社会そのほか速
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ロッキード・マーティン社は3月13日、国際宇宙ステーションへの物資補給を行う無人補給船「エクソライナー」と、そのエクソライナーを運ぶ宇宙タグボート「ジュピター」を発表した。
エクソライナーは与圧貨物を搭載できるコンテナで、欧州宇宙機関(ESA)が運用していた補給船「ATV」のコンテナ部分の技術が使われている。ただしエクソライナー自体はスラスターや太陽電池などを持っておらず、ジュピターがその役割を果たす。ジュピターはロッキード・マーティン社が開発を手掛けるけた火星探査機メイヴンや、開発中の小惑星探査機オシリス・レックスの技術を基にしているという。
エクソライナーとジュピターは結合された状態で、やはりロッキード・マーティン社が製造しているアトラスVロケットで打ち上げられる。そしてジュピターのスラスターを使って国際宇宙ステーションまで接近し、ドラゴン補給船やシグナス補給船、日本の「こうのとり」と同じように、国際宇宙ステーションのロボット・アームで捕らえられた後、結合される。
エクソライナーとジュピターの最大の特徴は、ジュピターが再使用できるという点にある。宇宙ステーションへの物資を補給を終えた後、エクソライナーとジュピターはステーションから離脱するが、すぐには大気圏に再突入せず、軌道上で待機する。そして地球から新しいエクソライナーを、ただしジュピターを装備しないエクソライナーのみの状態で打ち上げる。その後両者は軌道上でランデヴーし、ジュピターに搭載されているロボットアームを使って、古いエクソライナーと新しいエクソライナーを交換する。そして新しいエクソライナーはジュピターでステーションへ、一方の古いエクソライナーはアトラスVの第2段(セントール)を使い、大気圏へと再突入し、処分される。
ジュピターを軌道上で再使用することにより、補給にかかるコストが削減でき、また2回目以降のエクソライナーはジュピターを搭載しない分、より多くの物資を搭載して打ち上げることが可能になる。
また、新しいエクソライナーを待つ間、ジュピターは小型衛星の放出や地球観測といった副ミッションをこなすことも可能だという。
さらに将来的には、「宇宙のタグボート」として、有人深宇宙探査を始めとする多種多様なミッションにも使用したいという。ちなみに、NASAが有人深宇宙探査に使用する予定の宇宙船「オリオン」もロッキード・マーティン社が開発を手掛けている。…
文部科学省は17日、高校3年生を対象に英語の「読む、聞く、書く、話す」の4技能の学力を調べた英語力調査の結果(速報値)を公表した。「読む、聞く」の平均的学力は英検3級(中学卒業程度)相当、「書く、話す」はさらに低く、書くは過半数が正解率1割以下だった。国の教育振興基本計画の目標(高卒時英検2〜準2級程度)とは大きな差があり、英語嫌いの生徒も多かった。
調査は国公立高校の約1割の480校を抽出し、3年生約7万人を対象に実施。4技能それぞれを試験し、国際標準規格「CEFR」の基準で、学力が中学レベル(A1=英検3〜5級程度)から海外大学留学に必要なレベル(B2=同準1級程度)のどの段階に相当するかを調べた。
試験結果では、「読む」の平均点は129.4点(満点320点)で72.7%がA1評価。「聞く」は120.3点(同)でA1が75.9%。B2評価は0.2〜0.3%だった。
「書く」でB2評価はわずか5人。英語の音声を英文要約する不慣れな出題形式も影響して点が伸びず、140点満点中15点以下が約55%に上り、0点も約3割いた。「話す」は各校1クラス程度の抽出実施で、A1が87.2%を占めた。
アンケート調査では、英語を嫌いな生徒が58.4%。海外留学やビジネスに必要なレベルの習得を目指す割合も約14%にとどまった。
関西電力は17日、臨時取締役会を開き、運転開始後40年以上たった美浜原発1、2号機(福井県)の廃炉を正式決定した。八木誠社長が同日午前に福井県庁を訪れて西川一誠知事と面談し、2基の廃炉方針について説明する。
日本原子力発電も敦賀原発1号機(同)の廃炉を17日の取締役会で決定した。同日午後に浜田康男社長らが福井県と同県敦賀市を訪れ、方針を説明する。
東京電力福島第1原発事故後、原発の運転期間を原則40年とする規定に従って、電力会社が廃炉を決めるのは初めて。新増設を進めてきた原発行政は、大きな転換点を迎えることになる。
訓練のため滞在中の米ヒューストンから、テレビ電話を通じて記者会見する油井亀美也さん=17日午前、東京都千代田区の宇宙航空研究開発機構
5月下旬から国際宇宙ステーション(ISS)に約半年間滞在する油井亀美也さん(45)が17日、米ヒューストンと宇宙航空研究開発機構東京事務所を結んだテレビ電話で記者会見し、「できることがあれば貪欲に機会を設けて、新しいことにチャレンジしたい」と意気込みを語った。
油井さんはヒューストンにある米航空宇宙局(NASA)の施設で、打ち上げ前最後の訓練中。この日はロボットアームを使い、日本の無人補給機「こうのとり」(HTV)をつかむ訓練を行った。
日本人初のISS船長を務めた若田光一さん(52)が目標という油井さん。「遠い目標だが、到達するには最初のミッション(任務)をしっかりやることが大事。成功させることが一歩でも近づくことになると思う」と話した。
油井さんは今後、ヒューストンで約3週間訓練を行った後、ドイツ、ロシアでも訓練を実施。5月下旬の打ち上げに向け最後の準備を進める。
いじめを苦に2011年に自殺した大津市立中学2年の男子生徒=当時(13)=の遺族が市に損害賠償を求めた訴訟は17日、大津地裁(山本善彦裁判長)で和解した。元同級生3人側に対する訴訟は分離され続くとみられる。
市が和解金1300万円を支払い、自殺を防げなかったことや、学校と教育委員会の対応に問題があったことを謝罪する内容。
遺族は12年2月に提訴し、市は13年2月に過失責任を認めて和解を申し入れ、地裁が和解勧告していた。この事件を契機に13年6月、いじめ防止対策推進法が成立した。