内で、同署は司法解剖で詳しい死因を調べるとともに、身元の確認を急ぐ。この日は月に1度の園内の清掃日だった。【酒井雅浩、長真一】
2015年度予算案が衆院を通過したことで、今国会の焦点は重要法案の審議に移る。集団的自衛権の行使を容認した昨年7月の閣議決定に基づく安全保障関連法案のほかにも、昨年の通常国会、臨時国会と続けて廃案になった労働者派遣法改正案など、与野党が対立する「対決法案」の提出が多く予定されている。審議時間確保のため、会期延長が早くも「既定路線」のように取りざたされ、国会審議は波乱含みとなっている。【水脇友輔、村尾哲】
後半国会最大の焦点となる安全保障関連法案は、5月の大型連休後に提出される見通し。自民党の佐藤勉国対委員長は、法案審議のための特別委員会を設置し、80時間以上審議する必要があるとの見解を示している。民主党など野党は法案の前提となる閣議決定そのものを撤回すべきだとの立場を取り、審議で徹底抗戦する構え。与党からも「秋の臨時国会までまたぐべきだ」(国対関係者)との意見が出るなど、難航必至の情勢だ。
野党側が三たび廃案に持ち込もうと対決姿勢を強めているのが労働者派遣法改正案だ。昨年の2回の国会では条文ミスなどで廃案となり、今国会でも担当課長が派遣労働者について「使い捨てのモノ扱いだった」と発言したことが問題視された。民主党や維新の党などは昨秋の臨時国会で対案として「同一労働・同一賃金」推進法案を共同提出している。
安倍晋三首相が「60年ぶりの改革」と胸を張る農協改革関連法案に対しても、野党は「看板の掛け替えに過ぎない」(維新・江田憲司代表)などと批判。民主党は17日、政権時代に導入した戸別所得補償制度(18年度で廃止予定)を拡充するなどの農業関連4法案を今国会に提出することを決め、自民党との違いを打ち出したい考えだ。
政府・与党は当面、年度末までに成立が必要な「日切れ法案」の処理を急ぎ、4月の統一地方選に影響を与えかねない対決法案の本格審議は5月の大型連休後に先送りする方針だ。佐藤氏は17日の記者会見で、4月以降の法案審議について「今、整理している」と述べるにとどめた。
ただ、野党側も政府案への対案を別々に検討するなど、法案対応でどこまで共闘できるかは不透明だ。安全保障政策を巡っては民主党内でも意見が割れており、与党と明確な対立軸を打ち出せる見通しは立っていない。
新党「日本を元気にする会」は17日、1月の結党後初の党大会をJR新宿駅前の街頭で開いた。政党の党大会の会場はホテルなどが一般的だが、松田公太代表は若者やサラリーマンの行き交う街頭で「国民と共に重要な政策や法律を決める、今までと全く違う政党だ」と訴えた。
同党は党大会に先立ち、重要政策や法案対応について党員が賛否を投票するスマートフォンアプリを開発したと発表した。スマホやパソコンでの党員の投票結果をもとに、所属国会議員の賛否の割合などを決めるという。