社会そのほか速
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
◇双葉町に要望書 フェイスブックでも訴えへ
福島県双葉町が原発推進を標語にした町内2カ所にある看板の撤去を決めたことについて、27年前の町立小6年の時に標語の一つを作った自営業、大沼勇治さん(39)=茨城県古河市=が16日、いわき市の町仮役場を訪れ、「町の歴史を否定するのではなく、震災遺構として現地に残してほしい」と伊沢史朗町長と佐々木清一町議会議長に要望書を手渡した。
伊沢町長は撤去方針の撤回には応じなかったが、「撤去後の看板の保存は町議会と相談しながら決めたい」と述べた。大沼さんは町が計上した撤去費410万円を修繕費に充てるよう求め、フェイスブックや署名活動などを通じ広く世論に訴えていく考え。
標語は、福島第1原発の7・8号機の誘致計画が持ち上がっていた1988年に町が公募で決定。大沼さんが学校の宿題で作った「原子力明るい未来のエネルギー」のほか三つの標語が選ばれ、国道6号に面する町体育館前と町役場前の二つの看板の表裏にそれぞれ記されている。
町は「老朽化で落下の恐れがある」と15年度一般会計予算案に撤去費を計上し、9日の町議会で提案。審議は17日に行われる。
大沼さんは「あのころは原発とともに発展する町を誇らしく思った。それが震災で間違いだったと分かった。日本全体の問題として、あの場所に残すことで過去の過ちを未来に伝えるべきだ」と語った。大沼さんは双葉町で生まれ育ち、標語が記された看板の脇に所有するアパートがあり、その近くに自宅もある。震災後は県内外を点々と避難。妻せりなさん(39)と震災後に生まれた長男(3)と次男(1)の4人家族。
他の三つの標語は次の通り。「原子力正しい理解で豊かなくらし」「原子力郷土の発展豊かな未来」「原子力豊かな社会とまちづくり」【栗田慎一】
上司にムカついた経験は誰でも一度や二度はあるはずだ。大抵はグッとこらえて終わり。何かあっても口論が良いところだろう。ましてや、手を挙げるなんて――。
昨年10月、自衛隊内で50代の男性准陸尉が男性上司を暴行、左脇腹に約2週間のケガを負わせる事件があった。報道によると、上司が遅刻したと勘違いし、反省した様子がなかったために蹴りを浴びせたのだという。
准陸尉は3月2日に停職20日の懲戒処分を受けており、ニュースを見たネット民からは「上司に制裁したのかよ。すげえな」など、さまざまな感想があがっている。
■防衛大を卒業するとすぐに部下ができる自衛隊
上下関係が厳しそうな自衛隊だけに、「何で上司が部下にやられてるの?」という疑問もあるが、多くのユーザーは「上司が年下」と推測することで納得しているようだ。
「50代の准尉から見たら、防大出たばっかの三尉なんてガキそのもので上官とは思えないわな」
「准尉」は、下士官では最上位の階級。一方、士官で一番下の「三尉」は防衛大学卒業後約1年で任命される階級だ。現場一筋の50代ベテランが20代若手上司を「教育」したと考えれば、いかにもありそうな話だ。
「大卒で本社採用の新人が、研修で工場勤務した際に工場長にどやされるのと同じ」
と、民間企業に例えると分かりやすい。階級こそ上だが、若手士官は現場のベテランに教えてもらうことの方が多いそうで、「業務上は命令を下し、飲み会の場で制服を脱いだらペコペコお酌」というのが一般的なのだとか。なんともややこしい上下関係だけに、
「公務員の学歴至上主義ってこういうのが面倒だよな。自分より経験のある、年配の部下とかやりづらくてしょうがない」
「50代叩き上げが新米より階級下になるような事やってるから、わけのわからんことになる」
という意見には思わず頷いてしまう。
■「勘違い」でなかったら明るみにならなかった?
今回は処分を受けてしまった准陸尉だが、暴行したことについてはそれなりの理由があった可能性もあるのでは、と憶測を拡げる人たちも少なくない。
「普段からの勤務態度、性格、仕事の要領などに筋が通っていれば、いきなり部下に殴られることはない」
「若い人間に睨み利かせるくらいの叩き上げがいないと、現場の雰囲気が持たないってのも事実なんだよな」
自分が上司に強く言えない分、胸のすく思いをした人も多かったのかも知れない。しかし、そうなると気の毒なのが、負傷した上司の方だ。…
いじめを受けていた大津市立中学2年の男子生徒(当時13歳)が2011年10月に自殺した事件を巡り、遺族側が市と元同級生3人らに損害賠償を求めた訴訟で、遺族側と市が17日、大津地裁(山本善彦裁判長)で和解した。生徒が元同級生から受けたいじめ行為19件を市が認めた上で、自殺を防げなかったことや自殺後の学校や市教委の対応が適切でなかったことを謝罪し、和解金1300万円を支払う。ただ、元同級生側はいずれもいじめ行為を認めておらず、元同級生側との訴訟は継続する。
和解は、13年1月に市の第三者調査委員会が提出した報告書を基に、生徒が殴られたり「死ね」と言われたりするなどのいじめ行為を受けたと認定。教員が自殺を具体的に予見することは十分可能だったとする内容になっている。
その上で、自殺を予防できなかったこと、学校・市教委の原因解明に向けた取り組みが不十分だったことなどについて市が謝罪。災害共済給付金として既に支払われている2800万円とは別に、市が和解金として1300万円を支払うこととした。
また、和解内容を市のホームページで公表し、市が事件後に取り組んできた、いじめ防止に向けた取り組みを今後も継続することなどが盛り込まれた。
訴訟は遺族が12年2月、約7720万円の損害賠償を求めて起こした。市側は当初、いじめと自殺との因果関係は不明として争う姿勢を見せたが、12年7月、「(男子生徒が)自殺の練習をさせられていた」という情報を市教委が公表していなかったことが発覚。これを受けて設置された第三者委がいじめが自殺の直接的要因と明記した報告書をまとめたことを踏まえ、13年2月、遺族側に和解を申し入れていた。【田中将隆、竹下理子】
【ことば】大津市立中学生いじめ自殺事件
2011年10月、いじめを受けていた市立中学2年の男子生徒(当時13歳)が自殺。滋賀県警は13件のいじめ行為があったとして、暴行、器物損壊、窃盗の疑いで当時14歳の元同級生2人を書類送検、刑事罰に問われない当時13歳の元同級生を児童相談所に送致した。大津家裁は14年3月、2人を保護観察処分、当時14歳の1人については継続的に暴行に及んでいたとまでは認められないとして不処分とした。
セクハラ問題で女性職員から提訴された宮城県大衡(おおひら)村の跡部(あとべ)昌洋村長(66)は17日、自らに対する不信任決議を16日に可決した村議会(定数14)を解散した。40日以内に村議選が行われる。
村議会は提訴を受け、賛成12、反対1で決議を可決した(1人は退席)。跡部村長は、17日から10日以内に議会を解散するか、失職するかの選択を迫られていた。
村議会は19日まで定例会の会期中で、新年度予算案などが審議未了のままの解散となった。萩原達雄議長は「予算も成立しないままの解散は納得できない」と批判している。出直し選後の村議会で、過半数で不信任決議が再可決されれば、跡部村長は失職する。
跡部村長は取材に対し「不信任された以上、議会に出席するわけにいかず、予算案も否定されたも同然で解散せざるを得ない」と話した。
女性職員は13日、跡部村長から性的関係を強要されるなどのセクハラを受けたとして、慰謝料など1000万円の支払いを求める訴訟を仙台地裁に起こした。【渡辺豊】
福井県立恐竜博物館(同県勝山市村岡町寺尾)が、北アフリカのモロッコで発掘された約5000万年前のワニの一種の化石「ディロサウルス・マグリベンシス」を同博物館で初公開している。4月21日まで。
ディロサウルス科のワニは、白亜紀末期から新生代始新世初期の7000万〜5000万年前に生息し、浅い海と淡水中で暮らしていたと考えられている。化石は、主にアフリカや南北アメリカ大陸など当時の大西洋沿岸の地層から発見されている。
展示中の化石は頭骨と首、前脚の一部で約1メートルあり、全長は約6メートルと推測できる。鼻孔の部分がへこんでいることや細長い口、歯の数などから種類がわかったという。三重県四日市市の化石収集家、十津守宏さんから昨秋寄贈された。
恐竜博物館の野田芳和総括研究員は「ワニの化石の展示は珍しく、保存状態が良い。生物の多様性に関心を持っていただけたら」と話している。
午前9時から午後5時まで(入館は午後4時半まで)。4月8日は休館日。化石の見学には博物館の観覧料(大人720円)が必要。【竹内望】